クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

新型コロナによる学校休校要請で大混乱!みんなどうしてるの?買えないマスク・トイレット(ティッシュ)ペーパー・ハンドソープ。

f:id:crea-kosodate:20200307230832j:plain
2020年1月下旬頃、マスクが店頭から消えました。

その1週間前には店頭に並んでいたのに、あっという間の出来事でした。

 

そうこうしている内に、今度はデマにより紙類が消え、そして学校休校要請が拍車をかけ、みんなが不安になりました。

消毒関係のものも店頭から消え、ネットでは転売が相次ぐ始末です。

 

オイルショックはこんな感じだったのでしょうか・・・。

この事態にものすごい衝撃を受けています。

 

皆さんはどう対処されているのでしょうか?

 

 

マスク・紙類・消毒液等の販売状況

f:id:crea-kosodate:20200307231742j:plain

3/7の今日、近所のドラックストアを見てきました。

オフィス街や駅前のドラックストアでは棚が空っぽのままですが、少し車で走ると不便な場所にあるドラックストアでは、トイレットペーパー・ティッシュペーパー・ハンドソープなどは品薄ではありながらも購入できる状況でした。

 

そして驚いたのがマスクの入荷!

箱での販売はありませんでしたが、日本製の7枚入りの袋に入ったマスクは沢山入荷されていました。

 

もちろん、レジには行列ができていました。

朝一であればほとんどの方が購入できたのではないでしょうか。

やはり狙い目は、のようです。

 

ただ、今日現在でも、オフィス街などのドラックストアでは棚には並んでいません。

 

購入しやすいのはこの2つ

まず一つは、ホームセンター

ドラックストアの在庫が無くなった後でも、ホームセンターには置いてあったりしました。

場所の違いというのもあるでしょうが、特に自社ブランドを持っているホームセンターは流通経路を確保できるので強い様です。(薬局も同じですね)

 

地方では、売り切れにならず普通に売っていると聞きますので、やはり人口の多さに応じて「買えない」状況が多発している様です。

 

そして、もう一つ。

私も頼りにしている生協です。

生協では、購入数は限定されるものの、紙製品は通常通り購入できています。

最近ではカタログに箱入りのマスクも掲載されるようになりました。

もちろん購入が殺到するでしょうし、その場合は「抽選」になります。

 

ただ、この時期にそれなりの個数を確保できているのは安心感があります。

何より、抽選であっても申し込みができるのが嬉しいですよね。

 

新型コロナで分かった生協の有難み

私は生協を愛用しています。

普段から配達日になると、注文した商品が玄関前に置いてあります。

大型マンションの為、わざわざ「ピンポーン」とは鳴らさず、自宅にいても玄関前に置いていかれます。

 

今回思ったのは、新型コロナ対策にはそれがちょうど良かったこと!

顔を合わせることなく商品を受け取れるので、安心でした。

そして、スーパーに行く必要もありません。

不安になりながらスーパーで買い物をする手間も省けるので、生協をやっておいて良かったと思いました。

 

大混乱から学んだこと

今回、新型コロナによって学んだことが沢山あります。

 

✿備蓄の大切さ

災害用の備蓄ならありました。

5年間保存できる食品やペットボトルのお水など、常に用意しています。

懐中電灯などもそうですね。

 

ただ・・・、紙製品や衛生用品の備蓄はしていませんでした。

無くなりそうになったら買う、の繰り返しです。

まさかオイルショックのような事態に陥るとは想定しないなかった結果がこれです。

 

でも、子供がいる場合、やはり備蓄は必要ですね。

大人は何とかなっても、子供は対応できません。

トイレットペーパーなんて場所を取るので沢山の備蓄は無理ですが、せめて数週間は過ごせるくらいの備蓄がないと、混乱に陥ってしまうと思いました。

 

✿貯金の大切さ

「収入が不安定になる」これを予測していたのは自分が病気になったとき。

でも、傷病手当金がありますので、1年6ヶ月はお給料の約6割くらいの給付金はもらえます。民間の医療保険にも加入していますし、不足分を補えます。

医療費は保険適用範囲内ならシングルマザーなのでかかりません。

 

でも、「子供が学校に行けない事態」は想定していません。

・・・していても、インフルエンザの数日間程度です。

収入保障保険などもありますが、子供が学校に行けないからという理由では下りないでしょうし、当然ながら傷病手当金もありません。

 

今回は特別支給の助成金があるようですが、やはり貯蓄は大切ですね。

少なくとも3ヶ月くらいは無収入でも暮らせるくらいの貯金をしておかないと、こういう事態の時は大変慌てます。(私も慌てました!)

 

シングルマザーですので、大きく貯金をすることは難しいのですが、やはりここは副業の頑張り所ですね。 

 

✿自転車通勤のメリット

今回、これが最大のメリットでした。

自転車通勤は本当に災害に強いです!東日本大震災の時もそう感じました。

みんながマスクをして不安になりながら電車通勤をしている中、やはり自転車通勤は安全です。

 

電動自転車ならかなりの距離でも疲れませんし、特に電車通勤でも乗り換えが発生する場合は、自転車の方が時間的に早かったりします。

特にシングルマザーの方には自転車通勤をお勧めしたいです。

 

まとめ 

f:id:crea-kosodate:20200307232422j:plain

まだまだ暗闇の中を手探りで動いているような状況ですが、一刻も早く平穏な日々に戻ってほしいと思います。

落ち着いても、今回の経済損失はすごいと思いますし、また「復興税」という形で増税されるのではないかとヒヤヒヤです。

 

政治を動かしている方と私達のような底辺で生活をしている者の生活が違い過ぎるので、なかなか想像しにくいのかも知れませんが、「決断」の誤りがどれだけ生活に響くのかを理解してもらえたら嬉しいです。

 

そして、そういう人が沢山いるということも、知って頂きたいです。

今時の小学校の懇談会事情!なぜこんなに参加率が低いのか?参加してみて感じたこと。

f:id:crea-kosodate:20200221081718j:plain

小学校では、懇談会が年に3回ほどあります。

参観の後に行われる形で、参加は自由となっています。

 

保育園の時にも懇談会はありました。

・・・学校行事が好きな私は当然毎回参加。

それなりに有意義な時間を過ごし、先生や他のお母さんと情報交換をしてきました。

 

ところが、小学校!!

懇談会に参加して「行って良かった」と思えたことがありません。

そして参加率も本当に低くて、大抵参観が終わると懇談会には出席せずにそのまま帰られるお母さんが多いです。

 

なぜなのでしょうか?

 

 

懇談会の参加率

子供の学校では、懇談会が行われるのは年に3回です。

1学期・2学期・3学期、それぞれに懇談会があります。

 

それぞれの参加率は異なっていて、

✿1学期・・・40%

✿2学期・・・30%

✿3学期・・・50%

大体この様な数字になっています。

 

授業参観の出席率はかなり高いですので、その後懇談会の必要性を感じられずに帰る方が多い様です。

 

ちなみに、私自身の参加率は100%です。

 

懇談会の内容

毎回大体同じで、このような流れになっています。

①先生からのお話(子供たちの様子や気になっていることなど)

②保護者同士で話し合い(参加型ワークショップ)

③写真を見る

 

私は懇談会の内容に不満があります。

毎回「行かなきゃ良かった」と思って帰ってきています。

それはなぜかというと、②の保護者同士で話し合いが時間の無駄だと思っているからです。

 

これをやる理由としては、保護者同士が子育てについて悩みを出し合い、お互いに助け合ったり仲良くなるため、ですよね。

でも・・・、正直年に3回の懇談会で仲良くなれるほど大人の関係って簡単ではないと思うんです。

 

それよりは、子供同士が先に仲良くなったり、役員で一緒に仕事をして仲良くなる方が現実的です。

 

そして何より、保育園の時は共通の子育ての悩みがありました。

 

そうですね、例えば・・・。

✿トイレトレーニングの仕方

✿断乳の時期

✿発育の度合い

などなど。

 

子供が小さい頃って、同じような悩みがあるんですよね。

ある意味、どの子も通る道だからです。

 

でも、これが小学生になると、既に個人差が大きく出ています。

 

あるお母さんが、子供が忘れ物が多いと悩み事を口にしたとします。

でも、準備が得意な子のお母さんは、「なぜ前日に一緒に時間割を合わせてあげないんだろう?」と考えます。

 

又、宿題が苦手な子供のお母さんの発言に対し、毎日学童できちんと宿題をしてくる子供のお母さんは共感できません。

 

学校から帰宅した後、どこまで子供が遊びに行くのを許可しているか?に対しては、フルタイムのお母さんは子供を学童に行かせていますから、関係のない話です。

 

懇談会で口々に悩み事を話しても、おそらく一人一人困っていることって違うと思うんです。

我が子に関係のない話を延々に聞かなければならず、もっと我が子のことを知りたくて懇談会に参加しているんだけどな?と毎回思ってしまいます、、、

 

お友達の話は、仲の良いママ友から情報が入りますし、わざわざ全員で話し合うことでもないのでは?と思う訳です。

そして何より、個性が異なる子供の話を聞いても、何の参考にもなりません。

 

今流行りの参加型の懇談会

f:id:crea-kosodate:20200221083245j:plain

懇談会に出席しないお母さん達に聞いたところ、皆さん同じような意見でした。

参加する必要性を感じないから、です。

 

私の場合は、シングルマザーです。

有給休暇を使うか、会社を早退して参観・懇談会に出席をします。

貴重なお休みです。

 

ですので、できるだけ有意義な時間を過ごしたいと思っていて、毎回同じような懇談会であれば、学童で親の迎えを待っている子供を早く引き取りに行った方が良いのではと思ってしまいます。

 

ちなみに、私が一番無駄だと思った保護者同士の交流は、

「言葉を話さず、身振り手振りだけで誕生日順に並んで下さい。」というもの。

これが交流だそうです。

 

という話を会社ですると、「私もやったことある!!」と先輩が言われたので、ネットで調べてみました。

 

するとあるんですね・・・。

バースデーラインというそうで、懇談会では良く使われているそうです。

これで誕生日ごとに並ばせて、グループを作るんだそうです。

そしてグループごとに子育てについて話し合わせるんですね。

 

参加型の懇談会、迷惑です・・・。

アイスブレイクだそうですが、「やりましょう」と先生が言われた途端、保護者の顔が引きつっているのが見て取れます。

 

おそらく、学校の先生も情報収集して色々考えて下さっているのでしょうが、保護者が求めているものとはズレているように思います。

 

理想の懇談会

懇談会で保護者からこのような意見が出たことがありました。

「もっと子供の様子が知りたい!」

 

保育園や幼稚園と違って、子供が小学校に入ると学校生活があまり見えてきません。

我が子は良く話してくれる方ですが、それでも想像の域を超えません。

やはり実際に目で見るのとは違いますよね。

 

ですので、動画なんかを見せてもらえると嬉しいです。

写真ではあまり伝わってきませんし、先生も動画撮影の方が写真より楽では・・・と思ってしまいます。

毎日動画撮影は無理ですが、たった1日だけでも動画で様子が見れたら楽しいですよね。

 

あと、事前にアンケートを取っておいて、懇談会当日保護者の質問に先生が答えるという形を取ってもらえれば、無駄な話し合いも無く充実した懇談会になるのにな~といつも思ってしまいます。

 

まとめ

グループごとに話し合いをしても、仲の良いお母さん同士でおしゃべりをする程度になってしまう毎回無駄な懇談会。

今後の展開に期待、です。

 

先生によっても進め方は違ってくると思いますが、大体どの先生も同じようなパターンですね。

今時の小学校のスタイルなのかも知れません。

 

参観日に出てもずっと保護者同士でおしゃべりを楽しんでいるお母さんもおられますし、校長先生に注意されても気にされません。

子供達が静かにしていても、廊下で大騒ぎです。

 

そもそも参観日や懇談会への目的が異なる保護者同士が交流しても、そこから得られるものは少ないと思いますので、子供の様子を伝えてもらえる懇談会になればな~と思います。 

 

 

www.crea07.com

 

小学校のPTAって絶対に入らないといけないの?どんな仕事があるの?

f:id:crea-kosodate:20200218224725j:plain

保育園・幼稚園で忙しい保護者会を経験した方だと、小学校のPTA役員はそれほど苦ではないかも知れません。

私自身、保育園での本部役員が本当に大変でしたので、子供が小学校に入学した途端楽になりました。

・・・この辺は、地域によりますよね。

 

知り合いがいるなら、入学前に役員について情報収集しておくと、子供が入学してからの不安が減ると思いますよ。

 

 

PTAは強制なの?

これは学校によると思います。

息子の小学校では、希望制です。

・・・その為、入学式の時に、「最近はPTAへの入会者が減ってきています。」と現会長より挨拶がありました。

 

そうですよね。

希望制なら入らない方も出てきてしまいますよね。

ちなみに、保育園の時は強制的に保護者会に加入させられました。

 

よほど多忙であれば、入会しないというのも一つだと思います。

 

ただ、給食試食会や様々なイベントなど、PTA会員向けにしか案内が来ないものもありますので、良く考える必要があります。

強制力はないものの、親が支えるという構図は仕方がない部分があると思います。

 

ちなみに、私達は親一人に対して会員1名という風にカウントされます。

つまり、夫婦揃っている家庭であれば、父親母親共に会員になれば、1家庭で2名の会員というカウントです。

ですので、母親だけが会員の家庭も多く、かなり自由度が高くなっています。

 

どんな仕事があるの?

息子の小学校では、この様な役員の仕事があります。

✿本部役員(会長・副会長・庶務・会計・会計監査)

✿専門委員(広報・教養・保体)

✿地域委員(各集団登校の班ごと)

 

・・・結構少ないですよね。

 

もっと熱心なPTAだと、色々委員会が設置されている小学校もあるかと思います。

息子の小学校では、最低限のものしか無い感じです。(楽で良いのですが・・・。)

 

本部役員は、保育園や幼稚園にもあったと思いますので、想像はつくと思います。

 

良く分からないのは、専門委員ですよね。

息子の小学校では、広報・教養・保体の3つの役割があります。

広報部:広報誌の作成

教養部:PTAコーラスの運営や、子供達の学校行事でコーラスを披露

保体部:ママさんバレーボールの運営や給食試食会の実施

 

楽な仕事はどれ?

一番人気なのは、「広報」です。(楽なのだそうです・・・。)

毎年、立候補で一番最初に埋まります。

 

逆に立候補がおらず、必ず抽選になるのが「教養」です。

皆さんコーラスが嫌な様で、まず立候補される方はおられません。

コーラスの練習も大変で、毎月集まらなければいけないようです。(しかも夜に)

 

又、どの仕事においても共通しているのが、「部長」に選ばれてしまうと大変な様です。(くじ引きです)

一人だけ部長を選んで、その方がメンバーを仕切らなければいけない形になります。

 

ですので、「部長にさえならなければ楽しい」という意見を良く耳にします。

 

役員は抽選で決まるの?

小学校によって役員の決め方は様々です。

 

息子の小学校では、

✿会長・・・推薦

✿会長以外の本部役員・・・立候補を募り、不足の場合はくじ引き

✿専門委員・・・立候補を募り、不足の場合はくじ引き

✿地域委員・・・推薦

となっています。

 

会長は推薦です!

実は、これが一番有難く、会長をやっている知り合いがいなければ、ほぼ安心と言えます。(頼まれないので・・・。)

次年度、次の会長が見つからなければ、同じ方が何年も会長をやっておられます。

 

「それもどうなんだろう?」・・・と思いますが、本部をやれば永久免除(それ以降役員を一切やらなくても良い権利)がもらえたりするので、引き受ける方もいらっしゃいます。

ただ、何年も会長をやるのであれば、もはや永久免除も意味がないですよね。。。

 

会長以外の本部役員は人気が高く、ほぼ立候補で埋まってしまいます。

本部役員は永久免除制度が設けられているので、複数子供がおられるご家庭には人気の様です。

 

我が家のように一人っ子であれば、何も役員に当たらずそのまま卒業できる可能性も高いですから、あえて立候補しようとは思わないのですが、例えば3人や4人お子さんがおられる場合は、さっさと本部役員をして後を楽にされる方も多いですね。

 

・・・役員は計画的に!!ということです。

 

専門委員ですが、これは1クラスにつき1名選出されることになっています。

ですので、1年生~6年生まで1クラスづつの小学校でしたら、一つの仕事に対し6人役員が選ばれる形になります。

一番当たる確率が高いのが、この専門委員ですね。

 

地域委員ってなに?

息子の小学校では、地域委員の仕事は本当に楽です。

なぜなら、朝の登校時の旗振り当番が無いから・・・。

めずらしいですよね。

 

子供達の安全を考えると、これが良いのか悪いのかは疑問に思う所ですが、集団登校時、親は誰も立っていません。

国道を子供達だけで学校に向かって歩いて行きます。

 

学校側に確認したところ、最近は保護者が仕事で忙しいので、旗振り当番をお願いできないそうです。

保護者が強い地域なのでしょうね、、、

 

よって、朝集団登校の集合場所に行き、「行ってらっしゃ~い!!」と子供達を送り出せば、地域委員の仕事は終了となります。

それ以外は、夏のラジオ体操を実施したり運動会の手伝いなどもありますが、それほど大変な仕事ではないので、地域委員をやることに抵抗は無い感じです。

 

ただ一つ問題があるとすれば・・・、翌年度の地域委員ですが、自ら声をかけて探さないといけません。

自宅まで行って「やってもらえますか?」と声をかけるんです。

知り合いがいれば良いでしょうが、知らない人に役をバトンタッチするのがネックとなっています。

 

ちなみに、朝の旗振り当番が交替制である場合どうやって乗り切るか?ですが・・・、以前保育園で保護者同士で話し合ったことがありました。

上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいて、旗振り当番経験者に聞いたところ、

①祖父母にお願いする

②時短勤務をする

③当番の時だけ遅刻をする

④行かない

という結果に。

 

正社員の方で多いのが①の祖父母にお願いする、でした。

そうですね、確かに朝おじいちゃんおばあちゃんが立っておられる光景をたまに見かけます。

ボランティアで自由に立って下さっている方もおられますけどね。

 

そして、④の行かないというのも多い様です。

私の地域の楽な地域委員ですら、実はほとんど出て来られる方がいないのが現状です。

よって、子供達は誰にも見送られず集合場所から出発しています。

 

ただ、時計が無いので・・・、子供達の出発が遅れがちです。地域委員でもないのですが、私が送り出しに行くこともしばしばです。

 

PTA会費はいくら?

f:id:crea-kosodate:20200218225918j:plain

年に一度、PTA会費が口座から引き落とされます。

この口座は給食費が落とされる口座と同じです。

 

私の場合、4,000円が毎年引き落とされていますね。

 

保育園は1ヵ月200円でしたので、年間でも2,400円です。

そう考えると小学校は高いですよね。

実際やっていることも、保育園の方が充実していましたので、保育園の保護者会はすごいと思います。

ただ、なぜ毎月200円で運営できるかというと、夏祭りなどで利益が発生するからです。

 

小学校のPTAの収入は、前年度の繰越金と会費のみになりますので、そこから各役員の活動費や入学記念品、そして学校への協力金などを差し引くと、どうしてもそれなりの会費が必要になります。

 

加えて、PTAが希望制のため、会員が減少していくと余計に厳しくなりますよね。

 

まとめ

役員活動ってほんとに面倒なのですが、役員をすることでママ友が出来たり学校のことが知れたり先生と仲良くなったり・・・という利点もあります。

わざわざ立候補しようとは思いませんが、なってしまったら「楽しくやる!」が私のモットーです。

 

小学校のPTAですが、会長以外はお母さんが役員になられていますね。

・・・やはり主役は母親なのでしょう。

ですので、シングルマザーだからといって特別に負担がかかるということはありませんでした。

ただ、役によっては夜の集まりがある場合があります。

 

子供の預け先が確保できない場合は、子供を連れて学校に行かれている方が多いです。

通常役員の任期は1年です。頑張って乗り切りましょう! 

学童って一度入れたら6年生までずっと預かってもらえるの?学童の利用料はどうやって決まるの?

f:id:crea-kosodate:20200210225713j:plain

子供達をまるで家庭のように温かく迎えてくれる学童。

親代わりをして下さっている先生方には、感謝でいっぱいです。

我が家は母子家庭なのですが、学童には男の先生も沢山いらっしゃるので、父親がいない分、「大人の男性」と触れ合える機会は貴重だと思っています。

 

さて、そんな学童ですが、一度入れたらずっと居続けることができる・・・そんな風に思われてないでしょうか?

実は毎年更新の手続きが必要で、優先順位は1年生から順番になりますので、「断られる」ケースも出てきます。

 

息子の学童では、学校自体の生徒数がとても少ない為、まず断られることはなく希望すれば6年生まで預かって頂けます。

ですが、マンモス校ではそうもいかないと思いますので、シングルマザーにとっては深刻な問題となっています。

 

 

学童の更新の時期はいつ?

子供の学童では、毎年1月下旬頃~2月中旬までが更新の時期になります。

次年度までに手続きをする必要がありますので、大体どこの学童もこの時期になるのではないでしょうか。

 

2月中旬までということは、確定申告をする方は提出書類が間に合わないということになります。

その場合は、不足書類だけ後から提出可能ということになっているので、出せる書類は先に出すという形になります。

 

ただ、税務署では、還付申告(医療費控除など)だけであれば早めに受け付けてもらえますので、1月に申告を済ませてしまわれると良いと思います。

 

必要な提出書類

私の場合、この様な書類を毎年準備しています。

✿学童利用許可申請書

✿収入状況申告書

✿源泉徴収票

✿就労証明書

✿市民税課税証明書(母子家庭のため)

 

子供が1年生の時に初めて提出した書類と何も変わっていません。

毎年同じ書類を提出することになりますので、早めに準備されると良いと思います。

 

学童の更新書類の提出方法

息子の学童では、親が直接学童に持参する形の提出方法となります。

どこも大体同じではないでしょうか。

先生に直接手渡しし、その場で必要書類が揃っているかチェックして下さいます。

 

学童が開いている時間帯であればいつでも持って行けますが、NGな時間帯があります。

それは・・・、子供が一番多く自宅に帰る16時~17時頃

この時間帯だけは避けて下さいと言われています。

 

2年生以降になると、お迎えを待たずに17時に集団下校する子供も多いので、余計に帰宅ラッシュになるのですね。

 

学童の利用料金

息子の学童の利用料金表は、この様になっています。

市によって異なるので、ご参考までどうぞ。

 

(※世帯の課税状況等に基づき算定)

f:id:crea-kosodate:20200208100431j:plain

 

補足として、この様なものがあります。

✿所得税及び市・府民税課税額については、平成22年度税制改定において廃止された年少扶養親族(~15歳)に対する扶養控除及び16歳から18歳までの特定扶養親族に対する扶養控除の上乗せ部分が存続しているものとして算出した税額より階層区分が決定されます。

・・・扶養している子供がいる場合は、既に廃止された扶養控除があるものとして再計算をかけてもらえます。

 

✿所得税課税額を計算する場合、住宅借入金等特別控除等、一定の特別控除は適用しません。

・・・住宅借入金の控除があると、所得税が0になる方が多いので、それは適用しませんということです。

 

✿未婚のひとり親で、寡婦(夫)控除のみなし適用申請を行い認定を受けた方は、税法上の「寡婦(夫)控除」が適用されるものとみなして、利用料金の算定を行います。

・・・未婚のひとり親の方でも、寡婦控除を適用してもらえます。

 

ひとり親の減免制度

シングルマザーや障害者など 、特別な場合は階層区分の変更をしてもらえます。

息子の学童の場合、B階層及びC階層に属する世帯で、ひとり親・障害者などに該当する場合、利用料金が安くなります。

 

具体的には、

✿B階層→A階層へ

✿C階層→B階層へ

となります。

 

つまり、ここのゾーンですね。

f:id:crea-kosodate:20200209223504j:plain

 

ちなみに、私の昨年の学童の利用料は0円でした。

そして、源泉徴収票上の源泉徴収税額は、10,900円です。

ただし、法改正により現在は年少扶養親族(16歳未満の扶養親族)が税法上の扶養控除から外れている為、学童の利用料を計算する際には、扶養控除を加味して再計算が行われることになります。

 

ただ、私の場合再計算をしてもC階層になるはずなので、ひとり親の減免でB階層の利用料金かと思っていたのですが、実際には0円です。

・・・ここは謎ですね~。

何かしら特別な配慮が他にあるのでしょうか。

確かに、世帯の状況により減免制度を設けています、と記載されているので、何かしら減免制度に引っかかったのかも知れません。(貧乏シングルマザーだから?)

 

18時までの利用で、おやつ代しかかからないのは、本当に有難いです。

 

まとめ

f:id:crea-kosodate:20200210232505j:plain

学童の恩恵を受けまくりの生活ですが、4年生の夏休みが終わると4年生は学童からいなくなります。(辞めてしまいます)

その為、1~3年生までが学童に通う現実的なラインです。

預けようと思えば6年生まで預けられるのですが、同じ学年のお友達がいないので、やはりどんどん辞めていってしまいます。

 

学童卒業後は、鍵っ子の子供がほとんどですが、昔と違い鍵っ子が沢山いる状況ですので、可哀想という概念はもはや無さそうです。

(昔は、鍵っ子は可哀想というイメージがありましたよね!)

 

周りのお友達の様子を見ながら、もうしばらくは学童にお世話になりたいと思います。

PTA会長の小学校入学式挨拶!挨拶文に迷ったら、こちらの例文をご参考にどうぞ。

f:id:crea-kosodate:20200128231319j:plain

春は入学式の季節ですね。

入学式では、PTA会長の挨拶が必須となります。

「会長なんてよほど運が悪くない限り当たらない!!」

 

・・・確かにそうなのですが、なぜか当たってしまったりするんですよね。

私も、保育園の会長があっさり簡単に当たってしまいましたので。

 

保育園での挨拶は相手が園児ですし、ほのぼのした雰囲気がありますので、それほど緊張しません。

ただ、小学校は「学校」ですので、空気は違いますよね。

 

原稿を作りこみ何度も練習をして、本番に望まれると良いと思います。

 

 

小学校入学式PTA挨拶例文

PTA会長の〇〇と申します。

保護者を代表し、一言お祝いの言葉を述べさせて頂きます。

 

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 

桜の花が綺麗に咲いて、皆さんの小学校入学をお祝いしてくれています。

先程から皆さんの様子を見ていましたが、背筋をきちんと伸ばして椅子に座ってお話を聞けていますね。もう立派な1年生です!

 

私の子供も、今の皆さんと同じ様に〇年前に〇〇小学校に入学しました。

ランドセルを初めて背負い、嬉しそうに、そして緊張しながら、集団登校で毎日学校に行きました。

 

入学してからしばらくすると、仲の良いお友達が沢山できました。

素敵な先生に出会い、お勉強を沢山教えてもらいました。

字が綺麗に書けるようになりました。

足し算・引き算ができるようになりました。

運動会は楽しすぎて、終わった瞬間に「次の運動会はいつ?」と目をキラキラさせて嬉しそうにしていました。

 

小学校は本当に楽しい所です。

沢山お勉強をして、沢山お友達を作って、元気に過ごして下さいね。

私達保護者は、先生や地域の方と一緒に皆さんを見守っています。

だから、安心して小学校生活を楽しんで下さい。

 

 

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

 

子供の入学式の日、皆様と同じ様に後ろの席に座り、ドキドキしながら子供達を見つめていたのが、ついこの間の出来事の様です。

小さな我が子が、一生懸命先生のお話を聞いている姿を見て、感動したのを覚えています。

 

子供が小学校に上がり、親として何をすれば良いのか分からなかった当時、担任の先生が沢山フォローして下さいました。

子供と同じ様に、親としても成長させて頂いたと感謝しております。

 

どうぞ、安心して毎日子供達を笑顔で学校に送り出してあげて下さい。

きっと1年経った頃には、私達親がびっくりするくらい立派な姿を見せてくれると思います。

 

最後になりましたが、校長先生初め諸先生方、ご来賓の皆様、地域の皆様には、まだまだ未熟な子供達をご指導頂きますよう、そして温かく見守って頂きますよう、心よりお願い申し上げます。

 

簡単ではありますが、PTA代表の挨拶とさせて頂きます。

本日は誠におめでとうございました。

 

挨拶のポイント

保育園の卒園式には、学区の小学校の校長先生が来賓として出席されていたのではないでしょうか。

小学校の入学式には、逆に保育園の園長先生が出席されていたりします。

園長先生のお顔が見えると、ホッと安心しますよね。

 

小学校の先生方、新1年生、保護者、来賓の方々を目の前に、広い会場で挨拶をすることになります。

ただ、逆に広さがある分、目立たないです。

 

そして、挨拶になると前を見ず下を向いている保護者も多いです(笑

私自身保育園のホールで挨拶経験がありますが、距離が近い分、注目度も半端なかったのですが、小学校では広すぎるので逆に話しやすいかも知れません。

一番近くにいるのは、子供達ですので・・・。

 

原稿をゆっくり読み上げるイメージで、はっきりと話されると良いと思います。

 

一番のポイントとしては、子供達が途中からそわそわしてきたり、遊びだしたりする子が出てくる可能性があります。

でも、子供って本当に賢くて、「きちんと椅子に座れていますね!」「背筋がぴんと伸びていますね!」と言うと、姿勢を正すんですよ。

 

実際に校長先生がこのセリフを言われていて、なるほどと関心した記憶があります。

 

入学式の服装

保育園の卒園式では圧倒的に黒が多かったと思います。

大半の方が卒園式と入学式を同じ服装で来られますので、やはり保護者も黒が多いです。

 

卒園式よりは自由度があるものの、PTA会長(来賓)として出席するなら、黒かグレーが無難だと思います。

目立ち過ぎない服装を考えられたら良いと思いますよ。

 

入学式はどのような流れ?

f:id:crea-kosodate:20200128234100j:plain

息子の入学式はこのような感じでした。

✿挨拶(校長先生・PTA会長・来賓)

✿上の学年の子供たちの歌やダンス

✿校歌・国歌斉唱

✿担任の先生の紹介

✿PTAについての簡単な説明(PTA会長より)

✿写真撮影

 

時間にして1時間ちょっとくらいだったと思います。

子供達もそんなに長い時間じっとしていられる訳ではないので、スムーズに流れる内容でした。

 

息子の入学式では、式が終わって写真撮影の前に、PTA会長より簡単な挨拶と、「PTAにご協力下さい」というようなお願いの言葉がありましたよ。 

  

まとめ

f:id:crea-kosodate:20200128232825j:plain

挨拶の言葉としては、保育園の卒園式より長めに話されていた印象があります。

やはり、園児から小学生になり、子供達もお話がきちんと聞けるようになっているので、短か過ぎず長過ぎずといった感じです。

 

その年の子供にもよるらしいのですが、途中で席を立ってしまったり外に出ようとする子供がいたりします。

先生が必ず連れ戻して下さいますので、安心して挨拶を続けられたら良いと思います。

 

私の知人は何も見ずに挨拶をしていましたが、よほどの強者でないと緊張して上手く話せませんので、式辞用紙にきちんとあいさつ文をまとめられた方が良いですよ!

 

 

PTAの会長挨拶、成功することをお祈りしております。

3月は保育園保護者会の定期総会!当日は何をやるの?議長と司会進行の進め方はどうするの?

f:id:crea-kosodate:20200117213214j:plain

役員に就任してからの1年間、夏祭りや運動会など本当に慌ただしく時が過ぎていったことと思います。

そして、まもなく次の役員に交替という時期、そんな最後の時期に「定期総会」が行われます。

 

どこの保育園でも、この定期総会が無いところはありません。

なぜなら、次期役員の選出も保護者会規則の改定も、全てこの定期総会で承認されて初めて実現できるからです。

 

今回は、定期総会の準備と当日の流れをご説明したいと思います。

 

 

定期総会でやること

総会の議題は、主にこのような感じになります。

✿活動報告

✿収支決算報告・監査報告

✿新役員選出・承認

✿次年度活動計画(案)

✿次年度収支予算(案) 

✿その他(規約変更など)

 

保護者会は、会員(保護者)から徴収した会費を運用していきます。

当然ながら会費を支払っている会員(保護者)に対し、会費を何にどのように使ったのかを報告する義務があります。

その為、この年に1回の定期総会で、1年間の活動報告や収支決算報告を行うことになります。

 

定期総会に参加しているのは、現役員と次年度役員が主になります。

一応案内は会員全員に出されるものの、大抵は委任状を出して欠席する人が多いです。

ですので、出席者は限られてはいるものの、総会を通さずに役員が勝手に決めたり実行に移すことはできません。

 

保育園の行事を追加する際も、その行事が保護者会主催であるなら、総会で事前に承認をもらうことが必要です。

 

議長と司会進行役の決め方

これは保育園によって異なりますが、議長1名・司会1名で合計2名を選出する場合と、1人で議長と司会進行を務める場合があります。

現役員が議長や司会を兼ねることができれば一番楽なのですが、別途依頼する場合は、事前に当日やってくれる人を探さないといけません。

 

息子の保育園では、新本部役員が総会までに知り合いの保護者にお願いするというルールがありました。

新本部役員に決まるのが2月頃で、3月までに議長と司会を探して来ないといけない仕事が待ち受けているので、 知り合いが少ない人が役員になったりすると大変だった様です。

 

個人的には、体裁にこだわらずに現役員の中から議長と司会を兼ねてしまう方が楽だと思います。

何か大きな組織なら別ですが、保育園ですので省略可しても良いですよね・・・。

 

当日の司会進行例

当日はこのような感じで進めていきます。

保育園によっては他にも議題があるところもあるでしょうが、必要最低限の議題としてご参考下さい。

 

<司会セリフ>

本日は、皆様お忙しい中ご出席頂きまして、有難うございます。

これより、令和元年度保護者会定期総会を開催致します。

私、司会を担当させて頂きます、〇〇組の〇〇〇(名前)と申します。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

本日の総会は、令和元年度活動報告ならびに会計報告、会計監査報告、新役員の選出を行います。

次に、令和2年度活動計画案ならびに収支予算案の審議という流れで行います。

最後に議案として上がっております保護者会会則の変更について承認を行います。

 

それでは、最初に園長先生よりご挨拶をお願い致します。

 

(園長先生挨拶)

 

有難うございました。

 

次に、議長の選出に移ります。

立候補して下さる方はいらっしゃいますか?

 

なければ、こちらから〇〇組の〇〇さんにお願いしたいと思います。

 

<議長セリフ>

(司会により議長紹介後)

 

〇〇組の〇〇と申します。

議事がスムーズに進行するようご協力をお願い致します。

それでは、出席人数の確認を致します。

 

会員〇〇名中、出席者〇〇名、委任状〇〇名

よって保護者会会則第〇条により会員の3分の1以上の出席ということで、本日の総会は成立となります。

 

続いて、議事に移ります。

令和元年度の活動報告をお願い致します。

 

(令和元年度の活動報告)

 

令和元年度の収支報告をお願い致します。

 

(令和元年度の収支報告)

 

令和元年度の会計監査報告をお願い致します。

 

(令和元年度の会計監査報告)

 

令和元年度の活動報告、収支報告、会計監査報告につきまして、何かご質問はありますでしょうか?

 

(質問があれば、現役員が回答する。)

 

質問が無ければ、拍手で承認の確認と致します。では、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手)

有難うございます。承認されました。

 

続いて、令和2年度の役員の紹介、ならびに承認に移ります。

令和2年度の本部役員の方は、自己紹介をお願い致します。

 

(新本部役員の自己紹介)

 

有難うございました。

続きまして、クラス役員の方は、自己紹介をお願い致します。

 

(新クラス役員の自己紹介)

 

それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手)

有難うございます。承認されました。

 

続いて、令和2年度の会計監査の紹介、ならびに承認に移ります。

令和2年度の会計監査の方は、自己紹介をお願い致します。

 

(会計監査の自己紹介)

 

それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手)

有難うございます。承認されました。

 

次に、新会長より令和2年度の活動計画案をお願い致します。

 

(活動計画案の報告)

 

続いて、新会計から収支予算案をお願い致します。

 

(収支予算案の報告)

 

令和2年度の活動報告案ならびに収支予算案について、何かご質問はありませんでしょうか?

 

(質問があれば新役員が回答)

 

質問が無ければ、拍手で承認の確認と致します。それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手) 

有難うございます。承認されました。

 

それでは最後に、今回議題として上がりました「保護者会会則の変更」について承認に移ります。

それでは、変更案をお願い致します。

 

(現役員が議案を読み上げる)

 

保護者会会則の変更案について、何かご質問はありませんでしょうか?

 

(質問があれば現役員が回答する)

 

質問が無ければ、拍手で承認の確認とします。それでは、承認の方は拍手をお願い致します。

(拍手) 

有難うございます。承認されました。

 

その他、ご意見のある方はいらっしゃいますか?

 

保育園の方から、何かございませんでしょうか?

 

以上、皆様のご協力のお蔭で、無事議事が終了致しました。

有難うございました。

 

<司会セリフ>

〇〇さん(議長)、有難うございました。

それでは、令和2年度会長からご挨拶をお願い致します。

 

(会長あいさつ)

 

これを持ちまして、令和元年度保護者会定期総会を終了致します。

皆様、有難うございました。 

 

役員の当日の服装

定期総会ですが、皆さん普段着で来られます。

何度か参加していますが、スーツを着ている人を見たことがありません。

総会といっても、あくまでも形式的に行うものですので、特に堅苦しいものではないです。

 

ただ、何となく重々しい空気は流れます。

人前でマイクを持って話さなければならなかったり、進行表通りに上手く進むかどうか不安だったり・・・、役員の皆さんの緊張が伝わってくるような雰囲気です。 

 

実際に私自身も会長として出席した時は、やはり緊張しました。

議案として上げた内容に対して反対する人がいないか、最後まで不安でしたね(笑 

 

総会のポイント 

定期総会を開催するにあたり、気を付けなければならない大切なことがあります。

それは、委任状を回収できた枚数です。

 

総会の出席者は、大体予想がつきます。

本部役員は新旧ほぼ全員参加となると思います。クラス役員は、出席したりしなかったり・・・。

あと、議長と司会も参加されますよね。

そこから当日の出席者を予測し、委任状が何枚あれば総会を開催できるのかを事前に計算しておく必要があります。

 

委任状の提出期限を少し早めに切っておき、予定枚数に足りない様であれば、督促をかける・・・という方法もあります。

とにかく、保護者会規約で定めた人数以上の出席がないと、総会を開催できません。

 

上の司会進行例で行くと、会員の3分の1以上の出席が必要と規約で定めていますので、 当日の出席者+委任状の枚数を足して、会員の3分の1以上になる必要があるという訳です。

 

この3分の1という数字は、規約で自由に決めることができます。

現実的に実現可能な数字を定めておきましょう。

 

まとめ

当日は、ぜひ保育園からも園長先生などに参加して頂いて、保護者からの要望などを伝えましょう。

普段はなかなか言いにくいことでも、総会であれば希望も通り易いですし、真剣に考えて下さると思いますよ。

 

息子の保育園でも、委任状に保護者からの意見欄が設けてあり、その要望を保育園が検討して下さり実現したというケースが多々ありました。

保育園と保護者会、良い関係を築いていきたいですよね。   

母子家庭で育つと子供の特徴や性格に変化があるって本当?育て方のポイントは?

f:id:crea-kosodate:20180722113030j:plain

「あそこの子供は母子家庭だから・・・。」

 

母子家庭、父子家庭、共働き家庭・・・、子供に何かあると必ず言われる〇〇家庭。

でも、本当にそうなのでしょうか?

実際に我が子が小学校に入学し、小学校での先生からのお話やママ友、そして子供からの話によると、とても〇〇家庭でまとめられる話では無いように思います。

〇〇家庭で育った子供の特徴は・・・なんて、簡単には言い表せないと思います。

 

なぜなら個人差が大きいからです。

同じ状況であっても、個人差によって感じ方が大きく変わります。

 

 

母子家庭の子供は愛情不足?

「父親がいないから半分しか愛情が受けられない」という考え方は違うと思います。 

愛情というのは、母親からはもちろんですが、祖父母や親戚、そして学校の先生や習い事の先生、近所の人からも受けることができるものです。

 

確かに、他の子供と比べれば、「父親」という足りないものがあるかも知れません。

でも、それも感じ方は、人ぞれぞれです。

 

・父親がいないから寂しい

・母親がいないから寂しい

・親が下の兄弟姉妹ばかり可愛がるから寂しい

・母親が遅くまで働いているから寂しい

・自分は親から愛されていない気がするから寂しい

 

私自身は、両親が揃っている家庭で育ちました。

でも、私の息子のように笑顔で学校生活を送ることはできませんでした。

両親は夫婦仲が悪かった為、母親が子供(私)を早く一人立ちさせようと焦り、1年生から買い物・食事の支度・学校に行く前の掃除など、とても学業に専念できないほどの家事の負担がありました。

 

宿題さえしていないのに家の掃除を優先させられたり、今思うとめちゃくちゃだったと思います。

抱きしめられるのではなく、毎日叩かれました。

「あれができていない」「これもできていない」

精神状態が不安だった小学校時代を思い出します。

そして、母も不安定だったのだと思います。

 

片親でもいいから、どちらかから愛情が欲しかったな。」と思います。

 

息子の友達で、「俺は愛されていない」と常に口にしている子供がいます。

両親は揃っており夫婦仲がとても良いご家庭です。

私はそのご両親と仲が良いのですが、一生懸命子育てをしておられます。

 

それでも、保育園時代から荒れていて、問題が多く、先生の手には負えない子供でした。

私が保育園に息子を迎えに行くと、毎日息子を押しのけてそのお友達が一番に私の所に走ってきました。とても嬉しそうな顔をして。

 

何かしら寂しさがあったのでしょう。

小学校に入っても常にそんな感じで、クラスの中では浮いています。

 

子供が何に対して寂しさや不満を持つかは、個人差が大きいと思います。

 

母子家庭の子供は学力が低い?

これは、母子家庭の貧困から出ている説だと思われますが、貧困は母子家庭に限った話ではありませんし、大学の無償化が始まった今、貧困だから学力が低いというのは成り立たなくなっていると思います。

 

私の周りのシングルマザーは、やはり圧倒的に府営や市営団地に住んでいる人が多いです。

そして家賃が少し浮いた分を子供の習い事の費用にまわしていますね。

やりくりが上手だと思います。

 

我が家はUR賃貸ですので家賃は決して安くはありません。

ただ、更新料がありませんので、その分は子供の為の費用にまわすことができます。

 

母子家庭の子供は離婚しやすい?

貧困の連鎖と同様に、離婚の連鎖も良く言われる話ですよね。

実際に親が離婚をしていると子供も離婚し易いというのは一理あるかも知れません。

ただ、周りを見ると、仲の良い家庭の子供も普通に離婚をしています。

逆に母子家庭で育った子供が幸せな家庭を築いている光景も目にします。

 

ある1点だけを見つめると集中しているように見えますが、視野を広げると意外と偏りがないことに気付きます。

「〇〇家庭は〇〇しやすい」と安易に決めつけるのは、ただの偏見なのではないかと思っています。

 

育て方のポイント

f:id:crea-kosodate:20180830061620j:plain

一番悩んだり寂しくなるのは保育園時代かも知れません。

保育園のお迎えにお父さんが来られているところもありますし、運動会でも親子競技でお父さんが活躍している姿を目にします。

 

これが小学校に入ると、親の出番はぐっと減りますので、お友達の親と会う機会自体が少なくなります。

(参観日などはありますが、誰が誰の親なのか分かりません。)

 

離婚をしても父親に定期的に会えるのかそうでないのかによっても違ってきますし、父親の嫌な部分を沢山見て離婚に至ったケースと父親の記憶が残らない時期に離婚に至ったケースでは、子供の父親への憧れ度も変わってくるのではないかと思います。

 

ただ一つ言えることは、今現状でできることをしてあげれば良いということだと思います。

母子家庭に限らず、どの家庭でも、できることには限界があります。

子供には、今の状況で頑張って生きていってもらうしかないですよね。

 

冒頭でも書きましたが、感じ方にはそれぞれ個人差がありますので、子供の幸せを追求しすぎない方が良いと思います。

「できることはできる」「できないことはできない」

そう割り切って、子育てをしていけば良いと思うんです。

 

育った環境に不満を持ち育つ子供もいれば、親を反面教師にしながら強く育っていく子供もいます。

私自身も、「産まなければ良かった」と言われ続けて育ちましたが、自己肯定感は強いですし、生まれてきて良かったと思っています(笑

そもそも、自己肯定感がないと人事部という仕事は務まらないと思っています。

 

子供が「寂しい」と思う気持ちは決して否定してはいけないものですが、そこにばかり囚われると本質を見失う気がします。

 

もしも子供に、「もっと違う家庭で育ちたかった」と言われたとしても、

「でも、お母さんはあなたと出会えて幸せだったわ。」

「ごめんね、お母さん一人幸せで。」

くらいの返答を返せるような余裕のある母親になりたいと思っています。