クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

実家暮らしでも「児童扶養手当」がもらえた私のケースとは。世帯分離をすれば有利になるの?

f:id:crea-kosodate:20200504142350j:plain

元夫と暮らしていて「これはもう無理だ・・・。」と判断したとき、最初は別居からスタートしました。

その時にお世話になったのが、実家です。

母は別居も離婚も反対していました。

でも、精神的に参っている私を見ていて、諦めたのでしょう。

・・・実家へ戻ることの許可が下りました。

 

結婚して2年が経過していました。

 

とりあえず実家へ。そして財力をつけてから子供と二人の生活を確保する。

この様な予定を組んでいました。

 

 

児童扶養手当が認定された時の状況

数年別居したあと離婚しましたので、住民票は既に実家の住所にありました。

実家に戻る時点で、世帯分離を行い、私自身が世帯主になりました。

・・・住所は実家と同じですが、私と子供だけの世帯です。

 

世帯分離をした理由は、私の両親は熟年離婚しており、実家にいるのは母親だけでした。

なので、母親の生活を邪魔したくなかったことにあります。

同じ世帯に入ると、保険料等の計算においても世帯で計算されてしまいます。

 

・・・とはいえ、実際は母親は国保、私は元夫の扶養(つまり社会保険)に入っている状況でしたので問題なかった訳ですが。。。

(※私も国保の場合は、世帯主である母に請求がいってしまいますし、世帯で計算されます。)

 

それでも、今後独立する予定でしたし、最初から世帯は分けました。

 

ということで、児童扶養手当の決定がされた際の私の状況は、この様な感じです。

 

✿母親と同居(つまり実家)

✿世帯分離をしていた

✿母親の収入は少ない(非課税世帯)

✿生活費として実家に月6万円払っていた

✿水道光熱費や固定資産税等は母親が負担

 

世帯分離は関係ない

市役所で手続きをした際に、書類に「同居している家族の名前」を書かされました。

世帯ではなく、あくまでも同居している家族の名前です。

ですので、世帯分離は関係なく、同居者の名前を書きました。

 

私の場合は、「私」「子供」「母親」の3人になります。

 

すると、母親の収入をその場で調べた市役所の方から、「母子扶養手当に該当します」と言われました。

 

市役所なので、母親の収入は住民税の関係で掴んでいますからね。

母親が非課税世帯なので問題ないということでした。

 

つまり、世帯分離は関係なく、・・・実態で見られたということになります。

この辺の判断は、各地域の役所ごとに判断が異なるかと思いますので、詳細は最寄りの市役所に問い合わせた方が良さそうです。

 

可能性があるのは生活費が全く別の二世帯

f:id:crea-kosodate:20200504134837j:plain

上記からも、世帯分離という形だけの世帯分けではなく、玄関・キッチン・トイレ・お風呂、そして水道光熱費等を全て別々にした「二世帯住宅」であれば扶養手当の対象になる可能性が高そうです。

住所が同じというだけで、生活費の行き来が無い訳ですからね~。

 

ということは、 

✿電気メーター

✿ガスメーター

✿水道メーター

・・・をそれぞれ2つに分ける事になります。 

それなりの工事が必要になりますし費用もかかりますね。

 

ただ、親が二世帯住宅を準備してくれる場合は、そのついでに工事もできるでしょうから、手間はかかりませんよね。(費用はかかるでしょうが・・・。)

 

これなら、水道光熱費の領収証を役所に提示することで、全く独立していることが証明できそうです。

ですが、これも市役所ごとの判断になりますので、事前に確認してみた方が良いと思います。

 

大切なのは同居する扶養義務者の所得

こちらは、申請者本人の所得制限額です。

つまり、我が家でいうと、「申請者本人=シングルマザーである私」になります。

f:id:crea-kosodate:20200503204630j:plain

 

税法上の扶養親族ですが、私の場合1人になります。(子供が一人です)

年末調整では、16歳未満は扶養親族にはなりませんが、児童扶養手当の計算上においては扶養親族としてカウントできます。

  

そしてこちらが扶養義務者の所得制限額になります。

扶養義務者とは、申請者と生計を同じくしている直系3親等内の血族曾祖父母・祖父母・父母・子供・孫・ひ孫)、そして兄弟姉妹のことになります。

 

f:id:crea-kosodate:20200503224920j:plain

 

私の実家の母は、扶養親族0人で所得も236万円未満ですので、同居していても問題なく児童扶養手当を受給できたということになります。

 

私の友人達のケース

f:id:crea-kosodate:20200504135332j:plain

両親が揃っていて、特に父親が現役世代だとそれなりの給料をもらっています。

少なくとも、定年前の父親の場合は、所得制限を超えてしまうのが一般的ではないでしょうか。(地域によりますが)

 

定年を迎え再雇用などに切り替わると、一般的に給与は下がりますので、所得制限内に収まる場合も出てくるかとは思います。

 

私の友人達は、実家には戻らずに市営・府営団地に住み(母子家庭なので優先され入居しやすい)、車を持っている人が多いです。

そして、児童扶養手当も受給しています。

 

私は、市営団地という選択をしなかったので車はちょっと厳しいのですが、ママ友のように家にかかるお金を抑えて車を持つという方法は、なかなか良いなぁと思います。

 

実家に戻るかどうかを良く考えよう!

離婚をしたらまず実家という選択肢を思いつきますが、親の収入がそれなりにある場合は児童扶養手当の受給は厳しくなります。

その場合、実家に生活費を入れなくても良いのであればメリットは大きいですが、かなりの額を入れなければならない場合、市営団地に子供と引っ越して生活するのとあまり差がなくなる可能性も大きいです。

 

実家で祖父母の協力を得て子育てをしていくのか、実家から離れ気楽に子供と生活していくのかを良く考えた方が良さそうです。

 

ちなみに・・・、私の場合は実家を出てからの方が楽です。

金銭的には若干厳しいですが、やはり気持ちが楽ですね。

父親がいないから余計にそうだったかも知れないです。

 

母親自身も裕福という訳ではないので、迷惑をかけているという罪悪感と、迷惑をかけているから逆らえないという気持ちになってしまい、息苦しさがありました。

 

裕福で「一緒に育ててあげるよ~!」って明るく言ってくれるような実家であれば、児童扶養手当は捨てて子供が成長するまで実家暮らしを選んだかもしれません(笑

派遣先を選ぶなら大企業と中小企業どちらが良い?それぞれのメリットとデメリットをご紹介。

f:id:crea-kosodate:20200501204730j:plain

正社員から派遣社員になって約10年。

40代なので、正社員歴もそれなりにありますが、派遣社員歴も同じくらい長くなってきました。

派遣社員のメリットは何といっても自分に合った企業を選べること!

時間も、職種も、時給も選べます。

・・・人間関係だけは行ってみないと分かりませんけれど。

 

派遣先が勝手に大幅に仕事内容を変更することもできませんので、契約更新さえ順調であれば、ある意味「守られた」存在ではあります。。。

 

 

大企業のメリット

✿食堂があり、ランチ代を抑えることができる。

✿福利厚生が充実しているので、派遣もその恩恵を受けることができる。

(例えば、社内販売など)

✿安定しているので、新型コロナのような事態が起きてもパニックは少ない。

✿時給が高め

✿法令順守のため、残業時間は少なめ。

 

大企業の一番のメリットは「食堂!」と個人的に思っています(笑

栄養管理されたメニュー、レストラン並みのメニュー、企業によって社食に求めるものはそれぞれですので、派遣で大手企業を渡り歩くのも結構楽しいです。

 

あと、自社製品を安く購入できる社内販売があるので、そこはメリットですね。

自社ビルにしろテナントにしろ、大手企業が入っているビルはそれなりにグレードが高いですので、カフェや売店があったりATMが入っていたりと便利です。

 

大企業のデメリット

✿仕事が細分化されているので、単調になりやすい。

✿一つの決済を取るのに時間がかかる。

✿社員と派遣をはっきりと区別している

✿派遣社員は「穴埋め」的な感じで利用している企業も多い

 

中小企業で幅広い仕事を経験していると、大企業の細分化された業務分担は退屈に感じるかも知れません。

・・・実際、私もそうでした。

 

良く、「会社の歯車」という言い方がありますが、まさにそんな感じです。

 

中小企業のメリット

✿一人に任される仕事の幅が広いため、やりがいがある。

✿派遣社員から正社員になりやすい。

✿派遣でも意見を言いやすい。

✿社員と派遣の区別があまり無い。

 

中小企業の場合、派遣が仕切っている光景も良く見かけます。

仕事上で、あまり社員と派遣との差が無いのが中小企業だと思います。

雇用形態よりも、実力で上下が決まっている感じです。

 

又、正社員や契約社員などの直雇用として声がかかりやすいのも中小企業の魅力です。

 

中小企業のデメリット

✿時給は、ほぼ地域の平均程度。高くはない。

✿正社員より派遣の方がスキルが高い企業も多いため、負担が大きい。

✿時間内に業務を終えるというよりは、残業を好む企業も多い。

✿食堂が無いので、ランチ代にお金がかかる。

 

中小企業の場合、大体その地域の平均に合った時給になりますね。

同じ職種でも、地域差が大幅に出るのが中小企業です。

 

私自身も人事部で採用を担当していた時、派遣会社に派遣を依頼する際に大体の予算を伝えるのですが、その地域で職種に対する時給が大体決まっているので、平均的な単価でお願いしていました。

 

私の派遣歴

私の場合は、

正社員・・・大企業1社、中小企業5社、法律事務所1社

派遣社員・・・大企業2社、中小企業4社

の経験があります。

 

短くて数ヶ月、長くて5年程在籍しました。

派遣社員では一般的に最長3年ですので、無期雇用派遣に契約を切り替えた形になります。

 

割と転職が好きで、新しい環境に入っていくことに抵抗がありません。

人間関係などは一からになりますが、それだけ沢山の方と出会えるので財産だと思っています。

職種を変えている訳ではなく、「人事」一本です。

 

人事という仕事は、前提に「法律」があるので、仕事が変わってもまた最初からという訳ではなく、転職に向いている職種かも知れません。

(経理も同じですね・・・。総務は会社ごとに内容が異なります。)

 

優先順位を絞りましょう

派遣会社は、大手が良いです。

これはもう絶対。

・・・扱っている求人数が全然違います。

沢山の中から選んだ方が良いので、絶対に大手を選びましょう。

 

では、派遣先はというと・・・、どこに優先順位を持ってくるかで違ってきます。

 

例えば私の場合。

独身の頃の優先順位は、このような感じでした。

<重要度>

①職種②やりがい③時給④人間関係⑤残業の有無

 

残業代で稼ぎたいので、残業が多くても全然OKでした。

それよりは、人事という職種は必須で、その中でも幅広く仕事を任せてもらえ、やりがいがある職場!いわゆる「一人で全部やって下さい」というような企業です(笑

この様なスタイルを好んでいましたね~。

 

ですので、残業時間はすごかったですよ。

毎日22時頃までは仕事をしていました。(終電帰りが続くこともありましたね。)

 

ところが、シングルマザーとなった今、優先順位は変わっています。

<重要度>

①通勤時間②勤務時間③残業の有無④時給⑤職種

 

まず、通勤時間が一番大切です。

通勤時間が長すぎると学童への迎えが遅くなります。

 

そして、勤務時間。

子供を学校に送り出してから出勤したいので、それに合う始業時間で無いと無理です。

基本的に残業もできません。休日出勤も不可です。

 

時給は高ければ高い程良いですが、足りない分は副業でカバーできます。

 

そして、最後に職種。

人事の仕事しかやる気はないものの、切羽詰まった時は検討すると思います。

それくらい子供との生活を優先しています。

 

自分の優先順位に合った派遣先であれば、多少嫌なことがあっても頑張れます!

最初に条件を絞っておかないと「こんなはずじゃなかった・・・。」ということになりかねません。

 

スキルをつけると派遣も立場が強い!

「派遣切り」という言葉を良く聞きます。

確かに、契約満了という形で法にも触れず簡単に切られてしまいますよね。

 

ただ、スキルを武器にした派遣社員ってものすごく強いんです。

いわゆる「スーパー派遣」ですね(笑

 

ハケンの品格というドラマが大流行しましたよね。

あれはドラマですが、本当にスーパー派遣って存在していて、どこの企業にも欲しがられるような、派遣元の派遣会社からも重宝されるような・・・そんな派遣社員を目指すと、正社員より立場が強くなったりします。

 

以前、派遣として勤めていた会社は、派遣社員が正社員を教育していました。

圧倒的に派遣社員のスキルが高く(そういう派遣社員ばかりを採用している)、正社員のスキルの低さをカバーし、その上教育までしていたのです。

 

スキルを持った派遣社員は、会社に対しても強気でいれますし、正規雇用への打診も多いです。

 

私のおすすめ

f:id:crea-kosodate:20200501204807j:plain

バリバリやりたいなら、中小企業をお勧めしたいです。

大企業は確かに安定していますが、「3年ルール」がありますので、一般的には3年間しか働けません。

それであれば、中小企業の方がその後の可能性はあると思います。

 

大企業の場合、職場の部署の方が「この派遣さん、直雇用にしたいな~。」と願っても、全然顔も見たことがない本部長決済が必要だったりして、現場の希望通りにはいかないのが現状です。

「決済が下りにくい、下りるまでに時間がかかる。」のが大企業ですね。

 

その点、中小企業ならパパっと事が進みますので、イライラすることも少ないです。

 

後は、自分のスキルをどこまで追求できるか、どこまで伸ばせるかにかかっていると思います。

新型コロナ感染拡大で運転免許の更新手続きが延長可能に。便利な郵送手続きを利用しよう!

f:id:crea-kosodate:20200428124730j:plain

新型コロナでスーパーに買い物に行くのもためらう中、運転免許証の更新案内がハガキで届きました。

よりによって、更新の時期が今年とは・・・。

 

自宅に届いたハガキは従来と同じもので、コロナに関する表記は一切ありません。

「あれ?でも、テレビで更新時期を延長するって言ってたような~。」

 

警察庁のホームページで確認すると、更新の延長ができるそうです。

ハガキには書いてないんですね。

 

 

免許の更新は何ヶ月延長できるのか

免許証の更新時期は、誕生日の前後1ヵ月を含む2ヶ月間となっています。

通常、運転免許証の有効期限が切れた場合は、更新手続きはできません。

 

・・・ですが、今回の新型コロナ感染拡大で、更新に行くのをためらっておられる方もおられるのではないでしょうか。

そういう場合は、更新の手続きが延長できますので、過ぎてからではなく更新期限前延長の手続きを行うことが大切です。

 

✿免許証の更新期限が過ぎてしまいそうな方

f:id:crea-kosodate:20200427212952j:plain

 ※出典:警察庁ホームページ「新型コロナウイルス感染症への対応について|警察庁Webサイト

 

✿免許証の更新期限が過ぎてしまった方

f:id:crea-kosodate:20200427212729j:plain 

 ※出典:警察庁ホームページ「新型コロナウイルス感染症への対応について|警察庁Webサイト

 

延長せずに期限が過ぎてしまうと、失効となり再取得の手続きが必要になってしまいます。

新型コロナの影響のために失効してしまった場合は、学科試験や技能試験が免除されるそうですが、事前に延長手続きをした方が良いので注意が必要ですね。

 

延長手続きは郵送も可能!

f:id:crea-kosodate:20200428162421j:plain
新型コロナで延長するのに、わざわざ延長手続きに警察署や運転免許センターに出向くのは抵抗がありますよね。

というか、出向くのであれば、もうそのまま更新手続きをやってしまいたいです。

 

ただ、免許の更新は、手続きだけではなく「講習」があります。

私はゴールド免許ですが、それでも30分間の講習がもれなくついてきます。

「優良運転者講習」というものです。

さすがにこの時期に講習は避けたいですね・・・。

 

ということで、延長手続きは郵送で行うことにしました。

 

郵送手続きの方法

私の管轄警察署の場合の手続き例です。

※必ず、ご自身の管轄地域の警察署のホームページ等で手続きをご確認下さい。

「免許更新 コロナ 都道府県名」で検索すると延長手続きの案内が出てくるかと思います。

 

✿対象者:

運転免許証の有効期間の末日が、「令和2年3月13日から同年4月30日」の方
※既に有効期間延長手続きを受けた場合は、延長した有効期間内に手続きすることにより、再度の有効期間延長(3か月)が可能。

 

運転免許証の有効期間の末日が、「令和2年5月1日から同年7月31日」の方
※有効期間を3ヶ月延長する手続の申請が可能

↑私は、こちらに該当します。

 

✿運転及び更新が可能な期間:

有効期間の末日から起算して3か月を経過する日まで
(再度の更新期間の延長をした場合は、裏面に記載された延長した運転及び更新可能期間の末日から起算して3か月を経過する日まで。)

 

✿期間延長の郵送手続き:

・更新手続申請書(郵送手続専用)

・運転免許証の写し(免許証両面)

・返信用封筒(切手貼付 定形郵便84円+簡易書留320円=404円分)

 

✿発送先:

私の場合は、上記書類を運転免許試験場に発送するそうです。

通常の手続きは警察署もOKですが、「郵送手続き」は試験場のみです。

この辺も、都道府県によって異なるかと思いますので、事前にホームページで確認することが必要ですね。

 

それはそうと、簡易書留の指定がありますので、郵便局の窓口に行かなければならないのですね。(レターパックやゆうパックも一応可能だそうです)

 

先日、お給料が振り込まれたので、ゆうちょ銀行のATMに行ったのですが、郵便局はかなりの人がいました。

一応窓は解放されていましたが、元々狭いスペースなので、長時間ATMを独占している方がいらっしゃり、周りの方がイライラする光景も・・・。

 

普段は自宅に閉じこもっているのであまり感じませんが、一歩外に出ると以前とは違う光景を目にします。

早く元の生活に戻りたいですね。

 

郵送手続き後は、シールが届く!

f:id:crea-kosodate:20200428150512j:plain

郵送手続きが終わったら、簡易書留で「延長申請手続中」である旨が記載された専用シールが届くそうです。

専用シールは、免許証の裏面「備考欄」に貼付するとのこと。

 

なるほど。これを貼付した後は、有効期間を3ヶ月間延長して運転しても大丈夫という訳ですね~。 

シールを貼付しても3ヶ月間延長されるだけなので、忘れず更新の手続きに行かないといけませんね。

・・・忘れてしまいそうです。

新型コロナ禍の中、派遣期間の満了を迎える場合、失業保険は給付制限がかかるのか。無期雇用派遣の場合は?

f:id:crea-kosodate:20200425232502j:plain

新型コロナの感染拡大で、世の中が大変なことになっています。

正規雇用、非正規雇用問わず、ものすごい失業率ですよね。

大手企業や公務員以外は、いつどうなるか分からない不安でいっぱいです。

 

そんな中、気になるのは失業した際の失業保険ではないでしょうか?

・・・すぐにもらえないと生活ができません。

でも、失業保険には、給付制限という3ヶ月間手当がもらえない期間が存在します。

 

給付制限のあり・なしで、今後の生活が大きく変わってきますので、最寄りのハローワークに確認してみました。

 

 

登録型派遣の場合の給付制限

最寄りのハロワークに確認した内容です。

 

<登録型派遣>

✿期間満了による離職(会社都合・自己都合問わず)

・・・給付制限なし

 

✿期間途中での離職

・・・会社都合 給付制限なし

・・・自己都合 給付制限あり

 

✿契約更新上限到来による離職(3年以上)

・・・給付制限あり

 

※ただし、平成30年2月5日以降の有期労働契約の更新上限到来による離職の場合で、下の①~③に該当する場合は、給付制限がかかりません。

f:id:crea-kosodate:20200425150746j:plain

  ※出典:厚生労働省「有期雇用労働者の離職理由の取り扱いが変わります」

 

ただし、派遣会社がどう離職票を作るかはまた別問題です。

私は以前派遣会社の人事部にいたことがありますが、期間満了の方は全員「期間満了」で離職票を作っていたので、給付制限はつかなかったと思います。

 

ただ、仕事の紹介を希望しなかったり、拒否したりした場合に、「自己都合」で離職票を出す派遣会社もある様です。

逆に、3年の契約更新上限到来による離職の場合でも、給付制限が無かった方もおられます。

 

この辺は、派遣会社の判断によりますので、ハロワークで離職票を出す際に離職理由について再確認されると思います。

その際に、「離職に至った状況」を正確に説明しましょう。離職票に記載されている理由と相違がある場合は、離職理由を書き換えてもらえる可能性があります。


無期雇用派遣の給付制限

問題になるのは、無期雇用派遣です。

無期雇用派遣の場合は、

✿会社都合・・・給付制限なし

✿自己都合・・・給付制限あり

となります。

 

つまり、どちらから「辞めます」「辞めて下さい」と言い出すかによって給付制限が変わってくるそうです。

 

無期雇用派遣は、給与が保証されています。

その為、派遣先での仕事が終了したら、次の仕事が決まるまでの間も給与がもらえることになります。

ただ、当然ながらタダでお給料がもらえる訳はありませんので、派遣会社は何としてでも仕事を探してくるでしょう。

 

その仕事が自分自身の希望にぴったり合うかどうかなんて分かりません。

 

私の派遣会社では、無期雇用派遣を辞めたい時は「退職届」を出すことになっています。

・・・これで完全に「自己都合退職」になりますね。

 

私自身も、1年程前に登録型派遣から無期雇用派遣になりました。

ただ、正直なりたくてなったという訳ではないです。

 

派遣先での就業が3年を迎え、契約更新できる上限に達しました。

こうなると、その後の身の振り方を考えなければなりません。

①派遣先を変える

②派遣先の直雇用になる

③同じ会社の別部門に移る

④無期雇用派遣になる
 

当初、派遣先を変えようと思っていました。

ただ、現派遣先の都合もあり、「あと1年どうしてもいて欲しい」と依頼されたのです。

派遣先の勝手と言えばそれまでですが、情もあり「頼まれたらイヤと言えない私」。

 

結局、派遣会社と相談し「無期雇用派遣」という選択をしました。

 

・・・ここまでは何も問題が無かったのですが、、、

 

いざ、派遣期間終了となった時に問題が色々発生することに!!!

 

それは・・・、無期雇用派遣は「仕事を選べない」ということ。

私はシングルマザーなので、紹介された企業どこへでも「はいはい!」と行ける訳ではありません。

職場までの通勤時間や始業終業時間など色々条件があります。

 

ただ、その条件を指定できないのが「無期雇用派遣」です。

(もちろん、ある程度の希望は聞いてもらえます。)

 

ですが、この新型コロナ禍の中で、どれだけ仕事があるというのでしょう~。。。

選択肢など少ないことは目に見えています。

・・・ということで現在思案中・・・

 

無期雇用派遣を辞めて登録型派遣に戻るかも知れません。

 

そこで問題になるのが失業保険の問題。

無期雇用派遣の場合、かなりの確率で「自己都合」になります。

 

今回のコロナの騒動で派遣会社が抱えている案件がほとんど無くなり、会社都合で退職となれば別ですが、大手の派遣会社なのでまずないでしょう。

 

何とか給付制限を解除できないか考えてみる

f:id:crea-kosodate:20200425232543j:plain

給付制限が解除されるため、少しでも私に当てはまる状況といえば、

✿時給が低下する✿

登録型派遣の時給のまま無期雇用派遣になったので、今の派遣先が終了した時は時給が下がることが決まっています。

(今の派遣先が、この地域の平均単価より高いため。)

  

特定受給資格者より抜粋

賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)

 

賃金は85%未満に低下します。(時給が下がるので)

ただ・・・、カッコの中に、当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合・・・とありますね。

無期雇用派遣の契約を結ぶ際に、時給が下がることについてはしっかり説明されているので、無理そうですね(笑

 

✿通勤時間が長くなる可能性✿

今は自転車通勤で通えていますが、今後は電車通勤になるかも知れません。

そうすると通勤時間は倍以上になるでしょう。

 

特定受給資格者より抜粋

労働契約上、勤務時間が特定されていた場合に遠隔地(通常の交通機関を利用して通勤した場合に概ね往復4時間以上要する場合)に転勤(在籍出向を含む。)を命じられ、これに応じることができないために離職した場合。

 

往復4時間ということは・・・、片道2時間ですね(笑

どう考えてもそんなにかからないと思うので、これも無理ですねー。

 

離職理由が不満な場合は直接ハローワークへ

正社員の頃、離職票をもらって「自己都合」となっていても、ハローワークで「特定受給資格者」にひっくり返していました。

 

私の場合は、残業時間がかなり多かったため、いつも下記に該当していました。

 

離職の直前 6 か月間のうちに 3 月連続して 45 時間1月で 100 時間又は 2~6 月平均で月 80 時間を超 える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関 から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置 を講じなかったため離職した者

 

ですので、毎回離職の際は「給与明細」と「タイムカード」を準備していました。

直接会社に申し出るより、必要書類を準備してハローワークで説明する方が話が早いといます。

 

ハローワークに間に入ってもらった方が簡単ですし、必要書類を揃えることができれば、わざわざ会社に連絡が入らずに離職理由が書き換わります。

 

離職票が送られてくるのが遅い理由

私も人事担当者ですので、離職票を作成する立場です。

これまで色々な会社で離職票を発行してきました。

派遣会社の人事をしていた時もあります。

 

・・・毎回来るクレーム。

それは「離職票がまだ届きません!!!」

 

なぜ離職票が遅いのでしょうか?

これは手続きに時間がかかっているからではありません。

 

実は、最終(退職前の)給与が固まるのを待っているのです。

離職票は、賃金対象支払期間に対しての賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上あると1ヵ月としてカウントされます。

f:id:crea-kosodate:20200425221254j:plain

 

失業給付を受けるためには、

離職前の2年間に、雇用保険の被保険者であった期間のうち11日以上働いた月が12 ヶ月以上あることが必要です。(65歳未満)

 

ですので、退職前の最終給与の賃金支払基礎日数が11日以上あると、「給与が確定するまで離職票の発行を遅らせよう」となってしまうのです。

 

ハローワークからは、最終給与は「未計算」として離職票を発行して、後から最終給与を教えて下さいと言われています。

ですが、退職者が多い企業だと、その作業が大変になるため、ついつい・・・遅くなってしまうんですね。

 

ですので、退職前に「離職票はいつ頃届きますか?」と確認しておかれると良いと思います。

少なくとも聞いてきた人の分だけは、企業側も急いでくれると思いますので。。。

 

離職票は10日以内に発行しなければいけないことになっています。

堂々と「急いで下さい!!」と言いましょう。

(人事の私が言うのもなんですが・・・。)

 

それでも「給与が確定していないので・・・」と言われた場合は、「未計算で出して下さい」と言ってみて下さい。

そう言われると、未計算で離職票を出さざるを得なくなると思います。

 

新型コロナ禍で給付制限は緩和される?

先日最寄りのハローワークの方と話をしましたが、新型コロナ禍の配慮は特に無さそうです。

これだけ仕事が選べないのだから、給付制限を解除して欲しいですよね。

 

無期雇用派遣なんて、「指示した会社に行かないのであれば自己都合です」と言われる訳ですから、ひどいものです。

(派遣先の都合で契約が解除になったとしても、です。)

 

世の中の状況を加味した判断を下して頂きたいものです。。。

入院など医療費が高額になる時は「健康保険限度額適用認定証」が必ず必要になるの?シングルマザーは特に提出が必要です!

f:id:crea-kosodate:20200416170005j:plain

人事部にいると従業員さんから度々依頼されるのが、

「入院することになったので、病院から限度額認定証を提出するように言われています。発行をお願いします。」

・・・というもの。

 

皆さん、限度額適用認定証というものが何かを知らず、「病院から言われたから」と、とりあえず依頼して来られます。

 

それでは、限度額適用認定証とは何なのでしょうか?

 

 

限度額適用認定証とは

病院に入院すると、それなりの費用が掛かりますよね。

手術の有無によっても異なりますが、窓口で払いきれないくらいの請求をされることもあります。

・・・その窓口での負担額を軽減するものが「限度額適用認定証」になります。

 

通常、限度額適用認定証を発行してもらわなくても、高額療養費の請求をすれば一定額以上は戻ってきます。

よって、窓口での支払いが厳しい場合に、限度額適用認定証を発行してもらえば良いということになります。

 

ただ、病院側も医療費の支払いをしてもらえないと困りますし、後から聞いていないと言われると問題になりますから、入院時の持ち物として必ず「限度額適用認定証」が書いてあるという訳です。

 

高額療養費の計算方法

高額療養費の計算方法はこちらです。

70歳未満と70歳以上で表が異なりますので、今回は70歳未満で見ていきたいと思います。

f:id:crea-kosodate:20200416110331j:plain

 ※出典:協会けんぽホームページ「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」 

 

この表の見方ですが、所得区分ア~オのどれに当てはまるかは、個人の標準報酬月額によって異なります。

 

ご自身の標準報酬月額を知りたい場合は、こちらをご参考にどうぞ。

www.crea07.com

 

例えば、区分エに該当する場合の自己負担限度額は、57,600円ですね。

つまり、保険適用分の医療費が57,600円を超えた時に、高額療養費に該当するという意味です。

窓口では、通常3割負担分の支払いをしますので、支払額が60,000円だったとします。

 

そうすると、後から60,000-57,600の差額分が高額療養費として戻ってくる訳です。

 

高額療養費と限度額適用認定証の違い

従業員さんに多いのが、病院から何を要求されているのか分からず、限度額適用認定証が欲しいのに、「高額療養費が欲しいです・・・。」と言ってこられるケースです。

 

簡単に説明すると、2つにはこの様な違いあります。

✿高額療養費・・・自己負担限度額を超えた分を後から還付してもらう

✿限度額適用認定証・・・窓口での支払い額を抑えたい場合に交付してもらう

 

つまり、

①窓口で全額立て替えた後、高額療養費の請求をするのか

②窓口で限度額適用認定証を提示して、支払いを限度額内に抑えるのか

の違いです。

どちらにするかを選択した上で、会社(又は保険者)に連絡をしなければなりません。

 

ちなみに、保険者によっては高額療養費の請求が必要ないところもあります。

というのは、大体病院から2ヶ月遅れで保険者に請求が届きます。(支払基金経由)

大手企業などの自社健保では、高額療養費を自動的に計算し会社に振込み、会社がお給料に合算して支給しているところもあるからです。

 

又、裕福な保険者だと、高額療養費に加えて独自の付加給付があるところもあります。

まずは、自身の保険者のホームページ等で確認してみましょう!

 

限度額適用認定証を使うかどうかの判断基準

限度額適用認定証を窓口で提示すると、自己負担限度額を超えた分のみの支払いで良いことになります。

つまり、支払額(3割負担額)と自己負担限度額の差が少しであれば、限度額を使用する意味はあまり無いことになりますね。

 

それであれば、3割負担の支払額をカード払いにした方が、カードのポイントがつくのでお得になります。

※カードが利用できるかどうかは、入院先の病院に確認して下さい。

 

最近では、カードで支払う方が増えています。窓口で一旦立て替える余裕があるのであれば、カード払いをおすすめします。

 

高額療養費はいつ戻ってくるのか

高額療養費が戻るまでに最低3ヶ月はかかります。

なぜなら、病院から支払基金経由で保険者に請求が届くのが、診療日から2ヶ月遅れになるからです。

そこから保険者が高額療養費の計算をしますので、最低でも3ヶ月はかかることになります。

 

なお、まれに請求が遅れる場合がありますので、その場合高額療養費が振り込まれるのはもっと先になってしまいます。

3ヶ月経っても振り込まれない場合は、保険者に確認してみましょう。

 

シングルマザーはどうなるの?

f:id:crea-kosodate:20200416170102j:plain

ひとり親は注意が必要です。

私の市では、子供が18歳に到達する最初の年の3月31日までのひとり親は、親も医療費はかかりませんので、そもそもの支払いがありません。

※通常は、7割:保険者、3割:自己負担となりますが、この3割分を市が支払ってくれています。

 

ただし、保険適用外の部分は別です。

以前我が子が入院した時に10万円近く支払ったことがありますが、

その内訳は主に、下記の2つでした。(ほとんどが差額ベット代です)

✿差額ベット代(個室)

✿食事療養費(食事代)

 

・・・いずれも保険適用外となりますので、全額個人負担になります。

入院すると基本的に食事の提供を受けるでしょうから、食事療養費はかかってくるかと思います。(※食事療養費に対して助成している市区町村もあります)

 

ですが、保険適用外の支払いしかないからと限度額適用認定証を提出しないのは、福祉医療を受けている場合間違っています。

(福祉医療とは、ひとり親医療助成などのことです。)

 

なぜなら、市が負担してくれるのは、自己負担限度額までです。

限度額を超える部分は、保険者が負担します。

その為、医療費が高額な場合、限度額適用認定証の提出が無いと医療費の一部を一旦自己負担し、後から還付請求の手続きを取らなければならない可能性が出てきます。

(国保の場合は、保険者も市になるので大丈夫です。)

 

限度額適用認定証を最初から出しておけば、保険適用分に対して窓口での支払いが発生することはありませんので、入院・手術といった場合は必ず提出するようにしましょう!

保育園や小学校の役員はいつやるのがベスト?それぞれのメリットとデメリット

f:id:crea-kosodate:20200415142329j:plain

「役員は計画的に!」

・・・という言葉を聞いたことはないでしょうか?

特に保育園だと、周りのお母さん達が計画的に役員に立候補されていたりするのを初めて目にする機会なので、驚かれると思います。

 

当たるまでやらないというのも一つの手だと思います。

ですが、もしも「この年は役員ができない・・・」という個人的な事情があるのであれば、計画的にやるのが得策です。

役員に当たってから「できません」とは言いにくいですよね。

 

特に、少人数の保育園や小学校だと卒園や卒業までに当たる確率はかなり高くなると思いますので、考えておいた方が良いと思います。

 

 

保育園でおすすめの時期

保育園によっては、年中クラスから副会長年長クラスから会長といった感じで、クラスごとに役職を設定しているところもあります。

この場合だとあまり迷うことは無いと思いますが、多くの園ではいつどの役職が当たるか分からないといった感じではないでしょうか。
 

いつ当たっても大丈夫!なのであれば問題無いですが、例えば上のお子さんが小学生下のお子さんが保育園児といった場合に、役員が二つ重なると大変なことになりますので、ある程度計画を立てることが必要になってきます。

 

その場合、

✿子供の数や年齢

✿仕事のスケジュール

✿兄弟姉妹の学校役員スケジュール

等の状況に応じて、考えると良いと思います。

 

お勧めなのは、年中クラスです。

f:id:crea-kosodate:20200415093855j:plain

子供をいつから保育園に入れるかによりますが、少なくとも1年~2年後にやるのが一番楽だと思います。

入園してすぐは知り合いがほとんどいないと思いますので、その中で万が一会長に当たってしまうと悲惨という言葉しかありません。(←経験者)

絶対に知り合いが増えてからの方が役員はやり易いです。

 

年長クラスは、卒園を控えていますのでバタバタする時期です。

又、卒業式の準備等で役員も忙しくなりますので、我が子の卒園と役員が重なることほど大変なことはありません。

 

年長クラスまでに役員をやっておくメリットとしては、役員として卒園式の行事に関わりますので、卒園式の流れが良く分かり我が子の時の予行演習になります。

 

小学校でおすすめの時期

小学校のPTAは、本部役員とその下の専門委員があり、更に地域委員もあります。

 

www.crea07.com

 

お勧めとしては、 この様な感じになります。

f:id:crea-kosodate:20200415111644j:plain


地域委員は、低学年の内にやってしまうのが絶対的にお勧めです!

なぜなら、子供が低学年であれば色々不安がありますので、集合場所についていくのも抵抗がないでしょうが、高学年になると・・・「なぜ親が?」と思ってしまいますよね。

もちろん地域委員の仕事だから集合場所まで行くのですが、やはり子供が小さい方が気分的に楽ですよ。

 

後は、本部役員は永久免除があるPTAが多いと思いますので、高学年でやるのはもったいないですよね。(下に子供がいれば別です。

又、保育園でもそうでしたが、やはり我が子の卒業式とはかぶらない方が楽だと思います。

 

役員のメリット

✿ママ友ができる

✿学校(保育園)のことを良く知ることができる

✿先生と仲良くなれる

✿永久免除or数年免除を獲得できる

 

最大のメリットは、「ママ友」といっても過言ではないでしょう。

特に保育園のママ友は、「一生の友達」になる可能性が高いです。

逆に小学校で新しくできるママ友は、ほとんどが役員を通してだと思います。

 

それくらい、役員活動=ママ友作りという構図が出来上がりますので、なったからには楽しくやれば良いと思います。

 

又、役員をやると先生と仲良くなるチャンスが沢山ありますし、学校(保育園)の運営のことが良く分かってきます。

先生とも距離が近くなり学校(保育園)への相談もし易くなりますから、早めに役員をやっておくことはプラスに働くと思いますよ。

 

役員のデメリット

✿仕事に影響する(早退・欠勤が増える)

✿まれに保護者間で争いになる

✿学校(保育園)の悪い面を知ってしまうことがある

 

本部役員をやると、どうしても仕事の早退や欠勤が発生すると思います。

園行事や学校行事は平日のものもありますから・・・。

この辺は、会社がどれだけ理解があるかによりますが、働くママさんが多い会社だと遅刻・欠勤・早退はし易いですよね。

 

又、本部や各委員のメンバーが不仲の場合も、争いが起きる可能性があります。

大人なんだから・・・と思いますが、結構年齢もバラバラですし、性格はもちろん違いますよね。

役員活動に対する考え方も異なり、好きでやっている人嫌々やっている人と様々ですので、衝突する場面は所々で見られます。

 

そして、先生や学校との距離が近くなると、良い面もそうですが悪い面も見えてくると思います。

何を知ったとしても、毅然として役員を遂行する心構えが必要ですね。

 

まとめ

f:id:crea-kosodate:20200415142359j:plain

以前会長をやっていたので、ママ友から「いつ役員をやろうか悩んでるんだけど~」と相談されることが多いです。

あと、「どの仕事なら楽かな~?」という相談も多いです。

 

これは、学校(園)の仕事内容によって異なりますので、知り合いに役員経験者がいれば聞いてみるのが一番手っ取り早いと思います。

 

役員をやる時期によって、「楽しめた・楽しめなかった」という結果になることも考えられますので、立候補するのか当たってからやるのかは最初に決めておきましょう!

新型コロナでリモートワーク。派遣社員でも派遣先企業から要請されたら在宅勤務が可能なの?

f:id:crea-kosodate:20200412173558j:plain

政府より緊急事態宣言が出され、リモートワーク(在宅勤務)推奨となりました。

派遣先が大手企業ということもあり、積極的にリモートワークへの切り替えが行われています。

 

社員やパートさんは会社の直雇用なので良いとして、派遣社員は一体どういう扱いになるのでしょうか?

 

 

派遣でもリモートワークができるのか?

長年派遣社員をやっていますが、通常「在宅勤務」というのは有り得ないです。

会社の都合で休業になった場合、休業手当が出るのが一般的なので、派遣に在宅を支持してくることはまずないと思います。

(IT業界のエンジニアなどでしたら、有り得るかもしれませんが・・・。)

 

ただ、今回は新型コロナの感染拡大という過去に例を見ない事態が発生しています。

緊急事態宣言が出された7都道府県だけではなく、同じように感染者が増大している企業は、7都道府県と同様の対応を自主的に行っています。

 

特に大手企業は感染者を出すと「会社の名前」が出ますから、必死に対応をしているというのが現実です。

 

そして、派遣社員の私自身も会社の決定によりリモートワークを行っています。

状況的に突然のリモート決定でしたので、自ら派遣会社に連絡をしました。派遣会社も対応に追われているようで、即OKでした。

1件1件、派遣先企業に問い合わせをしている状況でも無いのでしょう。

 

在宅勤務では何をするの?

会社のパソコンを持ち帰りますので、特に問題なく自宅でも仕事をすることが可能です。

ただ、人事部ということもあり、個人情報の取り扱いには気を付けなければなりません。書類は持ち帰れませんので、あくまでもパソコンの中で完結する業務のみになります。

 

勤務時間は、通常会社に通勤している時間と同じになります。

休憩時間も同じです。

始業と就業報告を、派遣先の担当者にメールで入れることになっています。

 

在宅勤務は以前から憧れていました。

シングルマザーですので、在宅勤務の方が何かと便利です。

お世話になっている学童は、小学校4年生くらいから人数が減っていき子供達は行かなくなります。

その為「鍵っ子」になりますので、在宅勤務であればな~と思うことも日々あります。

 

今回、リモートワークを経験してみて、メリットとデメリットを発見しました。

 

リモートワークのデメリット

✿PCしかないので、仕事はしずらい。(紙がない)

✿私用の電話やLINEが来るので、ついつい対応してしまう。

✿小学校が休みなので、子供が自宅にいて邪魔をされる。

✿ついつい休憩が多くなる。

✿家事が気になる

✿話をする相手がいないので、孤独になる。

✿運動不足になる。

✿昼食を作る必要がある(普段は社員食堂利用)

 

リモートワークのメリット

✿職場で頻繁にかかってくる電話対応がないので、仕事ははかどる。

✿通勤時間もないので、朝も夕方も余裕が生まれる。

✿人と接しないので、ストレスが半減する。

✿途中で家事ができる

✿誰にも見られていないので、自由度が高い。

 

タイムカードの記入はどうするの?

緊急事態という事もあり、派遣会社の営業担当の方が代わりに記入して下さっています。

その為、始業と就業時間の報告を派遣会社にも行っています。

 

〆が来ると、営業担当の方が代わりに給与担当の部署にFAXして下さるそうです。

今回リモートワークが多いので、営業担当の方は大変でしょうね・・・。

リモートワークの指示だけではなく、自宅待機の指示が出た派遣さんもおられるでしょうし、会社ごとの個別の対応に追われているのが想像できます。

 

まとめ

f:id:crea-kosodate:20200412173631j:plain

これまでリモートワークの導入が進んでいた大企業は対応が早かったと思いますが、なかなか進んでいなかった企業や中小企業などは決定までに時間がかかったことと思います。

 

特に、「個人情報」を扱う部署では、リモートワークは無理だろうと言われてきました。

ところが、今回は新型コロナの感染拡大防止が目的です。

無理と言っていられない事態が発生しました。

 

すると、今まで出来ないと思われていた部署でも、強引にリモートワークが始まりました。正直驚きです。

もちろん、コロナが治まった後はまた元の状態に戻るのだろうと思いますが、それでも「やればできる!」という事を感じた次第です。

 

これを機に、日本社会にも「顔を合わせて仕事をする」文化に拘らず、働き方改革により就業スタイルの多様化が進んで行くと良いですね。

そうすることにより、緊急事態にも対応できて危機管理に繋がると思います。

 

  

www.crea07.com