クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

小学校1年生「学校に行きたくない」と言うようになったら親はどう対応するのか?学校に行きたくない理由ベスト5

f:id:crea-kosodate:20191105225324j:plain

子供が小学校に無事入学!

でも、突然「学校に行きたくない」と言い出したら、親としては心配になりますよね。

 

学校に行きたくないと言いながらも行ってくれるならまだ良いですが、朝泣き出したり吐いてしまったり・・・。

これは1年生では良くある話です。

 

では、子供がこのような状態になったらどう対応すれば良いのでしょうか。

 

 

子供が学校に行きたくない理由ベスト5

周りの情報をまとめると、下記のどれかに当てはまることが分かりました。

①GW明けや夏休み明け

②担任の先生が苦手

③お友達とのトラブル

④勉強についていけない

⑤集団登校がイヤ

 

GW明けや夏休み明け

これが最も多い理由です。

入学早々は大丈夫でも、しばらくするとすぐにGW(ゴールデンウィーク)がやってきます。この長期休暇で子供達の気持ちが緩んでしまうんですね。

 

連休明けの子供達は、不安感とストレスでいっぱいになります。

参観日に行くと、席に座れずドアの近くで泣いている子もたまに見かけます。

 

ただ、連休明けのイヤイヤは時期が来れば納まるケースが多いですので、温かく見守ってあげることが大切だと思います。

 

担任の先生が苦手

1年生の担任といえば、「優しい先生」というイメージがありますよね。

でも、たまにものすごく恐い先生がおられます。

どう考えても1年生の担任には向かないだろうというくらい恐い先生です。

やんちゃな子は平然としていますが、おとなしい子や気の弱い子はメンタルをやられてしまう場合も多く、朝吐いてしまうパターンもこの先生が苦手なケースに多いです。

 

親はどう対応するのか?ですが、校長先生に全てを話し不登校という選択をした保護者もいます。

いつまで不登校かというと、担任が変わるまで、です。

 

最近の小学校では1年ごとに先生が変わるところが多いですので、つまり1年間我慢すれば先生は変わります。

朝吐いてしまうので精神科に子供を連れて行ったところ、「今休ませて回復させるのか、無理やり行かせて症状を悪化させるのか、親として考えた方が良い」と言われた保護者がいます。

 

この判断は難しいところですが、どうしてもダメなら(吐き続けるなら)、その選択肢も有りだと思います。

ただ、学力が下がらない様、例えば親が勉強を見る・習い事をさせるなど、何かしら対策が必要になると思います。

 

お友達とのトラブル

これも良くある話です。

1年生だと先生がお友達関係も気を付けて見て下さっていますが、先生の目の届かないところでお友達に嫌な事をされてしまうケースも多いです。

 

この場合、まず家庭で話しやすい環境を作ってあげること。

まれに、お友達から「先生やママに言うなよ!」と口止めされていることがあります。

「ママは絶対的な味方」と思えないと、家でも何も話してくれないということになりかねないので、普段から子供との関係性を良好にしておくことが大切です。

 

そして、お友達関係でのトラブルは、必ず担任の先生の耳に入れておいた方が良いです。

連絡帳に書くのもOKですが、細かい事情が伝わりにくいのと、たまに学童などで連絡帳を入れ間違えてお友達のものを持って帰ってくることがあります。

子供は連絡帳に書いてある習っていない漢字もそれなりに想像しながら読んでしまいますので、内緒の話は電話で相談するのが一番良いと思いますよ。

 

子供は4年生くらいになるとぐっと成長します。親や先生に見守られながら成長していきますので、最終的には自分達で解決できるようになりますが、それまではやはり先生に報告するというスタンスで良いと思います。

それは、学童も同様です。

 

勉強についていけない 

学力に大きく差が出る科目は、やはり算数です。

1年生の算数なんて、さほど難しい内容ではありません。

足し算と引き算、そして時計の見方・・・などです。

 

ただ、実際に1年生から補修を受ける子供も少なくなく、できる子とできない子の差が2学期あたりから出始めます。

分からなくて授業中に泣き出す子もいます。

 

子供が学童に行っている場合は宿題を学童でやってきますが、親が必ずチェックをすることが大切です。

私が子供の時代は、いちいち親に宿題を見てもらった記憶がありません。

でも、今は時代が違っていて、子供が授業で取りこぼした内容は自宅で教える・・・これが基本となっています。

 

低学年ならまだ取り返しができても、高学年になると内容が難しくなりお友達に追いつくのは難しくなります。

ですので、低学年の内が勝負だと思います。

 

集団登校がイヤ

集団登校は、その地区の1年~6年生まで全員で学校まで登校します。

この集団登校で学校に行けない子が出るのも、1年生あるあるです。

 

上の学年の子が恐かったり理由は色々あるかと思いますが、慣れるまで集団登校に親もついていったり、集団登校ではなく親が学校に連れて行く光景もまれに見かけますので、臨機応変に対応されると良いと思います。

 

事前に事情を学校側に伝えておくと、校長先生や教頭先生が校門で温かく出迎えて下さったり、子供が学校に行きやすい雰囲気を作ってもらえたりするので、おすすめです。

 

親の対応 

昔は何でも子供同士で解決しましたし、そうやって強くなってきました。

時にはそういう経験をさせることも大切ですが、1年生ではまだ難しいと思います。

 

親の対応としては、

無理に聞き出すのではなく子供が話してくるまで待ち、対応策を子供と一緒に考えながら学校へも報告しておく。

というのがベストだと思います。

 

子供にも話したい時と話したくない時があります。

話したくない時に無理やり聞き出そうとすると、逆に子供に負担がかかってしまいますので、普段から話しやすい環境づくりは大切だと思います。

 

又、お友達から「親や先生に言うな!」と言われているケースも、口を閉ざしてしまいます。

我が家では、「言ってくれないと何かあった時に守ってあげられないよ」と子供に伝えてから、何でも話すようになりました。

 

学校側の対応

私自身の記憶に残っている担任の先生とは全く違っていて、最近の小学校の先生はとにかく「何とかしよう」として下さいます。

いじめやメンタルなど、様々な現代病ともいわれる問題が出てきたので、学校側も対策を取らざるを得ないのでしょうね。

 

そういう意味では、学校に相談しやすい雰囲気が自然と出来ています。

もちろん、先生の経験や器の大きさにもよりますので、期待しすぎるのは良くないと思いますし、正直今の先生って本当に大変です。

 

小さなお子さんがおられる先生なんて、「子供をどうやって育てているのかな?」と思うくらい、遅くまで学校に残っておられます。

子供達が帰宅した後、保護者への電話連絡等で追われている先生を見ると、有難いな~と思いますね。

 

担任の先生が頼りなければ、校長先生や教頭先生、それもすっ飛ばして教育委員会に直接相談を持って行く保護者もおられますよ。

(特に、担任の先生が怖くて子供が学校に行けない場合)

 

相談できる所は沢山あるので、家庭で抱え込まない事が大切だと思います。

 

まとめ

子供がランドセルを背負って楽しく学校に行く・・・そんな姿を夢見ていた親にとって、子供の「学校に行きたくない」ほど辛い言葉はありませんよね。

特に、シングルマザーの場合、学校に行ってもらわないと働きに出ることすらできなくなってしまいます。

 

少し見守るという姿勢も大切ですが、早め早めに学校と連携をして、対策を取ることは大切なポイントだと思います。

 

私のご近所でも、学校に行けなくなった経験のある子供が沢山います。

でも、最後はどの子も行けるようになっています。

行けるようになるタイミングはそれぞれですが、やはり一生懸命親が(特に母親が)陰で動いていますよ。

 

1日1日強くなっていく子供を、温かく支えていきたいものですね。 

【保護者会会長必見!】保育園での次年度役員をどうやって決めれば良いの?保護者会の役員選出方法と時期について

f:id:crea-kosodate:20191102220840j:plain

秋になると、現保護者会の本部役員は次年度の役員選出の準備をします。

どこの保育園も大抵任期は1年だと思いますので、毎年抽選等が行われ次の年の役員決めをするのですね。

 

役員をやりたがらない保護者の方が多いですので、一番トラブルが起こりやすいイベントでもあります。

現役員は注意をして準備をする必要があります。

 

 

役員決めの方法

大体この3つに絞られると思います。

①立候補を募る

②推薦

③くじ引きなどの抽選

 

子供の保育園では、①の立候補を募り人数が足りなかったら、その不足数に対してくじ引きで決定するという流れを取りました。

 

当時保育園の会長をしていましたので、秋頃から準備に取り掛かりました。

②の推薦は、役員決めでは使いませんが、例えば3月頃に行われる定期総会などの司会では、先生からの推薦で決めたりという事もありました。

 

やはり人前で話すことを極端に嫌う保護者の方もおられますので、議長や司会は推薦が多かったですね。

 

役員辞退の条件を決定する

役員選出にあたり、事前ににやることがあります。

どういう条件で役員を辞退することが可能なのか、決めておくことです。

これは、きちんと保護者会規約に記載されていれば一番良いのですが、記載されていない場合、何となくで運用されているケースも多いです。

 

想定できるのは、

①ひとり親

②介護

③病気

などでしょうが、ひとり親でも両親と同居していれば時間的・金銭的余裕があるケースもあるでしょうし、一概にはくくれません。

 

フルタイム勤務や正社員も、そもそも「保育園」ですから、働くのが当たり前という前提があり、辞退理由にはならない保護者会が多いと思います。

 

又、自身の病気などで辞退する場合も、言ったもの勝ちになってしまうので難しいですよね。 

会社であれば、診断書等の提出で事実を把握することができますが、保護者会レベルでは個人情報の関係でそこまではできません。

 

結局のところ自己申告になりますので、どの範囲まで許容するのかは事前に決めておきましょう。

子供の保育園では、「病気・介護」の場合のみ辞退OKとなっています。

 

辞退申請の書き方

用紙が用意されている場合と、自由に記載して提出する場合とがあります。

保護者会としては、用紙を配布すると辞退を申し出る保護者が多くなるので、あえて用意せずに自分で文面を考えて紙に書いて提出して下さいという保育園も多いです。

 

自由記載の場合、内容としては下記の①~③まで書いてあればOKです。

①保護者氏名

②子供氏名・クラス

③理由

 

用紙を保護者会で用意する場合は、理由をどこまで詳しく書かせるかがポイントになりますが、やはり個人情報がうるさい時代ですので、傷病名まで記載させたりするのは後々問題になる可能性が高いと思います。

 

ですので、理由欄を大きく作っておけば、傷病名など詳細を書いてくる保護者もいると思いますので、自由に記載できるようにしておき、受理後に保護者会で認定するかどうかを決めれば良いと思います。

 

役員選出の流れ

実際の流れの例です。

f:id:crea-kosodate:20191102220150j:plain

①役員名簿の作成

最初に行うのは 、名簿の作成です。

保育園から最新の子供達の名簿をもらう必要があります。

 

どこの保育園にも、保護者会規約で免除規定が存在するでしょうから、免除になる人を省いていきます。

 

例えば、

✿会長経験者・・・5年免除

✿副会長、庶務、会計・・・3年免除

といった感じです。

 

中には、会長を経験すると永久免除という保育園もありますので、 規約を確認してみましょう。

ちなみに、規約を変更したい場合は、「定期総会」で議題として出し承認される必要があります。勝手に規約(ルール)を変更することはできません。

 

②役員選出の案内配布

保護者に役員選出を行う旨の文書を配布する必要があります。

小学校だと全員に対して配布されたりしますが、子供の保育園では該当者のみに配布し

ました。(免除の方を除いた実際の対象者の保護者のみに配布)

 

この時に、立候補用紙とやむを得ない理由で役員が出来ない場合の辞退申請用紙をつけて配布すると、後々便利です。

利候補期間を決めて、期限までに提出してもらいましょう。

(投票箱を設置すると良いと思います。)

 

③辞退申請の受付

②で事前に配布した定型用紙又は自由フォーマットで、やむを得ない理由で役員ができない場合の辞退申請の受付をします。

抽選を行う時期までに、回収を行う必要があります。

 

④立候補を募る

遅くても3月~4月には定期総会が行われますから、それまでに新役員を決定する必要があります。

逆算すると、立候補の受付は年明けを目途にするとちょうど良いと思います。

早すぎると間際になって転園される方も出てきますので、タイミングは重要です。

 

⑤抽選を行う

立候補で全役員が決定すれば良いのですが、定員割れをした役職については抽選で決めるのが一般的です。

抽選の方法ですが、くじびきが一番楽だと思います。

全員が抽選当日に来られる訳ではないので、来られない方の分は本部役員や園長先生が代理でくじを引くことになります。

 

⑥定期総会で新役員決定

実際にはくじ引きで決定している新役員ですが、あくまでも3月~4月に行われる定期総会で承認されることが必須となります。

その為に、定期総会の議題に「新役員の選出」を入れておきます。

 

まとめ

秋頃~翌年の春頃までは、役員選出の仕事で色々忙しい時期ですね。

現本部役員は、新役員に仕事を引き渡すという重要な任務がありますから、計画的に実行していかれると良いと思います。

 

保護者の中には、毎年「病気」で辞退される方もおられます。

もっとひどいケースだと、何も言わずに勝手にすっぽかす方もおられます。

 

確かに、保護者会は会社ではないので強制力はありません。 

でも、最終的には「子供の為」にやるのだということを理解してもらい、気持ち良く役員を引き受けて頂けるよう、話し方に工夫は必要だと思います。 

最近の小学校事情!学校を欠席するときはどうやって連絡すれば良いの?連絡帳の使い方はどうするの?

f:id:crea-kosodate:20191024081321j:plain

子供が入学してもらう連絡帳。

最初は何をするものなのか分かりませんでした。

 

保育園では、送り迎えの時に毎日先生とお会いします。でも、小学校に入学すると、参観日や懇談会の時しか先生に会う機会はありません。

学校への電話はできますが、授業中は電話に出れないでしょうし、かける時間帯も迷いますよね。

 

そんな時に役立つのがこの連絡帳になります。

 

 

保護者から連絡帳を使う時

主にこんな感じです。

 

①欠席・遅刻・早退等の連絡

学校によっては、「欠席等の連絡を電話でしないで下さい」というところもある様です。

その場合は連絡帳に書いて、集団登校のお友達に渡すという手段になりますね。

 

子供の学校では電話連絡OKなので、朝8時過ぎに電話を入れます。

担任の先生がまだ来られていない場合は、電話に出られた先生に伝言をお願いする形になります。

ですので、連絡帳は特に使わず電話連絡にしています。

 

ただ、これは少人数の小学校だからできることで、大規模小学校の場合、やはり連絡帳を使って下さいという学校が多い様です。

 

②病気等の連絡

前日熱が出たとか、何か気になる症状があれば連絡帳で先生に伝えます。

そうすると、子供の体調を良く観察しておいて下さり、異変があると保健室に連れていって下さったり、電話を下さったりします。

 

又、給食等の配慮もして下さいますので、体調不良の時は必ず連絡帳に書くようにしています。

 

③教科書等紛失の連絡

低学年の場合、色々なものを無くして帰ってきます。

子供に聞いても、今ひとつ何を言っているのか分からない事って良くありますよね。

そんな場合は、連絡帳に一言書いて置くと、子供が先生に伝えていない場合でも先生に伝わり、紛失物を探して頂けますよ。

 

教科書は取り扱い書店でも購入できますし、ネットでも購入することができます。

(ネットの場合、送料がかかります。)

もちろん、先生に頼んで教科書を取り寄せてもらう事も可能ですが、無くしてもすぐに購入する必要はなく、大抵の場合は見つかりますし、その間は予備の教科書を貸して頂けたりするので、連絡帳に書いて先生に相談されると良いと思います。

 

④お友達とのトラブルの連絡

お友達にたたかれた、けられた、嫌な事をされた・・・など、特に低学年だと色々ありますよね。

昔はそんな事をいちいち学校に報告しませんでしたし、子供同士又は先生と一緒に解決したものです。

 

でも、今は時代が違います。お友達関係も丁寧に見てもらえます。

そして、報告して下さいます。

何か気になることがあれば、大ごとになる前に先生に伝えておくと良いと思いますよ。

 

担任の先生が連絡帳を使われる時

我が家の場合、こちらからの連絡に対しお返事が書いてあるのみです。

私自身も連絡帳より電話をかける方が多い為、基本的に連絡帳はたまにしか使用しません。

ただ、クラスで一番やんちゃな子のママに聞くと、まるで交換日記のように毎日何か書いてあるそうです。

 

何が書いてあるのかというと、

 

①お友達とのトラブル

お友達から何かされた時は書いてないのですが、やってしまった時に書いてある様です。

・・・必然的にやんちゃな子の連絡帳が、先生から保護者への連絡文でびっしりと埋まっていくことになります。

 

②授業中のトラブル

席に座れない、おとなしくできない、授業の妨害をする、遊んでいる・・・等、普段の生活の報告が保護者に入ります。

 

③忘れ物のトラブル

今は子供任せの時代ではない様で、忘れ物があると「親がきちんと見ていない」と判断され、連絡帳で報告が来るそうです。

 

④宿題のトラブル

宿題を忘れる、やっていない・・・等でも連絡が入る様です。

これも忘れ物と同じ理由で「親がきちんと見ていない」と判断される為です。

 

子供の小学校では、連絡帳に加えて先生から電話が来ます。

本当に、子供・学校・家庭の3者で子供を育てていくという構図が出来上がっています。

 

昔と違い、保護者がどんどん学校に発言するようになったので、早い段階で家庭を巻き込もうという狙いもあるのではないでしょうか。

 

連絡帳を書く際に気を付けていること

あくまでも私の場合ですが、下記のことに気を付けています。

 

①必ずあいさつ文を入れる

・いつもお世話になっております。

・おはようございます。

・いつも丁寧に子供をみて頂き有難うございます。

・運動会ではお世話になり有難うございます。

などです。

 

これは会社でメールを使用する際にも使いますよね。

同じように、連絡帳でもいきなり用件に入らず、あいさつ文を入れるようにしています。

 

②丁寧に文章を書く

・宜しくお願い致します。

・ご迷惑をお掛け致します。

・申し訳ありません。

 

先生も忙しい中連絡帳のやり取りをして下さっていますから、会社でのメールと同じように、文章の最後に一言添えています。

先生という仕事は特殊ですし、お昼休みすら子供達と一緒に給食を食べておられ、自由時間など本当にありません。

 

その合間で連絡帳を書いて下さっていると思いますので、できるだけ丁寧に文章を書いています。

 

③電話した方が早い内容は電話で済ます

先生も夕方以降であれば電話に出ることができます。

連絡帳だと意思疎通ができず何度もやり取りが発生してしまう様な内容であれば、電話をして直接話すことで時間短縮は可能だと思います。

 

子供の担任の先生は、連絡帳に書いても必ず電話も下さいますので、ややこしい案件であれば最初から電話をするようにしています。

 

ちなみに、いつも学校から電話がかかってくる時間帯は、17時~19時頃です。

一番多いのが18時。

ちょうど先生が電話をかけ易い時間帯なのかも知れませんね。

もちろん、こちらの仕事が終わる時間帯を考慮して下さっているとは思いますが、夕方頃に電話をすれば問題ないと思いますよ。

 

ただ、朝だけは別です。

朝の時間はバタバタされていますので、朝に欠勤等の連絡以外の内容を話すのは避けた方が良さそうです。

 

連絡帳は子供も読むので内容に注意!

最近の子供達は、本・テレビゲームやYouTubeなどの影響で、習っていない漢字でもそれなりに読めてしまいますよね。

 

連絡帳について言うと、子供も目を通している様です。

読めない漢字があっても、想像しながら読んでいますので、子供に読まれても大丈夫な内容で書くことが大切です。

逆に、子供に知られたくない内容であれば、学校に電話をするのが賢明だと思います。

 

連絡帳、鍵付きにして欲しいですよね(笑

 

登録型派遣から無期雇用派遣に転換!~無期雇用派遣になってお給料が上がりました~

f:id:crea-kosodate:20191007080010j:plain

大学卒業後、ずっと正社員で仕事をしてきたのですが、元夫が転勤族だったこともあり、働きやすい派遣に変更し、それからずっと派遣社員を続けています。

 

労働契約法改正により、2015年9月30日から「派遣期間制限」が定められ、派遣社員は個人単位で同じ組織で働くことができる期間が3年となりました。

 

通常であれば、3年ごとに派遣先が変わることになる訳ですが、無期雇用派遣という選択肢があり、それを選択すると同じ派遣先で長く勤務することが可能です。

 

では、無期雇用派遣になるにはどうすれば良いのでしょうか。

 

 

3年満了後の選択肢 

通常は、まもなく3年という時期に、派遣元から選択肢を提示されます。

 

選択肢としては、このような感じになります。

①派遣先でのお仕事が終了になるので、他のお仕事を紹介してもらう。

②派遣先で直接雇用してもらう。

③派遣元で無期雇用派遣になる。

 

ただ、派遣先企業より「3年を超えて引き続き勤務して欲しい」と要望があった場合は、派遣会社も積極的に動いてくれると思いますが、そうでない場合は「次のお仕事どうされますか?」で終わってしまう可能性も高いと思います。

ですので、無期雇用派遣などを希望される場合は、事前に派遣会社に確認されることをお勧めします。

 

無期転換ルールとは

私が登録している派遣会社の場合、2013年4月1日以降に開始した有期雇用契約の開始日からカウントした通算雇用期間が5年を超える日を含む契約の初日から末日までの間に、無期転換の申込をすることができることになっています。

 

これは、労働契約法改正により、2013年4月1日から無期転換ルールが定められた為です。

決して派遣社員だけのルールではなく、期間の定めがある労働契約でお仕事をしている方全員が対象になります。

つまり、派遣社員・契約社員など名称問わず、色々です。

 

この無期転換ルールは、同一の雇用主との間で締結された有期労働契約が、反復更新されて通算5年を超えた時に、労働者から雇用主への申込により、無期雇用契約に転換されるものです。

 

この無期労働契約は、労働者からの申込によって成立する為、5年というタイミングが確実に無期転換できるチャンスになります。

 

派遣社員の場合、同じ派遣会社で仕事をして5年経過した時点がそれに当たります。

(その間、派遣先は変わっていても問題ありません。)

希望される場合は、事前に派遣会社のホームページなどで確認されると良いと思います。

 

私の場合

3年満了で、派遣社員を辞めるつもりでいました。

そろそろ正社員に戻るつもりで、面接などを受けていました。

それなりに経験があるので合格するものの、気になるのはやはり労働時間。

 

スキルさえあればシングルマザーだからと言って落とされることは無いのですが、逆に勤務時間の考慮も無いです。

学童でお迎えが最後の一人になるのも気が引けて、迷っていました。

 

派遣先からは、直接雇用のお話をずっともらっていました。

今の派遣先は、朝もゆっくりですし、子育てと両立するにはちょうど良い時間帯です。

ただ、直接雇用になるとやはり勤務時間は長くなりますし、そのつもりはありませんでした。

 

そこで、派遣会社に、無期雇用派遣を希望していることを伝えました。

派遣会社はすぐに動いて派遣先と交渉をして下さり、無期雇用派遣が決まりました。

 

この様に、派遣先企業が延長を望んでいる場合は、話が進むのが早いです。

 

実際のお給料

無期雇用派遣になると「お給料が下がる」という声を良く聞きます。

この辺は派遣会社の仕組みによりますので、事前に良く確認する必要があると思います。

 

ちなみに、私の場合はお給料が上がりました。

正確に言うと、「時給が上がりました」。

 

✿時給:1,400円→1,460円にUP

✿交通費:0円→10,000円にUP

✿賞与:なし

 

無期雇用保険は正社員ではありません。

ですので、待遇としてはこれまでとあまり変わりません。

 

一番大きなポイントは、交通費が支給されること。

私の場合、自転車通勤なので交通費はかかりませんが、雨の日はまれに交通機関を利用することもあるので、交通費が支給されました。

 

そして、派遣会社が派遣先に交渉をしてくれており、基本時給自体も上がりました。

 

派遣先から延長を望まれた場合、条件が良い方向に進む可能性が高いです。

長く続けるかどうか分からない場合でも、「この人でないと!」と派遣先に思わせることがポイントです。当然、評価は上がります。 

 

これは、仕事のスキルだけではなく、キャラクターも大切になってきます。

仕事のスキルより、人物像を重視する会社も多いです。

なぜなら、採用した派遣社員が正社員と揉めてしまい、色々トラブルになるケースも良くあるからですね。

 

派遣先企業から何を求められているのかを判断し、空気を読み、場に溶け込むことも大切なことだと思います。

 

賞与について

通常、無期雇用派遣になっても賞与はありません。

ただ、年齢が若い方の場合、若い方専用の無期雇用派遣制度が存在します。

大手の派遣会社なら、今は大体用意されていると思います。

 

例えば、スタッフサービスの「ミラエール」やテンプスタッフの「ファンタブル」などがそれに当たります。

 

この場合のみ、若干ではありますが賞与が支給されます。

昇給制度もあり、正社員に近い感じの待遇となっていますので、一度調べてみると良いと思います。

 

無期雇用派遣を辞めたいとき

派遣会社と無期雇用派遣の契約書を締結したものの、やはり通常の登録型派遣に戻りたいケースはあると思います。

 

なぜなら、同じ派遣先で3年経過し、継続するために無期雇用派遣になった場合、その派遣先での必要性が無くなれば、別の派遣先に異動することになります。

もちろん、仕事が決まるまでの間もお給料は派遣会社から支給されますが、登録型派遣のような仕事選びの自由度は無くなります。

派遣会社から指定された企業に行かなければならなくなるからです。

 

又、基本的に1日〇時間勤務と決められているので、短時間勤務を希望している方には向きません。

ちなみに私の派遣会社は、1日7時間勤務が通常となっています。

 

よって、現在の派遣先での就業が終了すれば「退職届」を提出し、元の登録型派遣に戻る方も多いのではないでしょうか。

 

ただ、スキルがあまり無い方の場合は、指定された派遣先に出向けば良い無期雇用派遣は、仕事探しの手間が無くなりますので逆に楽かもしれません。 

状況に合わせて上手く利用されると良いと思います。

小学校運動会!PTA会長挨拶の文例と最近の運動会事情

f:id:crea-kosodate:20190925074746j:plain

運動会シーズンがやってきましたね。

 

昔はどこも秋といえば運動会でしたが、最近では春に実施するところも増えてきました。

・・・とは言っても、やはり運動会の本番はこれからだと思います。

 

小学校の運動会は、1年~6年までそれぞれ競技が行われますので、かなり見ごたえがあります。

 

そんな中でのPTA挨拶。緊張しますよね。

事前に軽く練習をしておくと当日の緊張感が和らぎますから、挨拶の例文をご紹介したいと思います。

 

  

開会式挨拶(例文)

〇〇小学校の皆さん、おはようございます。

PTA会長の〇〇です。

今日はついに運動会の本番ですね!

これまで、皆さんは暑い中、頑張って練習をしてきました。

その成果を思う存分発揮して、悔いのない楽しい運動会にしましょう。

1年生の皆さんは、小学校初めての運動会ですね。

転んだり失敗しても大丈夫です!楽しく競技して下さいね。

 

保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中子供達のため、運動会にご参加下さいまして誠に有難うございます。

子供達はこの日の為に一生懸命練習し頑張ってきました。

子供達の成長をご覧頂くと共に、温かい拍手と大きな声援を最後までどうぞ宜しくお願い致します。

 

そして、今日の運動会のために日々子供達をご指導下さいました先生方、本当に有難うございます。最後まで見守って頂きますよう、宜しくお願い致します。

 

それでは、怪我の無いよう、皆さん頑張りましょう!

 

閉会式挨拶(例文)

皆さん、暑い中1日お疲れ様でした。

今日は素敵な運動会になりましたね。

1年生~6年生まで、全員が沢山の競技に真剣に向き合っている姿に感動しました。

練習通りにできなかった競技もあるかも知れません。

でも、皆さんの頑張りはちゃんと伝わってきました。

今日はゆっくり休んで、疲れを取って下さいね。

 

保護者の皆様、本日は最後の最後まで子供達に熱い声援を送って下さり、又、保護者競技等ご参加頂きまして、本当に有難うございました。

子供達から感動をもらい、そして成長した姿を見ることができて大変嬉しく思います。

今日1日頑張った子供達へ、どうぞ温かい言葉をかけてあげて下さい。

 

最後になりましたが、校長先生初め諸先生方、そしてご来賓の皆様、今日の運動会を無事終わることができて、本当に感謝しております。有難うございました。

今後共、子供達へのご指導の程、どうぞ宜しくお願い致します。

 

それでは、これをもちまして、PTAからの挨拶とさせて頂きます。

本日はお疲れ様でした。お気をつけてお帰り下さい。

 

運動会挨拶のポイント

保育園や幼稚園と違って、小学校の校庭は広いです。

 

ですので、

①原稿を見ながら

②大きな声でハキハキと

③元気よく

挨拶されると良いと思います。

 

私自身も会長経験がありますが、原稿を見ながら挨拶された方が良いと思います。

色々な挨拶を聞いていると、たまに挨拶途中に言葉に詰まり、空白の時間ができる場面もあったりして・・・、逆にこちらがドキドキしてしまいます。

 

思わず、「がんばれーーー!!」と声をかけてしまいたくなりますよね。

 

校庭は広いので、原稿を見ているかどうかなんて誰も気にしません。

それよりも、マイクを通して校庭全体に声が響き渡りますので、詰まらずはっきりと挨拶した方が印象は良いと思いますよ。

 

最近の運動会事情

昔は、家族全員でお弁当を食べる姿が印象的でしたよね。

 

最近の運動会は、父子家庭・母子家庭・共働き家庭への配慮もあり、お弁当は子供達だけで教室で食べる学校が多い様です。

保護者が運動会に来られない子供もいますので・・・。

 

その為、保護者は一旦自宅に帰り、午後からまた学校に出向く形になります。

たまに、そのままビニールシートで保護者のみでお弁当を食べている姿を見かけますが、ほとんどの方が自宅に帰られます。

 

保育園や幼稚園のような「親子競技」はありませんが、保護者参加の競技がある学校があります。

自由参加となりますが、1クラス何名かづつは保護者が出て競技をしています。

競技内容としては、大玉送りや玉入れ、綱引きなどが多い様です。

 

ただ、大規模小学校の場合は、保護者競技をやっていると収拾がつかないため、最初から競技は子供達だけとしている学校も多いようです。

子供の学校でも、途中から保護者競技は廃止となりました。

 

まとめ

運動会のPTA挨拶、誰でもマイクを持つと緊張してしまいますが、運動会に限って言えば、それほど挨拶に注目している人はいませんので、安心して大丈夫です。

 

保護者競技などもなく主役は子供達ですので、挨拶さえ終わればゆっくり応援できると思います。

各学年ごとの競技もさることながら、1年生~6年生までの全校競技やダンスなども見物ですので、ぜひ親子で運動会を満喫して頂ければと思います。

 

楽しい運動会になると良いですね。

派遣社員がもらえる有給休暇の日数は?社員より少ないの?

f:id:crea-kosodate:20190718081908j:plain

独身の頃、有給休暇を全部消化したことなんてありませんでしたが、シングルマザーになった今、有給休暇はとても大切です。

 

特に派遣社員の場合、時間給制ですので1日のお給料の確保は生活を大きく左右しますよね。お休みを取りたい場合は、欠勤ではなく「有給休暇」をきちんと使ってお休みしたいものです。

 

有給休暇は会社ごとに決まっている訳ではなく、労働基準法できちんと日数が定められていますので、会社はこの定められた日数分を付与する必要があります。

 

 

有給休暇とは

欠勤の場合は、お給料から1日分が減額されてしまいますよね。

でも、有休を取得すると、お給料をもらってお休みをすることができます。

これは嬉しいですよね。

有休の取得は法律上労働者の権利ですので、私的理由であっても自由に取得することが可能です。

 

1年ごとに毎年一定の日数が付与され、有効期限は2年となっていますので、付与されてから2年以内に取得しないと、消滅してしまいます。

 

・・・とは言っても、小さい子供がいる場合は消滅など有り得なくて、むしろ途中で足りなくなるのが現状ではないでしょうか。

 

有給休暇の付与日数

付与日数は、正社員は多くてパートは少ないと思ってらっしゃる方もおられますが、雇用形態によって決まるのではなく、勤務日数によって定められています。

 

✿通常の労働者(正社員など)

f:id:crea-kosodate:20190711082312j:plain

通常の労働者とは、フルタイム勤務がこれにあたります。

派遣社員やパートであっても、正社員と同様にフルタイム勤務であれば通常の労働者となり、社員と同じ日数が付与されることになります。

 

✿週の所定労働日数が4日以下&週の所定労働時間30時間未満(パートなど)

f:id:crea-kosodate:20190711081947j:plain

フルタイム以外の場合は、比例付与といって労働日数によって付与日数が変わってきます。

週5日であれば、1日の勤務時間が何時間であっても、「通常の労働者」という扱いになりますし、逆に週4日であっても、週の所定労働時間が30時間を超えているようなら、「通常の労働者」となります。

 

つまり、週の所定労働日数が4日以下で、且つ週の所定労働時間が30時間未満を両方満たしていないと、比例付与には該当しないということです。

 

派遣社員の場合は、契約によって様々だと思いますが、通常は週5日のフルタイム勤務が多いのではないでしょうか。

その場合は、正社員と同様の日数が付与されることになります。

付与されるための条件 

有給休暇が付与されるための条件は、この2つです。

✿入社日から継続して6ヶ月経過していること

✿全労働日の8割以上出勤していること

 

登録型派遣社員の場合は、派遣会社に登録をした日ではなく、派遣先に派遣された初日からカウントして6ヶ月経過後に有給休暇が付与されます。

 

同じ派遣会社の中で派遣先が変わる場合、すぐに次の派遣先が決定すれば(おおむね1ヶ月以内)有給休暇は引き継がれますが、派遣会社を変えてしまうと有給休暇はリセットされますので、また6ヶ月待たないと有給休暇が発生ないことになります。

 

有給休暇のことだけを考えるなら、同じ派遣会社で仕事を探す方が得ですね。

 

私の場合、シングルマザーですのでこの有給休暇の日数は、とても大切です。

なので、可能な限り同じ派遣会社で継続勤務をするようにしています。

 

出勤率の計算ですが、全労働日とは 1回目の付与の時は、前6ヶ月の期間の8割出勤していればOKで、2回目以降については前1年間の期間で算定します。

 

例)2019/4/1入社の場合

①2019/10/1 10日付与 

(2019/4/1~9/30の期間、8割以上の出勤必要)

②2020/10/1 11日付与 

(2019/10/1~2020/9/30の期間、8割以上の出勤必要)

③2021/10/1 12日付与 

(2020/10/1~2021/9/30の期間、8割以上の出勤必要)

 

大手企業などでは、入社時に即有給休暇を付与する会社もありますが、その場合でも派遣会社は派遣元で管理をされているため、法律通りとなります。

 

派遣社員の時間単位有休

派遣として勤務していると、社員さんが半日単位や時間単位で有給休暇を取得している光景を目にすると思います。

有給休暇の取得方法は、会社ごとに労使協定(会社と労働者とで定める協定)で決められています。

 

派遣社員の場合は派遣元の就業規則に従うことになりますが、派遣会社で半休や時間単位有休を導入しているところはまずないと思います。

 

子供の保育園や学校行事などで、数時間だけ遅刻や早退がしたい場合でも、現状ではその時間分はお給料はもらえないことになります。

なので、1日有休を使ってお休みをしてお給料が減らないようにするのですね。

 

ただ、派遣社員も色々で、社員さんの補佐という会社もあれば、派遣がメインで動かしているような会社もあります。

遅刻や早退がしにくい環境の会社もありますので、派遣社員にも時間有休が認められる日がくると良いですよね。

児童扶養手当現況届の提出を忘れずに!~2019年11月から振込が2ヶ月に1回へ変更になります~

f:id:crea-kosodate:20190827081057j:plain

夏休みに入ると、市役所から「児童扶養手当現況届」の提出についての案内が届きますよね。

生活を助けてくれる大切な児童扶養手当、一度申請したら終わり・・・ではなく、毎年現況届の提出が必要になるのです。

 

そして、前年の所得や養育費等の受け取りの有無に応じて、引き続き1年間手当を受給できるかどうかが決定されます。

 

 

現況届の提出時期

私の市では、毎年8月末までに現況届の提出が必要になります。

提出の日程は混雑しないようにその中で指定されるのですが、都合がつかない場合は8月末までに提出すれば良いことになっています。

 

夏休みといっても、世のシンママは普通に仕事に行かなければならないと思います。

平日に遅刻や早退をするのもお給料が減らされますし、その為に有給休暇を使うのも何だかもったいないですよね。

私の場合は、市役所がお盆期間も開いていることを利用して、お盆休みの間に届け出をするようにしています。

 

ちなみに、市役所の受付時間が8時30分からのため、会社が始まる前に届け出を済ませるという方法もあります。(始業時間に間に合う場合)

 

提出に必要な書類

現況届の提出ですが、下記の書類が必要になります。

①現況届用紙

②養育費に関する申告書

③印鑑

④手当証書

 

私の市の場合、現況届は郵送で送られてきません。

当日市役所においてある現況届に、係りの方の説明を受けながら記入することになっています。

記入間違いが多いからでしょうね、、、

「養育費に関する申告書」は郵送で送られてきますので、記入して当日持参します。

 

記入する内容ですが、たったこれだけです。

✿本人又は児童の養育費受け取りの有無

✿本人が受け取った養育費の額

✿児童が受け取った養育費の額

✿署名・捺印

 

私もそうですが、養育費の受け取りが無い場合は、ほとんど記入する箇所はありません。

ただ、必ず申告する必要がありますので、養育費の受け取りがない場合でも、忘れず提出しましょう。

 

養育費とは

養育費の定義ですが、この様になります。

※母子家庭の場合(父子家庭は逆になります。)

①児童扶養手当を受給している母親に監護されている児童の父親が支払ったものであること。

②母親又は児童が受け取っていること。(代理人含む)

③父親から母親又は児童に支払われたものが、金銭・有価証券(小切手・手形・株券・商品券など)であること。

④父親から母親又は児童への支払い方法が、手渡し・郵送・母親又は児童名義への金融機関等の口座への振り込みであること。

⑤「養育費」「仕送り」「生活費」「自宅等ローンの肩代わり」「家賃」「光熱費」「教育費」等、児童の養育に関係ある経費として支払われていること。

 

養育費に含まれないもの 

一般的には、この様に記載されています。

※母子家庭の場合(父子家庭は逆になります。)

①児童扶養手当を受給している母親に監護されている児童の父親以外から支払われたもの

②支払われたものが、不動産(土地・建物等)、動産(自動車・家財道具等)の場合

③支払方法が、母親又は児童以外の者への手渡し・郵送・口座振込の場合

④慰謝料、財産分与として支払われる場合

 

では、子供への誕生日プレゼントや小学校入学のためのランドセルを父親から貰った場合はどうなるのでしょうか?

 

・・・市役所に確認してみました。

例えそのプレゼント内容が、ランドセルなどの教育に関するものだったとしても、養育費には含まなくて良いそうです。

 

子供に関して言えば、子供名義の口座への送金だけを養育費として考えれば良いそうです。

元妻の口座への振り込みに抵抗があっても、子供名義の口座なら・・・というケースは実際にありそうですよね。

 

2019年11月から支払回数が変更に

これまで、児童扶養手当は年に3回(4月・8月・12月)でしたが、2019年11月から年に6回(奇数月)に変更になります。

これまでは一括支給でしたが、2ヶ月に1回に変わることにより、生活費の補填という意味合いに近くなりましたよね。

大変有難いと思います。

 

ちなみに、私の市の場合、2019年11月支払分のみ調整のため、8月~10月分の

児童扶養手当が振り込まれ、それ以降は2ヶ月分づつが振り込まれるそうです。