クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

PTA会長の小学校入学式挨拶!挨拶文に迷ったら、こちらの例文をご参考にどうぞ。

f:id:crea-kosodate:20200128231319j:plain

春は入学式の季節ですね。

入学式では、PTA会長の挨拶が必須となります。

「会長なんてよほど運が悪くない限り当たらない!!」

 

・・・確かにそうなのですが、なぜか当たってしまったりするんですよね。

私も、保育園の会長があっさり簡単に当たってしまいましたので。

 

保育園での挨拶は相手が園児ですし、ほのぼのした雰囲気がありますので、それほど緊張しません。

ただ、小学校は「学校」ですので、空気は違いますよね。

 

原稿を作りこみ何度も練習をして、本番に望まれると良いと思います。

 

 

小学校入学式PTA挨拶例文

PTA会長の〇〇と申します。

保護者を代表し、一言お祝いの言葉を述べさせて頂きます。

 

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 

桜の花が綺麗に咲いて、皆さんの小学校入学をお祝いしてくれています。

先程から皆さんの様子を見ていましたが、背筋をきちんと伸ばして椅子に座ってお話を聞けていますね。もう立派な1年生です!

 

私の子供も、今の皆さんと同じ様に〇年前に〇〇小学校に入学しました。

ランドセルを初めて背負い、嬉しそうに、そして緊張しながら、集団登校で毎日学校に行きました。

 

入学してからしばらくすると、仲の良いお友達が沢山できました。

素敵な先生に出会い、お勉強を沢山教えてもらいました。

字が綺麗に書けるようになりました。

足し算・引き算ができるようになりました。

運動会は楽しすぎて、終わった瞬間に「次の運動会はいつ?」と目をキラキラさせて嬉しそうにしていました。

 

小学校は本当に楽しい所です。

沢山お勉強をして、沢山お友達を作って、元気に過ごして下さいね。

私達保護者は、先生や地域の方と一緒に皆さんを見守っています。

だから、安心して小学校生活を楽しんで下さい。

 

 

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

 

子供の入学式の日、皆様と同じ様に後ろの席に座り、ドキドキしながら子供達を見つめていたのが、ついこの間の出来事の様です。

小さな我が子が、一生懸命先生のお話を聞いている姿を見て、感動したのを覚えています。

 

子供が小学校に上がり、親として何をすれば良いのか分からなかった当時、担任の先生が沢山フォローして下さいました。

子供と同じ様に、親としても成長させて頂いたと感謝しております。

 

どうぞ、安心して毎日子供達を笑顔で学校に送り出してあげて下さい。

きっと1年経った頃には、私達親がびっくりするくらい立派な姿を見せてくれると思います。

 

最後になりましたが、校長先生初め諸先生方、ご来賓の皆様、地域の皆様には、まだまだ未熟な子供達をご指導頂きますよう、そして温かく見守って頂きますよう、心よりお願い申し上げます。

 

簡単ではありますが、PTA代表の挨拶とさせて頂きます。

本日は誠におめでとうございました。

 

挨拶のポイント

保育園の卒園式には、学区の小学校の校長先生が来賓として出席されていたのではないでしょうか。

小学校の入学式には、逆に保育園の園長先生が出席されていたりします。

園長先生のお顔が見えると、ホッと安心しますよね。

 

小学校の先生方、新1年生、保護者、来賓の方々を目の前に、広い会場で挨拶をすることになります。

ただ、逆に広さがある分、目立たないです。

 

そして、挨拶になると前を見ず下を向いている保護者も多いです(笑

私自身保育園のホールで挨拶経験がありますが、距離が近い分、注目度も半端なかったのですが、小学校では広すぎるので逆に話しやすいかも知れません。

一番近くにいるのは、子供達ですので・・・。

 

原稿をゆっくり読み上げるイメージで、はっきりと話されると良いと思います。

 

一番のポイントとしては、子供達が途中からそわそわしてきたり、遊びだしたりする子が出てくる可能性があります。

でも、子供って本当に賢くて、「きちんと椅子に座れていますね!」「背筋がぴんと伸びていますね!」と言うと、姿勢を正すんですよ。

 

実際に校長先生がこのセリフを言われていて、なるほどと関心した記憶があります。

 

入学式の服装

保育園の卒園式では圧倒的に黒が多かったと思います。

大半の方が卒園式と入学式を同じ服装で来られますので、やはり保護者も黒が多いです。

 

卒園式よりは自由度があるものの、PTA会長(来賓)として出席するなら、黒かグレーが無難だと思います。

目立ち過ぎない服装を考えられたら良いと思いますよ。

 

入学式はどのような流れ?

f:id:crea-kosodate:20200128234100j:plain

息子の入学式はこのような感じでした。

✿挨拶(校長先生・PTA会長・来賓)

✿上の学年の子供たちの歌やダンス

✿校歌・国歌斉唱

✿担任の先生の紹介

✿PTAについての簡単な説明(PTA会長より)

✿写真撮影

 

時間にして1時間ちょっとくらいだったと思います。

子供達もそんなに長い時間じっとしていられる訳ではないので、スムーズに流れる内容でした。

 

息子の入学式では、式が終わって写真撮影の前に、PTA会長より簡単な挨拶と、「PTAにご協力下さい」というようなお願いの言葉がありましたよ。 

  

まとめ

f:id:crea-kosodate:20200128232825j:plain

挨拶の言葉としては、保育園の卒園式より長めに話されていた印象があります。

やはり、園児から小学生になり、子供達もお話がきちんと聞けるようになっているので、短か過ぎず長過ぎずといった感じです。

 

その年の子供にもよるらしいのですが、途中で席を立ってしまったり外に出ようとする子供がいたりします。

先生が必ず連れ戻して下さいますので、安心して挨拶を続けられたら良いと思います。

 

私の知人は何も見ずに挨拶をしていましたが、よほどの強者でないと緊張して上手く話せませんので、式辞用紙にきちんとあいさつ文をまとめられた方が良いですよ!

 

 

PTAの会長挨拶、成功することをお祈りしております。

3月は保育園保護者会の定期総会!当日は何をやるの?議長と司会進行の進め方はどうするの?

f:id:crea-kosodate:20200117213214j:plain

役員に就任してからの1年間、夏祭りや運動会など本当に慌ただしく時が過ぎていったことと思います。

そして、まもなく次の役員に交替という時期、そんな最後の時期に「定期総会」が行われます。

 

どこの保育園でも、この定期総会が無いところはありません。

なぜなら、次期役員の選出も保護者会規則の改定も、全てこの定期総会で承認されて初めて実現できるからです。

 

今回は、定期総会の準備と当日の流れをご説明したいと思います。

 

 

定期総会でやること

総会の議題は、主にこのような感じになります。

✿活動報告

✿収支決算報告・監査報告

✿新役員選出・承認

✿次年度活動計画(案)

✿次年度収支予算(案) 

✿その他(規約変更など)

 

保護者会は、会員(保護者)から徴収した会費を運用していきます。

当然ながら会費を支払っている会員(保護者)に対し、会費を何にどのように使ったのかを報告する義務があります。

その為、この年に1回の定期総会で、1年間の活動報告や収支決算報告を行うことになります。

 

定期総会に参加しているのは、現役員と次年度役員が主になります。

一応案内は会員全員に出されるものの、大抵は委任状を出して欠席する人が多いです。

ですので、出席者は限られてはいるものの、総会を通さずに役員が勝手に決めたり実行に移すことはできません。

 

保育園の行事を追加する際も、その行事が保護者会主催であるなら、総会で事前に承認をもらうことが必要です。

 

議長と司会進行役の決め方

これは保育園によって異なりますが、議長1名・司会1名で合計2名を選出する場合と、1人で議長と司会進行を務める場合があります。

現役員が議長や司会を兼ねることができれば一番楽なのですが、別途依頼する場合は、事前に当日やってくれる人を探さないといけません。

 

息子の保育園では、新本部役員が総会までに知り合いの保護者にお願いするというルールがありました。

新本部役員に決まるのが2月頃で、3月までに議長と司会を探して来ないといけない仕事が待ち受けているので、 知り合いが少ない人が役員になったりすると大変だった様です。

 

個人的には、体裁にこだわらずに現役員の中から議長と司会を兼ねてしまう方が楽だと思います。

何か大きな組織なら別ですが、保育園ですので省略可しても良いですよね・・・。

 

当日の司会進行例

当日はこのような感じで進めていきます。

保育園によっては他にも議題があるところもあるでしょうが、必要最低限の議題としてご参考下さい。

 

<司会セリフ>

本日は、皆様お忙しい中ご出席頂きまして、有難うございます。

これより、令和元年度保護者会定期総会を開催致します。

私、司会を担当させて頂きます、〇〇組の〇〇〇(名前)と申します。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

本日の総会は、令和元年度活動報告ならびに会計報告、会計監査報告、新役員の選出を行います。

次に、令和2年度活動計画案ならびに収支予算案の審議という流れで行います。

最後に議案として上がっております保護者会会則の変更について承認を行います。

 

それでは、最初に園長先生よりご挨拶をお願い致します。

 

(園長先生挨拶)

 

有難うございました。

 

次に、議長の選出に移ります。

立候補して下さる方はいらっしゃいますか?

 

なければ、こちらから〇〇組の〇〇さんにお願いしたいと思います。

 

<議長セリフ>

(司会により議長紹介後)

 

〇〇組の〇〇と申します。

議事がスムーズに進行するようご協力をお願い致します。

それでは、出席人数の確認を致します。

 

会員〇〇名中、出席者〇〇名、委任状〇〇名

よって保護者会会則第〇条により会員の3分の1以上の出席ということで、本日の総会は成立となります。

 

続いて、議事に移ります。

令和元年度の活動報告をお願い致します。

 

(令和元年度の活動報告)

 

令和元年度の収支報告をお願い致します。

 

(令和元年度の収支報告)

 

令和元年度の会計監査報告をお願い致します。

 

(令和元年度の会計監査報告)

 

令和元年度の活動報告、収支報告、会計監査報告につきまして、何かご質問はありますでしょうか?

 

(質問があれば、現役員が回答する。)

 

質問が無ければ、拍手で承認の確認と致します。では、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手)

有難うございます。承認されました。

 

続いて、令和2年度の役員の紹介、ならびに承認に移ります。

令和2年度の本部役員の方は、自己紹介をお願い致します。

 

(新本部役員の自己紹介)

 

有難うございました。

続きまして、クラス役員の方は、自己紹介をお願い致します。

 

(新クラス役員の自己紹介)

 

それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手)

有難うございます。承認されました。

 

続いて、令和2年度の会計監査の紹介、ならびに承認に移ります。

令和2年度の会計監査の方は、自己紹介をお願い致します。

 

(会計監査の自己紹介)

 

それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手)

有難うございます。承認されました。

 

次に、新会長より令和2年度の活動計画案をお願い致します。

 

(活動計画案の報告)

 

続いて、新会計から収支予算案をお願い致します。

 

(収支予算案の報告)

 

令和2年度の活動報告案ならびに収支予算案について、何かご質問はありませんでしょうか?

 

(質問があれば新役員が回答)

 

質問が無ければ、拍手で承認の確認と致します。それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手) 

有難うございます。承認されました。

 

それでは最後に、今回議題として上がりました「保護者会会則の変更」について承認に移ります。

それでは、変更案をお願い致します。

 

(現役員が議案を読み上げる)

 

保護者会会則の変更案について、何かご質問はありませんでしょうか?

 

(質問があれば現役員が回答する)

 

質問が無ければ、拍手で承認の確認とします。それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手) 

有難うございます。承認されました。

 

その他、ご意見のある方はいらっしゃいますか?

 

保育園の方から、何かございませんでしょうか?

 

以上、皆様のご協力のお蔭で、無事議事が終了致しました。

有難うございました。

 

<司会セリフ>

〇〇さん(議長)、有難うございました。

それでは、令和2年度会長からご挨拶をお願い致します。

 

(会長あいさつ)

 

これを持ちまして、令和元年度保護者会定期総会を終了致します。

皆様、有難うございました。 

 

役員の当日の服装

定期総会ですが、皆さん普段着で来られます。

何度か参加していますが、スーツを着ている人を見たことがありません。

総会といっても、あくまでも形式的に行うものですので、特に堅苦しいものではないです。

 

ただ、何となく重々しい空気は流れます。

人前でマイクを持って話さなければならなかったり、進行表通りに上手く進むかどうか不安だったり・・・、役員の皆さんの緊張が伝わってくるような雰囲気です。 

 

実際に私自身も会長として出席した時は、やはり緊張しました。

議案として上げた内容に対して反対する人がいないか、最後まで不安でしたね(笑 

 

総会のポイント 

定期総会を開催するにあたり、気を付けなければならない大切なことがあります。

それは、委任状を回収できた枚数です。

 

総会の出席者は、大体予想がつきます。

本部役員は新旧ほぼ全員参加となると思います。クラス役員は、出席したりしなかったり・・・。

あと、議長と司会も参加されますよね。

そこから当日の出席者を予測し、委任状が何枚あれば総会を開催できるのかを事前に計算しておく必要があります。

 

委任状の提出期限を少し早めに切っておき、予定枚数に足りない様であれば、督促をかける・・・という方法もあります。

とにかく、保護者会規約で定めた人数以上の出席がないと、総会を開催できません。

 

上の司会進行例で行くと、会員の3分の1以上の出席が必要と規約で定めていますので、 当日の出席者+委任状の枚数を足して、会員の3分の1以上になる必要があるという訳です。

 

この3分の1という数字は、規約で自由に決めることができます。

現実的に実現可能な数字を定めておきましょう。

 

まとめ

当日は、ぜひ保育園からも園長先生などに参加して頂いて、保護者からの要望などを伝えましょう。

普段はなかなか言いにくいことでも、総会であれば希望も通り易いですし、真剣に考えて下さると思いますよ。

 

息子の保育園でも、委任状に保護者からの意見欄が設けてあり、その要望を保育園が検討して下さり実現したというケースが多々ありました。

保育園と保護者会、良い関係を築いていきたいですよね。   

母子家庭で育つと子供の特徴や性格に変化があるって本当?育て方のポイントは?

f:id:crea-kosodate:20180722113030j:plain

「あそこの子供は母子家庭だから・・・。」

 

母子家庭、父子家庭、共働き家庭・・・、子供に何かあると必ず言われる〇〇家庭。

でも、本当にそうなのでしょうか?

実際に我が子が小学校に入学し、小学校での先生からのお話やママ友、そして子供からの話によると、とても〇〇家庭でまとめられる話では無いように思います。

〇〇家庭で育った子供の特徴は・・・なんて、簡単には言い表せないと思います。

 

なぜなら個人差が大きいからです。

同じ状況であっても、個人差によって感じ方が大きく変わります。

 

 

母子家庭の子供は愛情不足?

「父親がいないから半分しか愛情が受けられない」という考え方は違うと思います。 

愛情というのは、母親からはもちろんですが、祖父母や親戚、そして学校の先生や習い事の先生、近所の人からも受けることができるものです。

 

確かに、他の子供と比べれば、「父親」という足りないものがあるかも知れません。

でも、それも感じ方は、人ぞれぞれです。

 

・父親がいないから寂しい

・母親がいないから寂しい

・親が下の兄弟姉妹ばかり可愛がるから寂しい

・母親が遅くまで働いているから寂しい

・自分は親から愛されていない気がするから寂しい

 

私自身は、両親が揃っている家庭で育ちました。

でも、私の息子のように笑顔で学校生活を送ることはできませんでした。

両親は夫婦仲が悪かった為、母親が子供(私)を早く一人立ちさせようと焦り、1年生から買い物・食事の支度・学校に行く前の掃除など、とても学業に専念できないほどの家事の負担がありました。

 

宿題さえしていないのに家の掃除を優先させられたり、今思うとめちゃくちゃだったと思います。

抱きしめられるのではなく、毎日叩かれました。

「あれができていない」「これもできていない」

精神状態が不安だった小学校時代を思い出します。

そして、母も不安定だったのだと思います。

 

片親でもいいから、どちらかから愛情が欲しかったな。」と思います。

 

息子の友達で、「俺は愛されていない」と常に口にしている子供がいます。

両親は揃っており夫婦仲がとても良いご家庭です。

私はそのご両親と仲が良いのですが、一生懸命子育てをしておられます。

 

それでも、保育園時代から荒れていて、問題が多く、先生の手には負えない子供でした。

私が保育園に息子を迎えに行くと、毎日息子を押しのけてそのお友達が一番に私の所に走ってきました。とても嬉しそうな顔をして。

 

何かしら寂しさがあったのでしょう。

小学校に入っても常にそんな感じで、クラスの中では浮いています。

 

子供が何に対して寂しさや不満を持つかは、個人差が大きいと思います。

 

母子家庭の子供は学力が低い?

これは、母子家庭の貧困から出ている説だと思われますが、貧困は母子家庭に限った話ではありませんし、大学の無償化が始まった今、貧困だから学力が低いというのは成り立たなくなっていると思います。

 

私の周りのシングルマザーは、やはり圧倒的に府営や市営団地に住んでいる人が多いです。

そして家賃が少し浮いた分を子供の習い事の費用にまわしていますね。

やりくりが上手だと思います。

 

我が家はUR賃貸ですので家賃は決して安くはありません。

ただ、更新料がありませんので、その分は子供の為の費用にまわすことができます。

 

母子家庭の子供は離婚しやすい?

貧困の連鎖と同様に、離婚の連鎖も良く言われる話ですよね。

実際に親が離婚をしていると子供も離婚し易いというのは一理あるかも知れません。

ただ、周りを見ると、仲の良い家庭の子供も普通に離婚をしています。

逆に母子家庭で育った子供が幸せな家庭を築いている光景も目にします。

 

ある1点だけを見つめると集中しているように見えますが、視野を広げると意外と偏りがないことに気付きます。

「〇〇家庭は〇〇しやすい」と安易に決めつけるのは、ただの偏見なのではないかと思っています。

 

育て方のポイント

f:id:crea-kosodate:20180830061620j:plain

一番悩んだり寂しくなるのは保育園時代かも知れません。

保育園のお迎えにお父さんが来られているところもありますし、運動会でも親子競技でお父さんが活躍している姿を目にします。

 

これが小学校に入ると、親の出番はぐっと減りますので、お友達の親と会う機会自体が少なくなります。

(参観日などはありますが、誰が誰の親なのか分かりません。)

 

離婚をしても父親に定期的に会えるのかそうでないのかによっても違ってきますし、父親の嫌な部分を沢山見て離婚に至ったケースと父親の記憶が残らない時期に離婚に至ったケースでは、子供の父親への憧れ度も変わってくるのではないかと思います。

 

ただ一つ言えることは、今現状でできることをしてあげれば良いということだと思います。

母子家庭に限らず、どの家庭でも、できることには限界があります。

子供には、今の状況で頑張って生きていってもらうしかないですよね。

 

冒頭でも書きましたが、感じ方にはそれぞれ個人差がありますので、子供の幸せを追求しすぎない方が良いと思います。

「できることはできる」「できないことはできない」

そう割り切って、子育てをしていけば良いと思うんです。

 

育った環境に不満を持ち育つ子供もいれば、親を反面教師にしながら強く育っていく子供もいます。

私自身も、「産まなければ良かった」と言われ続けて育ちましたが、自己肯定感は強いですし、生まれてきて良かったと思っています(笑

そもそも、自己肯定感がないと人事部という仕事は務まらないと思っています。

 

子供が「寂しい」と思う気持ちは決して否定してはいけないものですが、そこにばかり囚われると本質を見失う気がします。

 

もしも子供に、「もっと違う家庭で育ちたかった」と言われたとしても、

「でも、お母さんはあなたと出会えて幸せだったわ。」

「ごめんね、お母さん一人幸せで。」

くらいの返答を返せるような余裕のある母親になりたいと思っています。

もうすぐ卒園式!保育園保護者会の会長挨拶・保護者代表の謝辞を乗り切ろう!例文はこちらをご参考にどうぞ。

f:id:crea-kosodate:20191122204316j:plain

寒くなると、目前にあるのは卒園式。

保育園の卒園式って結構感動するんですよ。

共働きやひとり親家庭などで、赤ちゃんから保育園に入れているご家庭も増えていますから、赤ちゃんから幼児に成長していく過程をずっと見てきた訳ですよね。

 

最初は泣きながら親の後を追いかけていた我が子が、朝保育園に送って行くと笑顔で「バイバイ」できるようになるあの成長、子供の力・先生の力があってこそだと思います。

私自身も子供の卒園式を経験しましたが、号泣でしたね。

 

そんな中、実は一人っ子なのに、2回卒園式を経験しています。

それはなぜか?というと・・・、保護者会の会長だったからです。

運動会などと違って、卒園式の挨拶は緊張します。

ただ、基本的には事前に用意しておいた原稿を読めば良いので、ゆっくり落ち着いて話すことが大切です。

 

そしてもう一つ、保護者代表で謝辞に当たる可能性もありますよね。

これも緊張しますので、事前にしっかりと原稿を作り上げることが大切です。

例文を参考にしながら、頑張って下さいね。

 

 

<卒園式>保護者会会長挨拶 

〇〇組の皆さん、卒園おめでとうございます。

先程、皆さんが立派にかっこよく卒園証書を受け取る姿を見せてもらいました。

先生のお話も良く聞けていましたね。さすが年長さんです。

皆さんは、保育園に入園してから沢山のことを学びました。

お友達を大切にすること・ルールを守ること・挨拶をすること・最後まで頑張ること、どれも大切なことばかりです。

来年の4月から1年生になりますが、保育園で教わった大切なことを覚えておいて下さい。そして立派な小学生になって下さいね。

皆さんなら絶対に大丈夫です。

お友達を沢山作って、楽しい小学校生活を送って下さい。

 

卒園児保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます。

子供達が入園した時の頃を思い出し、感動で胸がいっぱいのことと思います。

お子様達は立派に成長され、4月から小学校に入学されます。

ひと昔前は、地域の誰かが子供を見てくれているような良き時代がありましたが、今では少子化や核家族化の影響も有り、親同士や地域のつながりが薄くなっていると言われています。

学校・地域・家庭が力を合わせ、そして情報を共有し、子供達全員が笑顔で学校生活を送れるような、そんな明るい未来を願っております。

最後になりましたが、これまでお忙しい中、保護者会活動にご協力を頂きまして、本当に有難うございました。

 

子供達が立派に成長できたのも、園長先生初め諸先生方、又、地域の皆様のご指導のお蔭だと思っております。

これまで子供達を温かく見守って下さり、本当に有難うございました。

素晴らしい保育園を卒園でき、子供達は本当に幸せだと思います。

 

〇〇保育園の今後益々のご発展をお祈りし、保護者会代表の挨拶とさせて頂きます。

本日は、本当におめでとうございます。

 

<卒園式>保護者代表謝辞

日ごとに暖かさを益し春めいてきた今日の佳き日に、この様に盛大な心温まる卒園式を開催して頂きまして、誠に有難うございます。

僭越ながら、卒園児の保護者を代表し、お礼の言葉を述べさせていただきます。

 

保育園の入園式、子供達は皆不安そうな顔を浮かべ、私達保護者にも子供の緊張が伝わり、「大丈夫だろうか、やっていけるだろうか。」と心配したあの日の事が思い出されます。

親の心配をよそに、子供達は先生方の温かい愛情に包まれ、これから生きていく上で大切なことを沢山学び、立派に成長してくれました。

今日、自信に満ち溢れキラキラとした表情でこの場にいる子供達を見ますと、親として嬉しさと感動でいっぱいです。

 

保育園では楽しい行事が沢山ありました。

緊張しながらも一生懸命頑張った運動会や生活発表会、そして初めて親元から離れお友達と一緒に生活したお泊り保育など、どれも子供達には忘れられない大切な思い出となり、その度に成長した姿を見せてくれました。

この素晴らしい保育園で時を過ごせた子供達は、本当に幸せです。

 

4月から、子供達は小学校に入学します。

保育園で教わった「お友達を大切にすること」「最後まで頑張ること」を大切にし、小学校でも力を発揮してくれるのではないかと思います。

これもひとえに、これまでご指導下さった先生方、そして地域の皆様のお蔭です。

本当に有難うございました。

まだまだ未熟な子供達ですので、どうぞ今後共温かく見守って頂ければ幸いです。

 

最後になりましたが、〇〇保育園の益々のご発展と、本日ご参列下さいましたすべての皆様のご活躍とご健康をお祈りし、保護者を代表致しましてお礼の言葉とさせて頂きます。

 

 

 挨拶のポイント

運動会などとは違って、シーンと静まり返ったホールで挨拶をしなければなりません。

もちろん、参列者は挨拶をきちんと聞いておられます。

(子供達は理解していないと思いますが・・・。)

 

又、来賓の中には小学校の校長先生もいらっしゃいますので、余計に緊張しますよね。

ポイントとしては、「ゆっくり話す」これに尽きると思います。

静かな空間の中での挨拶ですので、普通に話せばマイクを通して声は響き渡ると思います。

ですので、ゆっくりはっきり話すだけで、印象は違うと思いますよ。

 

用紙はどんなものを使うの? 

一般的には、 市販されている式辞用紙を使いますが、小学校と違い保育園の挨拶であればどんな用紙でも大丈夫だと思います。

普通のA4用紙の原稿を見ながら話されている方もいます。

 

ただ、本来は保育園に式辞用紙を渡すことになりますので、市販の式辞用紙を使うのがベストだと思います。

お手持ちのプリンターに対応していれば印刷も可能ですし、手書きでもOKです。

 

又、amazonや楽天などで出ている「代筆サービス」を利用するのも楽で良いかも知れません。

それほど高いお値段ではないので、選択の余地有りだと思います。

 

卒園式の子供の服装は?

男の子は、ほぼ「黒」です。

我が家は少しお洒落なデザインにしましたが、かなり目立ちました。

目立ちたい方にはお勧めしますが、無難にいきたいのであれば「黒」が良いと思います。

ちなみに、ズボンの丈ですが、ハーフパンツが圧倒的に多く、長ズボンの子供はあまり見かけませんでした。

 

女の子は、「グレー」や「ベージュ」に加えて少し明るい色味が入ったものを着ている子も多く見られました。

色々なので、子供が好きなものを選んであげて大丈夫そうです。

 

卒園式の親の服装は?

こちらも、ほぼ「黒」でしたね。

私は少しグレーが入ったスーツを選びましたが、周りのお母さんはみごとに「黒一色」の方が多かったです。

「黒」もしくは「黒に近いグレー」辺りが無難かと思います。

コサージュについては、つけている方も多数おられました。

 

保護者会会長として挨拶をする場合も、基本的には親と同じ服装でOKです。

来賓席に座ることになりますので、服装はきちんとしたものを着用された方が良いですよ。

 

まとめ

f:id:crea-kosodate:20191128083156j:plain

保育園の卒園式は、本当に感動します。

小さい子供が成長してまもなく小学生になる、その瞬間の儀式になりますので、号泣されるお母さんが多いです。

先生も号泣されますね。

 

涙で謝辞が上手く言えなかったという経験を持つ保護者の方も多いですが、どんな形であれ思いは伝わります。

緊張はするものの、基本的には原稿を見ながら話すことになりますので、落ち着いてゆっくり話されると良いと思います。 

派遣社員の健康診断はどこで受けるの?忘れず毎年健康診断を受けましょう。

f:id:crea-kosodate:20191120210825j:plain

正社員やパートの場合、会社で定期健康診断を受けますよね。

専業主婦の方は、市から案内が来たり、ご主人の会社から「家族健診」の案内が来たりすると思います。

 

では、派遣社員はどこでどのように健康診断を受けるのでしょうか。

健康診断は大抵年に1回が基本です。

何をするにも「健康であること」が基本なので、忘れず健康診断を受けましょう。

 

 

健康診断とは

私達人事部では、年に1回定期健康診断を実施します。

これは、労働安全衛生法第66条に基づき実施義務があるからです。

定期健康診断にも、入社時の健康診断や特定の業務に対する特殊健康診断など色々あります。

f:id:crea-kosodate:20191120081154j:plain

<出典元:厚生労働省HP>

 会社には実施義務がありますが、従業員にも健康診断を受ける義務が有り、任意ではありません。必ず受ける必要があります。

 

派遣社員の健康診断

派遣社員はどこで健康診断を受けるのでしょうか?

それは、派遣元で実施する健康診断を受けることになります。

派遣先で健康診断を実施していても、派遣社員には関係ありません。

あくまでも、派遣元である派遣会社からの案内を待つ形になります。

 

私の場合、通常の登録型派遣から、無期雇用派遣に転換しました。

ただ、健康診断についてはずっと同じで、年に1回派遣会社から案内が来ます。

 

昨年までは、保険者が「派遣健保(人材派遣健康保険組合)」でしたが、2019年3月をもって解散となりました。

その為、多くの派遣社員は、協会けんぽへと移行となりました。

私も同様で、今は協会けんぽの健康保険証を持っています。

 

以前の派遣健保は健康診断がとても充実していたのですが、協会けんぽの場合、例えば乳がんや子宮がんの補助も2年に1回となっていたり、内容は良くありません。

派遣社員の場合、派遣会社の補助等もないので、健康診断の内容を充実させようとするとその部分は自己負担になります。

 

ただ、会社の健康診断だと、健診バスだったり健診会場が決められていますが、派遣社員の場合は健診施設を自由に選べたり、自己負担ではありますがオプションを申し込めたりするので、その点はメリットかと思います。

 

健康診断のオプション

健診診断でどの項目を受診するかは、法定で決められています。

つまり、どの企業も派遣会社も、法定項目は必ず実施する必要があります。

それ以外の項目については、会社負担で実施していたり、派遣社員のようにオプションで自由に申し込んだりといった形になります。

 

私の場合、法定項目に加えて、

✿腹部超音波

✿眼底

✿乳がん(マンモグラフィ・超音波両方)

✿子宮がん

✿骨密度

✿血液検査(法定以外)

を追加しています。

 

シングルマザーなので、私がこの世にいなくなった時の子供のことを考えると、例え自己負担でも年に1回の自分の身体への投資は無駄ではない気がしています。

 

健康診断はスクリーニング検査ですので、必ずしも病気が発見できるものではありません。

ただ、毎年受けていれば発見率は上がりますし、検査項目が増えれば多方面から検査をすることが可能ですよね。

 

ですので、私の場合、オプション代だけで2万円以上かかっています。

 

もう少し派遣会社の健康診断項目が増えればと望むところですが、健康診断の費用は健康保険が使えない為、かなり高額になります。

あくまでも最低ラインの項目に絞って実施するのは、大量の派遣社員を抱える派遣会社や、多数の加入員がいる協会けんぽにとっては仕方が無いのかも知れません。

 

健康診断の時期

これは派遣会社によって異なります。

私の派遣会社は、春と秋に実施していて、どちらに該当するかは最初に決められています。(変更不可)

 

ただ、11月~3月といった感じで、数ヶ月間の間で自由に予約を取れるので、体調不良などがあったとしても十分に日程変更ができます。

この辺は、正社員などのように厳密に日時が決められてはいないので、便利ですよ。

 

健診機関も、平日だけではなく土曜日に対応しているところも増えてきていますので、仕事がお休みの日に受診することも可能です。

平日の方が予約は取りやすいので、私は有給休暇を使って受診しています。

 

健康診断の日はお給料が出るの?

正社員など、直雇用の健康診断の場合は業務時間中に実施していると思います。

交通費も出るところが多いのではないでしょうか。

 

ただ、派遣社員に関して言えば、お給料もありませんし交通費も自己負担になります。

 

この辺はシビアですが、年に1回のことですので自分の健康を優先し、必ず健康診断は受けられた方が良いと思います。

特に派遣社員の場合、受けなくても何も言われません。

全て自己管理となってしまいますので、気を付けましょう。

 

まとめ

自由に予約でき、自由にオプションを申し込めるメリットがあるのが派遣社員です。

特に、乳がんは「マンモグラフィ」と「超音波(エコー)」の両方を受けた方が良いとされています。

 

健康診断はとても大切ですが、それ以上に大切なのが、日々の生活で「おかしい」と感じたらすぐに病院受診すること。

良く、「もうすぐ健康診断だからそれまで待とう」とする従業員さんがおられますが、おかしいと感じた時点で病院に行く習慣をつけることが大切です。

 

学童って実際は何年生まで預けられるの?預けられなくなったら放課後は鍵っ子にするの?

f:id:crea-kosodate:20191111083349j:plain

働くママにとって大変有難い存在の「学童」。

子供の学童も、6年生まで預けることができます。

 

ただ、実際は・・・、6年生まで預けている家庭は少ないのです。

そこで鍵っ子の選択肢が出てきます。

 

 

学童は何年生まで?

実際に6年生まで可能な学童でも、定員オーバーの場合は低学年が優先されますので、高学年は無理なケースも出てきます。

待機児童の多い地域だと、1年生は学童に入れても2年生で落ちた話なども聞いたりします。

 

子供の学童は、市が待機児童ゼロを掲げていますので、希望すれば6年生まで入れます。(一応申し込みをして審査はあります)

ただし・・・、現実的には6年生は一人もいません。

6年生どころか5年生もほぼいません。

 

なぜなのでしょうか?

 

学童はとても楽しい場所ですが、やはり同じクラスで真っ直ぐ自宅に帰るお友達を羨ましく思いながら通っているのも事実です。

高学年になると一人で留守番が出来るようになるので、あえて「学童には行かさない・子供本人が拒否する」家庭が増えてくるのです。

 

そうなると、現実的に学童に行くのは、1年生~4年生までとなります。

 

子供の学童の学年比率

 子供の学童では、学年の割合はこの様な感じになっています。

f:id:crea-kosodate:20191111083701j:plain
 

見て分かるように、ほとんどが1年生と2年生です。

子供にとっては歳が近い子の集まりなので楽しいでしょうが、これだと高学年になると行くのが嫌になるのもうなずけますよね。

 

ということで、子供の学童では現実的な学年は4年生まで、それ以降は鍵っ子の子供がほとんどになります。

 

鍵っ子はどうやって放課後を過ごすの?

近所の子供達ですが、

①放課後学校で遊んでから帰る

②真っ直ぐ自宅に帰り、ランドセルを置いてから遊びに行く。

③習い事に行く

のどれかに当てはまります。

 

放課後学校で遊んでから帰る

子供の学校では、春~夏は17時まで、秋~冬にかけては暗くなる時間が早くなるので16時が完全下校です。

つまり、その時間まではお友達と園庭などで遊べます。

 

各家庭によって親の帰宅時間は異なるかと思いますが、パートなどのお仕事でしたらこの時間くらいまで遊んでいてくれたら、自宅で子供を迎えることができそうですね。

 

フルタイムだと厳しいと思います。

 

真っ直ぐ自宅に帰り、ランドセルを置いてから遊びに行く。

問題が起きやすいのがこのパターンです。

お友達のお家に上がり込んでいる可能性も多々あるからです。

今は任天堂スイッチやDSなどの家庭用ゲームが子供達の間で大人気ですので、親が仕事をしている間(不在)に子供達のゲーム場所と化している場合もあります。

 

私のママ友の場合、親がいない時はお友達の家に上がってはいけない、自分の家にも上げてはいけないというルールを決めているそうですが、なかなか守れないという現状がある様です。

ですので、スマホを持たせて時々居場所を確認しているそうです(笑。

 

公園などで元気に遊んでくれていれば良いですが、自宅に集まってしまうと問題も起きやすいですよね。

ただ、最近では子供達が知らない人に声をかけられるという事件も発生していたりするので、外遊びも少し不安が残ります。

 

昭和の時代は、地域の誰かが見ていてくれているような良き時代でしたが、最近は近所付き合いも希薄だったりするので、子供は知っていても親を知らないなど、問題が起きても報告の手段が無かったりします。

 

各家庭でルールを作り、守らせることが大切ですね。

 

習い事に行く

小学生を一人で習い事に行かせるなら、できるだけ近くの場所で習い事を探すことが大切ですよね。

公文やお習字など、学校の近くや公民館などでやっている習い事を中心に、送迎バス付きのスイミングなどを選ばれる家庭が多いです。

 

早いと、低学年から一人で習い事に行かせている家庭もあります。

理由としては、「子供が学童を嫌がった」「学童に入れなかった」パターンが多いですね。

 

 我が家の放課後の過ごし方(予定)

我が家も、学童は4年生までにして、その後は鍵っ子にする予定です。

考えているのは、習い事で週を埋めること。

おとなしい子なので何かしらトラブルに巻き込まれそうな気がしていて、基本的には学校が終わったら習い事、その後は自宅で宿題という基本的な流れを作りたいと思っています。

 

とはいっても、お友達が「ピンポーン」と遊びに来てしまう可能性もあるので、事前にママがいない時は自宅でお友達と遊んではいけないというルールを徹底しておこうと思っています。

どうしてもの時は、「事前にママに電話をして許可を得る」という二段階のルールにする予定です。

 

昔と違って、今の時代はお友達を自宅に上げないと決めている家庭も多いです。

私のママ友でも、そういう人は多くなっています。

・・・なぜなら以前トラブルが起きているから。

 

お友達を招いて(特に男の子)トラブルが起きたので、今後は「自宅NG」を出している人が沢山います。

 

少し寂しい時代のような気もしますが、トラブル回避という考え方も仕方ないのかも知れませんね。  

小学校1年生「学校に行きたくない」と言うようになったら親はどう対応するのか?学校に行きたくない理由ベスト5

f:id:crea-kosodate:20191105225324j:plain

子供が小学校に無事入学!

でも、突然「学校に行きたくない」と言い出したら、親としては心配になりますよね。

 

学校に行きたくないと言いながらも行ってくれるならまだ良いですが、朝泣き出したり吐いてしまったり・・・。

これは1年生では良くある話です。

 

では、子供がこのような状態になったらどう対応すれば良いのでしょうか。

 

 

子供が学校に行きたくない理由ベスト5

周りの情報をまとめると、下記のどれかに当てはまることが分かりました。

①GW明けや夏休み明け

②担任の先生が苦手

③お友達とのトラブル

④勉強についていけない

⑤集団登校がイヤ

 

GW明けや夏休み明け

これが最も多い理由です。

入学早々は大丈夫でも、しばらくするとすぐにGW(ゴールデンウィーク)がやってきます。この長期休暇で子供達の気持ちが緩んでしまうんですね。

 

連休明けの子供達は、不安感とストレスでいっぱいになります。

参観日に行くと、席に座れずドアの近くで泣いている子もたまに見かけます。

 

ただ、連休明けのイヤイヤは時期が来れば納まるケースが多いですので、温かく見守ってあげることが大切だと思います。

 

担任の先生が苦手

1年生の担任といえば、「優しい先生」というイメージがありますよね。

でも、たまにものすごく恐い先生がおられます。

どう考えても1年生の担任には向かないだろうというくらい恐い先生です。

やんちゃな子は平然としていますが、おとなしい子や気の弱い子はメンタルをやられてしまう場合も多く、朝吐いてしまうパターンもこの先生が苦手なケースに多いです。

 

親はどう対応するのか?ですが、校長先生に全てを話し不登校という選択をした保護者もいます。

いつまで不登校かというと、担任が変わるまで、です。

 

最近の小学校では1年ごとに先生が変わるところが多いですので、つまり1年間我慢すれば先生は変わります。

朝吐いてしまうので精神科に子供を連れて行ったところ、「今休ませて回復させるのか、無理やり行かせて症状を悪化させるのか、親として考えた方が良い」と言われた保護者がいます。

 

この判断は難しいところですが、どうしてもダメなら(吐き続けるなら)、その選択肢も有りだと思います。

ただ、学力が下がらない様、例えば親が勉強を見る・習い事をさせるなど、何かしら対策が必要になると思います。

 

お友達とのトラブル

これも良くある話です。

1年生だと先生がお友達関係も気を付けて見て下さっていますが、先生の目の届かないところでお友達に嫌な事をされてしまうケースも多いです。

 

この場合、まず家庭で話しやすい環境を作ってあげること。

まれに、お友達から「先生やママに言うなよ!」と口止めされていることがあります。

「ママは絶対的な味方」と思えないと、家でも何も話してくれないということになりかねないので、普段から子供との関係性を良好にしておくことが大切です。

 

そして、お友達関係でのトラブルは、必ず担任の先生の耳に入れておいた方が良いです。

連絡帳に書くのもOKですが、細かい事情が伝わりにくいのと、たまに学童などで連絡帳を入れ間違えてお友達のものを持って帰ってくることがあります。

子供は連絡帳に書いてある習っていない漢字もそれなりに想像しながら読んでしまいますので、内緒の話は電話で相談するのが一番良いと思いますよ。

 

子供は4年生くらいになるとぐっと成長します。親や先生に見守られながら成長していきますので、最終的には自分達で解決できるようになりますが、それまではやはり先生に報告するというスタンスで良いと思います。

それは、学童も同様です。

 

勉強についていけない 

学力に大きく差が出る科目は、やはり算数です。

1年生の算数なんて、さほど難しい内容ではありません。

足し算と引き算、そして時計の見方・・・などです。

 

ただ、実際に1年生から補修を受ける子供も少なくなく、できる子とできない子の差が2学期あたりから出始めます。

分からなくて授業中に泣き出す子もいます。

 

子供が学童に行っている場合は宿題を学童でやってきますが、親が必ずチェックをすることが大切です。

私が子供の時代は、いちいち親に宿題を見てもらった記憶がありません。

でも、今は時代が違っていて、子供が授業で取りこぼした内容は自宅で教える・・・これが基本となっています。

 

低学年ならまだ取り返しができても、高学年になると内容が難しくなりお友達に追いつくのは難しくなります。

ですので、低学年の内が勝負だと思います。

 

集団登校がイヤ

集団登校は、その地区の1年~6年生まで全員で学校まで登校します。

この集団登校で学校に行けない子が出るのも、1年生あるあるです。

 

上の学年の子が恐かったり理由は色々あるかと思いますが、慣れるまで集団登校に親もついていったり、集団登校ではなく親が学校に連れて行く光景もまれに見かけますので、臨機応変に対応されると良いと思います。

 

事前に事情を学校側に伝えておくと、校長先生や教頭先生が校門で温かく出迎えて下さったり、子供が学校に行きやすい雰囲気を作ってもらえたりするので、おすすめです。

 

親の対応 

昔は何でも子供同士で解決しましたし、そうやって強くなってきました。

時にはそういう経験をさせることも大切ですが、1年生ではまだ難しいと思います。

 

親の対応としては、

無理に聞き出すのではなく子供が話してくるまで待ち、対応策を子供と一緒に考えながら学校へも報告しておく。

というのがベストだと思います。

 

子供にも話したい時と話したくない時があります。

話したくない時に無理やり聞き出そうとすると、逆に子供に負担がかかってしまいますので、普段から話しやすい環境づくりは大切だと思います。

 

又、お友達から「親や先生に言うな!」と言われているケースも、口を閉ざしてしまいます。

我が家では、「言ってくれないと何かあった時に守ってあげられないよ」と子供に伝えてから、何でも話すようになりました。

 

学校側の対応

私自身の記憶に残っている担任の先生とは全く違っていて、最近の小学校の先生はとにかく「何とかしよう」として下さいます。

いじめやメンタルなど、様々な現代病ともいわれる問題が出てきたので、学校側も対策を取らざるを得ないのでしょうね。

 

そういう意味では、学校に相談しやすい雰囲気が自然と出来ています。

もちろん、先生の経験や器の大きさにもよりますので、期待しすぎるのは良くないと思いますし、正直今の先生って本当に大変です。

 

小さなお子さんがおられる先生なんて、「子供をどうやって育てているのかな?」と思うくらい、遅くまで学校に残っておられます。

子供達が帰宅した後、保護者への電話連絡等で追われている先生を見ると、有難いな~と思いますね。

 

担任の先生が頼りなければ、校長先生や教頭先生、それもすっ飛ばして教育委員会に直接相談を持って行く保護者もおられますよ。

(特に、担任の先生が怖くて子供が学校に行けない場合)

 

相談できる所は沢山あるので、家庭で抱え込まない事が大切だと思います。

 

まとめ

子供がランドセルを背負って楽しく学校に行く・・・そんな姿を夢見ていた親にとって、子供の「学校に行きたくない」ほど辛い言葉はありませんよね。

特に、シングルマザーの場合、学校に行ってもらわないと働きに出ることすらできなくなってしまいます。

 

少し見守るという姿勢も大切ですが、早め早めに学校と連携をして、対策を取ることは大切なポイントだと思います。

 

私のご近所でも、学校に行けなくなった経験のある子供が沢山います。

でも、最後はどの子も行けるようになっています。

行けるようになるタイミングはそれぞれですが、やはり一生懸命親が(特に母親が)陰で動いていますよ。

 

1日1日強くなっていく子供を、温かく支えていきたいものですね。