クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

登録型派遣から無期雇用派遣に転換!~無期雇用派遣になってお給料が上がりました~

f:id:crea-kosodate:20191007080010j:plain

大学卒業後、ずっと正社員で仕事をしてきたのですが、元夫が転勤族だったこともあり、働きやすい派遣に変更し、それからずっと派遣社員を続けています。

 

労働契約法改正により、2015年9月30日から「派遣期間制限」が定められ、派遣社員は個人単位で同じ組織で働くことができる期間が3年となりました。

 

通常であれば、3年ごとに派遣先が変わることになる訳ですが、無期雇用派遣という選択肢があり、それを選択すると同じ派遣先で長く勤務することが可能です。

 

では、無期雇用派遣になるにはどうすれば良いのでしょうか。

 

 

3年満了後の選択肢 

通常は、まもなく3年という時期に、派遣元から選択肢を提示されます。

 

選択肢としては、このような感じになります。

①派遣先でのお仕事が終了になるので、他のお仕事を紹介してもらう。

②派遣先で直接雇用してもらう。

③派遣元で無期雇用派遣になる。

 

ただ、派遣先企業より「3年を超えて引き続き勤務して欲しい」と要望があった場合は、派遣会社も積極的に動いてくれると思いますが、そうでない場合は「次のお仕事どうされますか?」で終わってしまう可能性も高いと思います。

ですので、無期雇用派遣などを希望される場合は、事前に派遣会社に確認されることをお勧めします。

 

無期転換ルールとは

私が登録している派遣会社の場合、2013年4月1日以降に開始した有期雇用契約の開始日からカウントした通算雇用期間が5年を超える日を含む契約の初日から末日までの間に、無期転換の申込をすることができることになっています。

 

これは、労働契約法改正により、2013年4月1日から無期転換ルールが定められた為です。

決して派遣社員だけのルールではなく、期間の定めがある労働契約でお仕事をしている方全員が対象になります。

つまり、派遣社員・契約社員など名称問わず、色々です。

 

この無期転換ルールは、同一の雇用主との間で締結された有期労働契約が、反復更新されて通算5年を超えた時に、労働者から雇用主への申込により、無期雇用契約に転換されるものです。

 

この無期労働契約は、労働者からの申込によって成立する為、5年というタイミングが確実に無期転換できるチャンスになります。

 

派遣社員の場合、同じ派遣会社で仕事をして5年経過した時点がそれに当たります。

(その間、派遣先は変わっていても問題ありません。)

希望される場合は、事前に派遣会社のホームページなどで確認されると良いと思います。

 

私の場合

3年満了で、派遣社員を辞めるつもりでいました。

そろそろ正社員に戻るつもりで、面接などを受けていました。

それなりに経験があるので合格するものの、気になるのはやはり労働時間。

 

スキルさえあればシングルマザーだからと言って落とされることは無いのですが、逆に勤務時間の考慮も無いです。

学童でお迎えが最後の一人になるのも気が引けて、迷っていました。

 

派遣先からは、直接雇用のお話をずっともらっていました。

今の派遣先は、朝もゆっくりですし、子育てと両立するにはちょうど良い時間帯です。

ただ、直接雇用になるとやはり勤務時間は長くなりますし、そのつもりはありませんでした。

 

そこで、派遣会社に、無期雇用派遣を希望していることを伝えました。

派遣会社はすぐに動いて派遣先と交渉をして下さり、無期雇用派遣が決まりました。

 

この様に、派遣先企業が延長を望んでいる場合は、話が進むのが早いです。

 

実際のお給料

無期雇用派遣になると「お給料が下がる」という声を良く聞きます。

この辺は派遣会社の仕組みによりますので、事前に良く確認する必要があると思います。

 

ちなみに、私の場合はお給料が上がりました。

正確に言うと、「時給が上がりました」。

 

✿時給:1,400円→1,460円にUP

✿交通費:0円→10,000円にUP

✿賞与:なし

 

無期雇用保険は正社員ではありません。

ですので、待遇としてはこれまでとあまり変わりません。

 

一番大きなポイントは、交通費が支給されること。

私の場合、自転車通勤なので交通費はかかりませんが、雨の日はまれに交通機関を利用することもあるので、交通費が支給されました。

 

そして、派遣会社が派遣先に交渉をしてくれており、基本時給自体も上がりました。

 

派遣先から延長を望まれた場合、条件が良い方向に進む可能性が高いです。

長く続けるかどうか分からない場合でも、「この人でないと!」と派遣先に思わせることがポイントです。当然、評価は上がります。 

 

これは、仕事のスキルだけではなく、キャラクターも大切になってきます。

仕事のスキルより、人物像を重視する会社も多いです。

なぜなら、採用した派遣社員が正社員と揉めてしまい、色々トラブルになるケースも良くあるからですね。

 

派遣先企業から何を求められているのかを判断し、空気を読み、場に溶け込むことも大切なことだと思います。

 

賞与について

通常、無期雇用派遣になっても賞与はありません。

ただ、年齢が若い方の場合、若い方専用の無期雇用派遣制度が存在します。

大手の派遣会社なら、今は大体用意されていると思います。

 

例えば、スタッフサービスの「ミラエール」やテンプスタッフの「ファンタブル」などがそれに当たります。

 

この場合のみ、若干ではありますが賞与が支給されます。

昇給制度もあり、正社員に近い感じの待遇となっていますので、一度調べてみると良いと思います。

 

無期雇用派遣を辞めたいとき

派遣会社と無期雇用派遣の契約書を締結したものの、やはり通常の登録型派遣に戻りたいケースはあると思います。

 

なぜなら、同じ派遣先で3年経過し、継続するために無期雇用派遣になった場合、その派遣先での必要性が無くなれば、別の派遣先に異動することになります。

もちろん、仕事が決まるまでの間もお給料は派遣会社から支給されますが、登録型派遣のような仕事選びの自由度は無くなります。

派遣会社から指定された企業に行かなければならなくなるからです。

 

又、基本的に1日〇時間勤務と決められているので、短時間勤務を希望している方には向きません。

ちなみに私の派遣会社は、1日7時間勤務が通常となっています。

 

よって、現在の派遣先での就業が終了すれば「退職届」を提出し、元の登録型派遣に戻る方も多いのではないでしょうか。

 

ただ、スキルがあまり無い方の場合は、指定された派遣先に出向けば良い無期雇用派遣は、仕事探しの手間が無くなりますので逆に楽かもしれません。 

状況に合わせて上手く利用されると良いと思います。

小学校運動会!PTA会長挨拶の文例と最近の運動会事情

f:id:crea-kosodate:20190925074746j:plain

運動会シーズンがやってきましたね。

 

昔はどこも秋といえば運動会でしたが、最近では春に実施するところも増えてきました。

・・・とは言っても、やはり運動会の本番はこれからだと思います。

 

小学校の運動会は、1年~6年までそれぞれ競技が行われますので、かなり見ごたえがあります。

 

そんな中でのPTA挨拶。緊張しますよね。

事前に軽く練習をしておくと当日の緊張感が和らぎますから、挨拶の例文をご紹介したいと思います。

 

  

開会式挨拶(例文)

〇〇小学校の皆さん、おはようございます。

PTA会長の〇〇です。

今日はついに運動会の本番ですね!

これまで、皆さんは暑い中、頑張って練習をしてきました。

その成果を思う存分発揮して、悔いのない楽しい運動会にしましょう。

1年生の皆さんは、小学校初めての運動会ですね。

転んだり失敗しても大丈夫です!楽しく競技して下さいね。

 

保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中子供達のため、運動会にご参加下さいまして誠に有難うございます。

子供達はこの日の為に一生懸命練習し頑張ってきました。

子供達の成長をご覧頂くと共に、温かい拍手と大きな声援を最後までどうぞ宜しくお願い致します。

 

そして、今日の運動会のために日々子供達をご指導下さいました先生方、本当に有難うございます。最後まで見守って頂きますよう、宜しくお願い致します。

 

それでは、怪我の無いよう、皆さん頑張りましょう!

 

閉会式挨拶(例文)

皆さん、暑い中1日お疲れ様でした。

今日は素敵な運動会になりましたね。

1年生~6年生まで、全員が沢山の競技に真剣に向き合っている姿に感動しました。

練習通りにできなかった競技もあるかも知れません。

でも、皆さんの頑張りはちゃんと伝わってきました。

今日はゆっくり休んで、疲れを取って下さいね。

 

保護者の皆様、本日は最後の最後まで子供達に熱い声援を送って下さり、又、保護者競技等ご参加頂きまして、本当に有難うございました。

子供達から感動をもらい、そして成長した姿を見ることができて大変嬉しく思います。

今日1日頑張った子供達へ、どうぞ温かい言葉をかけてあげて下さい。

 

最後になりましたが、校長先生初め諸先生方、そしてご来賓の皆様、今日の運動会を無事終わることができて、本当に感謝しております。有難うございました。

今後共、子供達へのご指導の程、どうぞ宜しくお願い致します。

 

それでは、これをもちまして、PTAからの挨拶とさせて頂きます。

本日はお疲れ様でした。お気をつけてお帰り下さい。

 

運動会挨拶のポイント

保育園や幼稚園と違って、小学校の校庭は広いです。

 

ですので、

①原稿を見ながら

②大きな声でハキハキと

③元気よく

挨拶されると良いと思います。

 

私自身も会長経験がありますが、原稿を見ながら挨拶された方が良いと思います。

色々な挨拶を聞いていると、たまに挨拶途中に言葉に詰まり、空白の時間ができる場面もあったりして・・・、逆にこちらがドキドキしてしまいます。

 

思わず、「がんばれーーー!!」と声をかけてしまいたくなりますよね。

 

校庭は広いので、原稿を見ているかどうかなんて誰も気にしません。

それよりも、マイクを通して校庭全体に声が響き渡りますので、詰まらずはっきりと挨拶した方が印象は良いと思いますよ。

 

最近の運動会事情

昔は、家族全員でお弁当を食べる姿が印象的でしたよね。

 

最近の運動会は、父子家庭・母子家庭・共働き家庭への配慮もあり、お弁当は子供達だけで教室で食べる学校が多い様です。

保護者が運動会に来られない子供もいますので・・・。

 

その為、保護者は一旦自宅に帰り、午後からまた学校に出向く形になります。

たまに、そのままビニールシートで保護者のみでお弁当を食べている姿を見かけますが、ほとんどの方が自宅に帰られます。

 

保育園や幼稚園のような「親子競技」はありませんが、保護者参加の競技がある学校があります。

自由参加となりますが、1クラス何名かづつは保護者が出て競技をしています。

競技内容としては、大玉送りや玉入れ、綱引きなどが多い様です。

 

ただ、大規模小学校の場合は、保護者競技をやっていると収拾がつかないため、最初から競技は子供達だけとしている学校も多いようです。

子供の学校でも、途中から保護者競技は廃止となりました。

 

まとめ

運動会のPTA挨拶、誰でもマイクを持つと緊張してしまいますが、運動会に限って言えば、それほど挨拶に注目している人はいませんので、安心して大丈夫です。

 

保護者競技などもなく主役は子供達ですので、挨拶さえ終わればゆっくり応援できると思います。

各学年ごとの競技もさることながら、1年生~6年生までの全校競技やダンスなども見物ですので、ぜひ親子で運動会を満喫して頂ければと思います。

 

楽しい運動会になると良いですね。

派遣社員がもらえる有給休暇の日数は?社員より少ないの?

f:id:crea-kosodate:20190718081908j:plain

独身の頃、有給休暇を全部消化したことなんてありませんでしたが、シングルマザーになった今、有給休暇はとても大切です。

 

特に派遣社員の場合、時間給制ですので1日のお給料の確保は生活を大きく左右しますよね。お休みを取りたい場合は、欠勤ではなく「有給休暇」をきちんと使ってお休みしたいものです。

 

有給休暇は会社ごとに決まっている訳ではなく、労働基準法できちんと日数が定められていますので、会社はこの定められた日数分を付与する必要があります。

 

 

有給休暇とは

欠勤の場合は、お給料から1日分が減額されてしまいますよね。

でも、有休を取得すると、お給料をもらってお休みをすることができます。

これは嬉しいですよね。

有休の取得は法律上労働者の権利ですので、私的理由であっても自由に取得することが可能です。

 

1年ごとに毎年一定の日数が付与され、有効期限は2年となっていますので、付与されてから2年以内に取得しないと、消滅してしまいます。

 

・・・とは言っても、小さい子供がいる場合は消滅など有り得なくて、むしろ途中で足りなくなるのが現状ではないでしょうか。

 

有給休暇の付与日数

付与日数は、正社員は多くてパートは少ないと思ってらっしゃる方もおられますが、雇用形態によって決まるのではなく、勤務日数によって定められています。

 

✿通常の労働者(正社員など)

f:id:crea-kosodate:20190711082312j:plain

通常の労働者とは、フルタイム勤務がこれにあたります。

派遣社員やパートであっても、正社員と同様にフルタイム勤務であれば通常の労働者となり、社員と同じ日数が付与されることになります。

 

✿週の所定労働日数が4日以下&週の所定労働時間30時間未満(パートなど)

f:id:crea-kosodate:20190711081947j:plain

フルタイム以外の場合は、比例付与といって労働日数によって付与日数が変わってきます。

週5日であれば、1日の勤務時間が何時間であっても、「通常の労働者」という扱いになりますし、逆に週4日であっても、週の所定労働時間が30時間を超えているようなら、「通常の労働者」となります。

 

つまり、週の所定労働日数が4日以下で、且つ週の所定労働時間が30時間未満を両方満たしていないと、比例付与には該当しないということです。

 

派遣社員の場合は、契約によって様々だと思いますが、通常は週5日のフルタイム勤務が多いのではないでしょうか。

その場合は、正社員と同様の日数が付与されることになります。

付与されるための条件 

有給休暇が付与されるための条件は、この2つです。

✿入社日から継続して6ヶ月経過していること

✿全労働日の8割以上出勤していること

 

登録型派遣社員の場合は、派遣会社に登録をした日ではなく、派遣先に派遣された初日からカウントして6ヶ月経過後に有給休暇が付与されます。

 

同じ派遣会社の中で派遣先が変わる場合、すぐに次の派遣先が決定すれば(おおむね1ヶ月以内)有給休暇は引き継がれますが、派遣会社を変えてしまうと有給休暇はリセットされますので、また6ヶ月待たないと有給休暇が発生ないことになります。

 

有給休暇のことだけを考えるなら、同じ派遣会社で仕事を探す方が得ですね。

 

私の場合、シングルマザーですのでこの有給休暇の日数は、とても大切です。

なので、可能な限り同じ派遣会社で継続勤務をするようにしています。

 

出勤率の計算ですが、全労働日とは 1回目の付与の時は、前6ヶ月の期間の8割出勤していればOKで、2回目以降については前1年間の期間で算定します。

 

例)2019/4/1入社の場合

①2019/10/1 10日付与 

(2019/4/1~9/30の期間、8割以上の出勤必要)

②2020/10/1 11日付与 

(2019/10/1~2020/9/30の期間、8割以上の出勤必要)

③2021/10/1 12日付与 

(2020/10/1~2021/9/30の期間、8割以上の出勤必要)

 

大手企業などでは、入社時に即有給休暇を付与する会社もありますが、その場合でも派遣会社は派遣元で管理をされているため、法律通りとなります。

 

派遣社員の時間単位有休

派遣として勤務していると、社員さんが半日単位や時間単位で有給休暇を取得している光景を目にすると思います。

有給休暇の取得方法は、会社ごとに労使協定(会社と労働者とで定める協定)で決められています。

 

派遣社員の場合は派遣元の就業規則に従うことになりますが、派遣会社で半休や時間単位有休を導入しているところはまずないと思います。

 

子供の保育園や学校行事などで、数時間だけ遅刻や早退がしたい場合でも、現状ではその時間分はお給料はもらえないことになります。

なので、1日有休を使ってお休みをしてお給料が減らないようにするのですね。

 

ただ、派遣社員も色々で、社員さんの補佐という会社もあれば、派遣がメインで動かしているような会社もあります。

遅刻や早退がしにくい環境の会社もありますので、派遣社員にも時間有休が認められる日がくると良いですよね。

児童扶養手当現況届の提出を忘れずに!~2019年11月から振込が2ヶ月に1回へ変更になります~

f:id:crea-kosodate:20190827081057j:plain

夏休みに入ると、市役所から「児童扶養手当現況届」の提出についての案内が届きますよね。

生活を助けてくれる大切な児童扶養手当、一度申請したら終わり・・・ではなく、毎年現況届の提出が必要になるのです。

 

そして、前年の所得や養育費等の受け取りの有無に応じて、引き続き1年間手当を受給できるかどうかが決定されます。

 

 

現況届の提出時期

私の市では、毎年8月末までに現況届の提出が必要になります。

提出の日程は混雑しないようにその中で指定されるのですが、都合がつかない場合は8月末までに提出すれば良いことになっています。

 

夏休みといっても、世のシンママは普通に仕事に行かなければならないと思います。

平日に遅刻や早退をするのもお給料が減らされますし、その為に有給休暇を使うのも何だかもったいないですよね。

私の場合は、市役所がお盆期間も開いていることを利用して、お盆休みの間に届け出をするようにしています。

 

ちなみに、市役所の受付時間が8時30分からのため、会社が始まる前に届け出を済ませるという方法もあります。(始業時間に間に合う場合)

 

提出に必要な書類

現況届の提出ですが、下記の書類が必要になります。

①現況届用紙

②養育費に関する申告書

③印鑑

④手当証書

 

私の市の場合、現況届は郵送で送られてきません。

当日市役所においてある現況届に、係りの方の説明を受けながら記入することになっています。

記入間違いが多いからでしょうね、、、

「養育費に関する申告書」は郵送で送られてきますので、記入して当日持参します。

 

記入する内容ですが、たったこれだけです。

✿本人又は児童の養育費受け取りの有無

✿本人が受け取った養育費の額

✿児童が受け取った養育費の額

✿署名・捺印

 

私もそうですが、養育費の受け取りが無い場合は、ほとんど記入する箇所はありません。

ただ、必ず申告する必要がありますので、養育費の受け取りがない場合でも、忘れず提出しましょう。

 

養育費とは

養育費の定義ですが、この様になります。

※母子家庭の場合(父子家庭は逆になります。)

①児童扶養手当を受給している母親に監護されている児童の父親が支払ったものであること。

②母親又は児童が受け取っていること。(代理人含む)

③父親から母親又は児童に支払われたものが、金銭・有価証券(小切手・手形・株券・商品券など)であること。

④父親から母親又は児童への支払い方法が、手渡し・郵送・母親又は児童名義への金融機関等の口座への振り込みであること。

⑤「養育費」「仕送り」「生活費」「自宅等ローンの肩代わり」「家賃」「光熱費」「教育費」等、児童の養育に関係ある経費として支払われていること。

 

養育費に含まれないもの 

一般的には、この様に記載されています。

※母子家庭の場合(父子家庭は逆になります。)

①児童扶養手当を受給している母親に監護されている児童の父親以外から支払われたもの

②支払われたものが、不動産(土地・建物等)、動産(自動車・家財道具等)の場合

③支払方法が、母親又は児童以外の者への手渡し・郵送・口座振込の場合

④慰謝料、財産分与として支払われる場合

 

では、子供への誕生日プレゼントや小学校入学のためのランドセルを父親から貰った場合はどうなるのでしょうか?

 

・・・市役所に確認してみました。

例えそのプレゼント内容が、ランドセルなどの教育に関するものだったとしても、養育費には含まなくて良いそうです。

 

子供に関して言えば、子供名義の口座への送金だけを養育費として考えれば良いそうです。

元妻の口座への振り込みに抵抗があっても、子供名義の口座なら・・・というケースは実際にありそうですよね。

 

2019年11月から支払回数が変更に

これまで、児童扶養手当は年に3回(4月・8月・12月)でしたが、2019年11月から年に6回(奇数月)に変更になります。

これまでは一括支給でしたが、2ヶ月に1回に変わることにより、生活費の補填という意味合いに近くなりましたよね。

大変有難いと思います。

 

ちなみに、私の市の場合、2019年11月支払分のみ調整のため、8月~10月分の

児童扶養手当が振り込まれ、それ以降は2ヶ月分づつが振り込まれるそうです。 

派遣社員を始めたい!派遣会社はどこを選んだらいいの?登録方法はどうするの?

f:id:crea-kosodate:20190625083705j:plain

さて、「派遣社員を始めよう!」と思った時に、まず何をしたら良いのでしょうか?

・・・それは、派遣会社への登録です。

 

派遣会社は、テレビコマーシャルを出しているような大手から、名前を聞いたこともない小さいところまで多数あります。

まず、派遣会社選びについてお伝えしたいと思います。

 

  

派遣会社は何社登録すれば良いのか

私のおすすめは、3社登録です。

 

少な過ぎても選択肢が狭くなりますし、多すぎると対応ができなくなります。

というのが、それなりの案件を持っている大手の派遣会社だと、登録すると次から次へと仕事の紹介電話が掛かってくるからです。

 

もちろん、スキルによって紹介してもらえる件数は異なると思います。

 

ただ、私の友人が、ほぼ人事のスキルが無くても沢山の紹介を受けていますので、何かしらの社会人経験があれば、全く仕事を紹介してもらえないということは無いと思います。

 

派遣会社はどの規模の会社を選べばよいのか

これまで、大手から小さいところまで数多くの派遣会社に登録しました。

ただ、結論から言うと、大手の派遣会社に絞り3社程度登録するのが、一番効率が良いと思います。

 

なぜなら、抱えている仕事の案件数が大きく違うからです。

 

私は長年人事部にいますが、「派遣さんに来てもらいたい」となった時、やはり大手の派遣会社に依頼をします。

実績があるのと登録者数が多いので、沢山の中から良い人材を選んでもらえるからなんですね。

 

派遣社員さんに来てもらう時、面接をしてはいけない決まりになっています。

ですので、「顔合わせ」という形で面談する訳なのですが、実情としてはその「顔合わせ」の場で双方が判断し、断ることができるようになっています。

 

「やはりもう少しスキルのある別の方に・・・」ということが可能だと言う事です。

 

逆に、「もっと違う会社で働きたい」と思われる派遣さんもおられますので、企業としても断られる可能性があります。

そうなった時、すぐ次の人を紹介してもらいたい訳ですから、当然登録者数が多い大手派遣会社に依頼をしますよね。

 

小さい派遣会社を使う場合もありますが、大抵は「営業さんがとても良い人で声をかけてあげたい」「紹介までに時間はかかるが良い人材を選んでもらえる」等の理由からです。

 

ただ、企業としては、圧倒的に大手の派遣会社から紹介を受ける方が多いと思いますよ。

 

派遣会社の登録会に持参するもの

これは大体どこも同じで、

✿身分証明書

✿印鑑

✿給与振込先の通帳(事前登録をしない場合)

✿履歴書、職務経歴書(事前登録をしない場合)

辺りが必要になってくると思います。

 

給与振込口座については、派遣会社によって様々で、最初の段階で登録が必要な所や、仕事が決まってから登録をする所など色々あります。

個人情報や職務経歴などは、大手の派遣会社であれば必ず事前登録がネットからできますので、登録会までに済ませておくと当日がスムーズです。

 

登録会当日の流れ 

当日の登録者ですが、10人くらいいる場合もあれば、2~3人ということもあります。 

①受付で派遣の登録に来た旨を伝える

②椅子に案内されるので待機

③PCを使って個人情報を登録(職務経歴やスキルなど)

④派遣社員の仕組みと働き方の説明(映像)

⑤PCを使った簡単なスキルテスト(紹介を受けたい職種により異なる)

⑥ブースに移動し、お仕事の紹介。

 

ここで一番時間が掛かるのは、③の個人情報の登録作業です。

ですので、登録会までに事前登録しておくとかなり短縮でき、スムーズにお仕事の紹介まで進むことができます。

 

⑤の簡単なスキルテストですが、事務職の場合、PCの入力速度のテストがメインになります。

③のスキル登録で、エクセルやワードを使えると入力した場合は、そのテストが加わることもあります。

それほど難易度は高くありませんが、できない事をできると入力してしまうとこのテスト(スキルチェック)で引っかかりますので、気を付けましょう。

 

最後は、個人別にブースに移動し、担当の方と面談&お仕事の紹介を受ける形になります。

この場ですぐに仕事があれば良いのですが、条件に合った仕事が無い場合は、後日電話やメールで紹介が来ることになります。

 

職種・勤務時間・勤務先・時給については必ず教えてもらえますが、就業先の人数・男女比・年齢層なども気になる場合は事前に聞いておくと、後から営業担当の方に教えてもらえたりしますよ。

 

登録会当日に仕事の紹介を受けるためのポイント

派遣会社の登録会にかかる時間ですが、個人情報を事前登録していたとしても最低 1時間は必ずかかります。

せっかく時間をかけて登録しても、仕事の紹介になかなか結び付かないパターンも多いものです。

 

派遣のお仕事は、ネットから検索することが可能です。

各派遣会社のホームページから探すか、「はたらこねっと」など複数の派遣会社の求人を掲載した総合サイトなどから検索すると良いと思います。

 

気に入ったお仕事が見つかったら、そのお仕事を取り扱っている派遣会社に登録をするという逆パターンの方法があります。

こうすると、無駄に登録会に参加しなくても良く、登録会当日「このお仕事を紹介して欲しい」と直接交渉できるので、当日お仕事が決まる確率が上がります。

 

ただ、登録会までにタイムラグがありますので、それまでに他の方に決まる可能性もありますので、そこは注意が必要です。

 

ちなみに、私も人事部として派遣会社に派遣さんの紹介を依頼する場合、複数の会社に依頼をします。

その方が沢山の方とお会いできるので、良い方に出会える可能性が高まるからです。

 

つまり、一つの求人に対し、複数の派遣会社が関わっているということです。

 

ネット検索して気に入ったお仕事が見つかったら、他の派遣会社で同じ求人が出ていないか探してみましょう。

派遣のお仕事は、通常派遣先名は公表されていませんが、場所や職種などからある程度特定できますので、同じ求人を見つけたら時給が高い方の派遣会社で登録をするのがポイントです!

 

 

www.crea07.com

 

 

www.crea07.com

 

 

www.crea07.com

 

育児休業が2年取得可能に!~派遣社員でも大丈夫。出産でもらえる給付金について~

f:id:crea-kosodate:20180612065507j:plain

私は人事なので、従業員さんが出産される場合、一通り説明をします。

でも、知人からも質問を受けることが多いんです。

 「会社で説明してもらったけど意味が分からない」というケースが多いです。

 

実際にはほとんど会社が手続きをしてくれるので、放置していても何となく受給できるのですが、たまに人事担当者が申請を忘れていることがあるので、やはり給付金については一通り理解しておいた方が良いと思います。

 

特に派遣社員の場合は、こちらから申し出ないと手続きをしてもらえませんので、制度を良く理解して派遣会社の総務窓口や営業担当の方に申し出ましょう。

大手の派遣会社なら手続きに慣れているので安心だと思います。

 

  

一番大きな3本柱の給付金はこれ

f:id:crea-kosodate:20180610103524j:plain

この3つの給付が、生活の支えとなる大切なものです。

一つ一つご説明していきたいと思います。

 

出産育児一時金

後に記述する「直接支払制度」がある為、出産育児一時金を請求する方は少なくなりました。

 

✿出産育児一時金の支給金額について

妊娠4か月以上で出産した場合は、1児につき42万円が支給されます。

 

この42万円というのは、産科医療補償制度に加入している産院での出産に限られ、適用外の場合は40万4千円が支給されます。

私がこれまで出産育児一時金の手続きをした中でいくと、対象外だった出産は海外での出産のみで、国内では1件もありませんでした。

海外では産科医療補償制度が適用されませんから、当然のことと言えます。

 

ちなみに、12週~22週未満の分娩(死産・流産含む)の場合は、産科医療補償制度に加入している産院であったとしても、40万4千円の支給となります。

 

※産科医療補償制度・・・生まれた子供が重度の脳性麻痺だった場合に、補償金の支払いがあったり、原因を分析してもらえる制度です。

 

✿直接支払制度について

今はほとんどの産院でこの直接支払制度があります。 

①窓口での支払いを抑えたい場合

病院とこの「直接支払制度」の取り交わしを文書を締結すれば、出産費用が42万円までであれば支払いはありません。

(超えた場合はその分だけ支払い、42万円に満たない場合は差額を保険者に請求します。保険者というのは、健康保険組合や協会けんぽなどのことです。)

 

②カードのポイントを貯めたい場合

必ずしも直接支払制度を利用する必要はなく、例えばクレジットカードが使える産院であればカード払いにしてポイントを貯め、後から保険者に対して出産育児一時金を請求する方法もお得です。

ちなみに・・・、保険者への請求というのは、会社員の場合は人事に依頼すれば、書類を取り寄せてくれますので、自分で全てをやる必要はありません。

 

出産手当金

出産手当金というのは、産前42日(多胎妊娠98日)~産後56日に支給される給付金のことですが、ではいつからいつまでのことなのでしょうか。

f:id:crea-kosodate:20180610105743j:plain

 ✿産前産後休暇について

・・・出産日の42日前~出産の翌日から56日間のことです。

 

産休に入る前に、予定日からカウントして産休日が決定されますよね。

その為、出産日が早まった場合は、出産日から42日前を計算しますから、産前が早まる訳です。

 

でも、実際にはどうでしょう?

産前が早まっても既に産休はスタートしています。早まったその日に出産手当金以上のお給料が出ていると出産手当金はもらえません。

 

一般的に、産休開始日ぎりぎりまで勤務しているか、有給休暇を使ってお休みしているかのどちらかのケースが多いのではないでしょうか。

 

これが、いわゆる「早く生むとその分出産手当金の日数が少なくなる」の原因です。

逆に、出産が遅くなれば当初の予定日から実際の出産日までの日数分が多く支給されることになります。

 

難しいでしょうか?

そうですね、例えば・・・、

2018年8月8日出産予定の人がいたとします。

予定では、

①産前休業期間: 2018年6/28~8/8まで

②産後休業期間: 2018年8/9~10/3まで

となりますよね。

 

<8/4に生まれた場合>

4日早く生まれたケースです。

支給される出産手当金は、

6/24~9/29までになります。(※6/24~27は給与があれば不支給)

※本来の産休スタート日は6/28でしたから、6/24~27まで仕事をしてお給料が出ていたり、有給休暇を取得していた場合はこの部分だけ不支給となります。)

そして、その翌日9/30から育児休業期間となる訳です。

 

<8/10に生まれた場合>

2日遅れて生まれたケースです。

 支給される出産手当金は、

6/28~ 10月5日までになります。(※2日遅れた分プラスしてもらえる)

そして、その翌日10/6から育児休業期間となる訳です。

 

上記で分かるように、実際の出産日が決定しないと育児休業開始日は分かりません。

なお、双子などのように多胎妊娠の場合の産前は、42日ではなく98日になります。

 

 ✿出産手当金の支給金額について

正確に言うと、

(支給開始日以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30)×2/3です。

 

ややこしいでしょう?

社会保険に加入している人は、誰でも標準報酬月額というものが設定されています。

計算方法は、収入(残業代や交通費込)で計算するのですが・・・、一番メジャーなのは4月~6月のお給料で算定する定時改定ではないでしょうか?

良く、4月~6月はあまり残業をしてはいけないと言われているのがこれです。

 

でも・・・、確かにこの期間沢山残業をすると社会保険料は上がります。

と同時に、こういう出産手当金や傷病手当金などの給付も上がるのです。

つまり沢山もらえるということになります。

保険料が高いのは一概に損ばかりではないんですよね。

 

自分の会社が加入している保険者(健康保険組合や協会けんぽなど)のHPを見ると、等級表(保険料額表)が載っているのではないでしょうか。

毎月お給料から天引きされている保険料をこの等級表に当てはめると、人事に聞かなくても自分の標準報酬月額が分かりますよ。

 

最近ややこしくなり、1年間の平均を取って出産手当金の給付日額を計算するようになりましたが、まあ、大幅な固定的賃金の変動(交通費の変更や昇給)などが無い限りは1年平均してもそのままですからね。

 

今現在の標準報酬月額を調べて、それを30で割ったのが日額ですから、その計算でおおよその出産手当金の金額が分かると思います。

 

育児休業給付金

これまでご説明した「出産育児一時金」や「出産手当金」と違って、支払元はハローワークになります。

この育児休業給付金が、最大2年までもらえるようになりました。

 

✿育児休業期間について 

f:id:crea-kosodate:20180611160749j:plain

私の会社の社員さんもそうですが、正社員であっても保育園に入れない事って、ざらにあるんです。

でも、子供が1歳6ヶ月になってしまったら、今までは仕方なく会社に戻らないといけませんでした。

 

その場合どうするか?

無認可保育園か父母に預けるケースのどちらかでしたね。。。

おじいちゃんおばあちゃんも大変です。

でも、法改正で、2年まで再延長することが可能になりました。

 

✿育児休業給付金の支給金額について

育児休業開始から6ヶ月間は、賃金日額×支給日数の67%が支給されます。 

その後は、67%⇒50%になりますので、大体お給料の半分くらいと思っていれば良いと思います。

 

この賃金日額は、育児休業開始前6ヶ月間の賃金で計算しますから、私のように妊娠中でも激務で残業が続いた場合は残業代の支給が多いですから、その分育児休業給付金の支給額も多くなるという訳です。

 

それぞれの受給要件について

f:id:crea-kosodate:20180612063248j:plain

ちなみに、産前産後休業期間(出産手当金受給期間)も、育児休業期間(育児休業給付金受給期間)も、社会保険料(健康保険・厚生年金)については免除となります。

 

私が出産した時代は、産前産後は社会保険の支払い義務がありましたから会社から請求がきましたが、今は両方免除になりました。このメリットは大きいですよね!

 

そうそう、派遣社員も育児休業を取得することは可能です。

ただし、1年以上雇用されていないとダメですから、同じ派遣会社で1年以上雇用されていることが必要になります。

1年以上勤務していて就業中に妊娠した場合は、派遣会社に申し出ると産休育休の手続きを取ってもらえます。

 

通常派遣社員は3ヶ月ごとの契約更新ですが、産休育休に入ると専用の契約書を派遣会社と締結しますから、「育児休業中に雇用継続が更新されないことが明らかでないこと」という条件には該当しません。

 

その他もらえるお金について

✿児童手当

(居住地の市区町村から、公務員は職場からもらえる。手続き必要。)

✿児童扶養手当

(ひとり親家庭の場合、居住地の市区町村からもらえる。手続き必要。)

上記の2つは、子供が生まれたらすぐに自分で手続きをしましょう。

遅れてしまうと、その間もらえなくなってしまいます。

 

さて、ややこしい給付金手続き、いかがでしたでしょうか。

それぞれに申請期限があるものが多く、忘れてしまうともらえなくなってしまいます。

会社任せにするのではなく、制度を理解して確実に受給したいですね。

小学校新1年生!入学届の提出方法と入学式までのスケジュール

f:id:crea-kosodate:20181020055150j:plain

保育園・幼稚園の年長になると、秋頃に区役所より小学校に入学するための書類、「就学通知書」が届きます。

地域によって時期は多少前後するでしょうが、私の市の場合は10月末に普通郵便で届きました。 

 

健康診断の案内などはこの時点では同封されておらず、一緒に入っていた入学届を指定の小学校に提出することで、その後の案内を受け取る形になります。 

 

 

入学届の提出方法

入学届を指定小学校の職員室に持参します。

そもそも小学生のお子さんがいない限り、学校が何時から何時まで開いているかすら分かりませんよね。

 

その場合は、事前に学校に問い合わせてみると良いと思います。

私も問い合わせを行いましたが、

「平日の9時~18時の間に職員室に持ってきて下さい」との回答でした。

 

最近は防犯の都合上、子供達が勉強している間は門が閉まっている所が多いと思います。その場合は、インターフォンを鳴らせば開けて頂けます。

 

一番良いのは、子供達が下校した後に持参すると門が開いているのでスムーズかも知れません。

 

入学届提出後に渡されるもの

まず、小学校が2足制で土足厳禁の場合は、来客用のスリッパが用意されていると思います。もしくは、自分でスリッパを用意しましょう。

職員室で入学届を手渡すと、書類一式をもらえると思います。

 

私の場合は、大きな封筒を渡されました。

 

封筒の中身は、

①就学時健康診断のお知らせ

②就学前の予防接種について

③食物アレルギーに関する調査について

④健康に関する調査票

⑤預金口座振替申込書

⑥就学援助制度のお知らせ

が入っていました。

 

就学児健康診断のお知らせについて

健康診断の日程が書いてありました。

親子で小学校に出向きます。

ここで注意したいのが、保育園と違って小学校の行事は平日が多いです。

シングルマザーにとっては、かなりの難関だと思いますので、有休を上手に利用しましょう。

 

就学前の予防接種について

予防接種をきちんと受けてから入学して頂きたいです!というような事が書かれていました。

基本的に任意接種は自由ですので、定期接種をきちんと接種していれば問題ありません。ただ、そのご家庭の方針で予防接種を何もしていない場合もあるかと思いますが、特に学校側から突っ込まれることはないようです。

 

ちなみに、書かれていた予防接種の種類は、

✿四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)です。

※我が子は、三種混合の時代でしたので、三種混合+ポリオでもOKだそうです。

✿MR(麻しん・風しん)

✿日本脳炎

の3種類です。

 

食物アレルギーに関する調査について

これは給食ですよね。

実際に事故も沢山起きているので、大切な調査だと思います。

アレルギーがあるお子さんの場合は、正確に記入しましょう。

 

健康に関する調査票

これは、子供が出生時にトラブルが無かったか、今までにかかった病気や予防接種の接種状況、その他からだやこころの健康状態等の記入箇所があります。

 

何か気になることがあれば、書いておいた方が良いと思います。

 

預金口座振替申込書

給食費などの保護者から集めた預かり金を管理する口座を小学校は持っていて、同じ銀行口座を保護者に作らせます。

 

指定された銀行口座を既に持っていれば良いのですが、無い場合は平日に銀行に出向き口座開設をする必要があります。

 

就学援助制度のお知らせ

これはシングルマザーにとって大切なお知らせです。

給食費や学用品などの助成が受けられる制度になります。

申請される場合は、期日通りに提出しましょう。期日を過ぎてしまうと、一部の助成が受けられなくなります。

 

www.crea07.com

 

 

入学式までのスケジュールについて

①入学届提出

   ↓

②入学前健康診断

   ↓

③体験入学・入学説明会・学用品購入

   ↓

④入学式

 

という流れになるようです。

全てが平日です。

 

子供が体験入学をしている間に、保護者は別室で入学説明を受けることになります。

体験入学は少し不安もありますが、同じ保育園のお友達が一緒なので、楽しく過ごせると思います。 

 

人見知りのお子さんの場合は慣れるのに時間がかかりますので、仲の良いお友達と一緒の小学校に行けるように入学前に引っ越されるケースも多いようですよ。