クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

【公文を検討している方必見!】小学生に公文は必要?学校の成績は伸びるの?~実際に行かせてみた体験談~

私が子供の頃は、そろばん教室と塾に通っていました。

その頃から「公文」の存在は知っていましたが、近くに通っているお友達もおらず、公文=算数というイメージが強く、公文に行くと算数がどんどん伸びると思っていました。

 

そんな私の息子、算数が得意です。

得意なのでさらに伸ばしてやろうと小学校低学年の時に公文の体験に申し込みました。

・・・結果、公文は向いていませんでした。

 

実際に通わせてみた結果、結局予定より早く公文を辞めることになりました。

 

 

公文VS塾

中学受験を考えているご家庭は、塾を選択されるのではないかと思いますが、そうではない場合は小学生から塾に行かせるかどうかは悩むところですよね。

極端に成績が落ちていたり、本人が授業についていくのが厳しい場合は、塾や通信講座のチャレンジタッチも人気です。

 

ちなみに、小学生から塾に行かせるかどうかは地域差も大きいとは思いますが、私の周りではほぼいないです。

 

運動系の習い事か、そろばんや公文が多いです。

中学受験を考えているご家庭が少ないのでしょうね。

圧倒的に地元の中学に行くお子さんが多いです。

 

公文式の特徴

✿乳幼児から学習が始められる。

✿子供に合った学習ができる。

✿学習習慣がつき、高い基礎学力と自分で学ぶ力を見につけられる。

✿受験にも有利である。

公文式の学習目標は、できるだけ早い時期に、「自学自習で高校教材」を学習することにあります。

・・・つまり、小学生や中学生といった早い時期に、自学自習で学年を超えて高校の教材を学ぶことを目標にする、ということになります。

 

基本的に公文の先生は教えてくれません。自分で問題を解いていきます。

初めて見る問題も、です。

例題が1問程度あり、その例題から説き方を学び、問題を解き進める方式です。

学校の授業は、先生が「なぜそうなるのか」を教えてくれますよね。

でも、公文では教えてもらえません。

自分で考えて問題を解いていきます。・・・そこに理解はなく、解き方の方程式を見つけて解くといったイメージです。

 

そして、スピードが大切だとされているので、時間を測ります。

子供達は「早く解くこと」を求められますので、殴り書きのような字で問題を解いています(笑

ただ、しばらくすると、ものすごいスピードで問題が解けるようになるので、親はびっくりしますよ。

 

この公文式のやり方自体は、おそらく賛否両論あると思います。

良いか悪いかというよりは、子供に合うか合わないか、だと思っています。

 

公文のメリット・デメリット

一般的に良く言われる公文のメリット・デメリットです。

 

メリット

✿1日5枚程度の宿題が出るので、学習する習慣がつく。

✿計算問題に強くなる。

✿問題を解くスピードが速くなる。

✿週2日通うことになりので、放課後の予定が立てやすくなる。

✿大量の問題を解くので自信につながる

 

デメリット

✿理解せず問題を解いていくので、速さ重視になる。

✿公文に通ったからといって、学校の成績に直結しない。

✿学校の授業の内容を全て網羅していない。(基本的に計算問題のみ)

✿応用問題は強くならない。

✿宿題の枚数が多く、自主的に頑張れる子供でないと宿題を消化できない。

 

我が子の場合ですが、一番大きな問題は宿題をこなせなかったことです。

元々学童に行っていて、学童で宿題をする習慣がついていました。

ところが、高学年になり学童が無くなると、宿題をする前にゲームで遊んでしまいます。

この辺は、フルタイムのお母さんなら良くある話だと思います。

・・・仕事をしていると、帰りが遅いので宿題を側で見てやれないのですね。

 

ですので、ここをクリアできるかどうかが公文が続くかどうかのポイントになります。

 

宿題は子供の状況に応じて増減してもらえます。

減らしてしまった場合ですが、目に見えて教材の進むスピードが遅くなります。

公文の場合、学校の授業の少し先~かなり先(早い子だと2学年上など)を進むのですが、宿題を減らし過ぎると学校と同じかむしろ遅れてしまう可能性があります。

 

公文は、学校の授業の予習復習にはあまり適していませんので、これだと意味がないと思いました。

なぜなら、学校とは微妙に解き方が違うからです。(子供が苦戦していました)

学校の解き方と公文の解き方を分けて覚えるので、最初は大変そうでしたよ。

そして、学校の成績(通知表)ですが、見事に直結しなかったです。

 

公文が適している子供とは?

我が子は、公文は合わなかったと思います。

その経験から公文が適しているのは、以下の様なお子様だと思います。

①自分のペースで進んで学習ができる(進んで宿題に取り組める) 

②プリントをこなすのが好き(同じような内容をひたすら解いていきます)

③平均以上の学力がある(公文の先生は基本的に教えてくれません)

④学年より先の勉強がしたい

特に①の、自分のペースで勉強できるかどうかは大切です。

親に言われてやるタイプの子供は、公文の宿題を泣きながらこなすことになります。

(我が子も泣いていました・・・・・。)

 

公文は、簡単な内容(一つ下の学年の内容)から始まり、段々と上の学年の勉強へと上がっていく訳ですが、公文で勉強する時間は15分~45分程度です。

たった5枚しかやらないので、1時間もかからないと思います。

 

では、どうやって進級していくのかと言うと、

そうです!宿題です(笑

宿題が大量に出されるので、こなすことで進級していきます。

 

このシステムを最初から分かっていないと、公文は失敗すると思います。

塾のように一定時間その場にいて勉強をするタイプではないので、5枚解き終わったら自宅に帰れます。

子供は早りたいので、必死に5枚を解きます。

答え合わせをして100点になるまで直します。

・・・ただそれだけです。

 

これを繰り返すことになるので、このパターンが苦ではない子供は向いていると思います。スピード重視ということですね。

 

まとめ

個人的には「塾」の方が良いという結論ですが、計算問題を極めたいお子様には最適な場所だと思います。

ただ、毎日の勉強の習慣がついていない子供に、「習慣をつけたいから公文に」というのは無理があるかなと感じました。

もちろん、母親がずっと側についてやれる環境であれば、無理やりでも机に向かわせることはできると思います。

ですが、学校の宿題で精一杯の子供に、さらに公文の宿題まで上乗せするのは厳しいように感じました。

 

子供の公文の宿題を側で見ていて、既に私では解けないようなスピードで問題が解けるようになっていることには驚きました。

元々計算は得意な子供でしたが、更にスピードアップしていました。

 

公文の先生は言われます。

「受験の時に計算問題をさっさと解いてしまい、応用問題をじっくり考える時間を作ることが大切です。」と。

ですが、実際の大学入試で計算問題はそれほどありませんよね。

ここはポイントだと思いますので、何を目的にするかを先に決めてから入会されることをお勧めします!

【育休後】会社の時短勤務制度っていつまで使えるの?お給料や社会保険はどうなるんだろう。

女性も働く時代。妊娠出産をしても、普通に産休・育休を取り、職場復帰する・・・そんな時代になりました。

妊娠をしてから国の給付金や会社の制度などを調べた方は多いのではないでしょうか。

 

育児休業は最大2年まで認められますが、保育園等の子供の預け先が決まると職場復帰しなければなりません。

 

復帰をして最初の難関は、保育園への送迎と仕事の両立ですよね。

そこで必要になってくるのが、会社の時短勤務制度。

時短勤務ができないと、ただの「早退」「遅刻」になってしまいます。

堂々と時短が出来るのは、就業規則に時短勤務制度があるから。

 

では、この時短勤務。いつまで使えるのでしょうか?

 

 

法律では3歳まで

会社は、3歳未満の子供を育てる従業員が時短勤務を希望する場合に利用できる、短時間勤務制度を作らなければならないことになっています。

・・・つまり、3歳までは法律で時短勤務が認められている訳です。

✿契約社員の方も利用できます

(子供が1歳6ヶ月を経過する日までに労働契約期間が満了し更新されないことが明らかな場合は対象外になります。)

✿配偶者が専業主婦(夫)でも利用できます

✿元々1日の所定労働時間が6時間以下の場合は対象外になります。

✿勤続年数が1年未満の方などは対象外とされている可能性があります。

(会社によって異なりますので、確認が必要です。)

 

でも・・・、正直3歳までって微妙ですよね。。。

職場復帰のタイミングですが、経験からやはり子供が1歳になった時が一番多いのではないでしょうか。

そこから、慣らし保育が始まり、保育園の送迎がスタートします。

 

子供が3歳になったら、大丈夫!

・・・なんてことは無いですよね。。。

正直なところ、個人的には少なくとも小学校3年生までは時短が必要だと思っています。

 

小1の壁問題って?

我が子も学童に行かせていたのですが、小学校の低学年は大変です。

小学校が終わると子供は学童へ向かうのですが、帰宅方法は基本的には

✿学童から集団帰り

✿親のお迎え

のどちらかになります。

 

集団帰りは17時頃になると同じルートの子供達で集団で帰るのですが、低学年で子供に鍵を持たせるご家庭は本当に少ないです。

(不安しか無いですよね・・・。)

そうなると、お迎えになりますよね。

 

ただ、学童のお迎えって一番遅くても18時30分頃までです。

大体が18時までにはお迎えに来られます。

ちなみに、子供の学童では18時に迎えに行くと、残り3人くらいしか子供が残っていませんでした。。。

これは地域差がありますので、事前に要確認ですね。

 

一番遅い18時30分のお迎えだとしても、フルタイムだとよほど会社の近くに住んでいないと厳しいものがあります。

・・・そこで時短勤務が必要になる訳です。

これが保育園の時だと、もっと遅くまで預かってもらえました。

ところが、小学校になるといきなり「壁」が現れるので、小1の壁と言います。

 

事前に会社の就業規則を確認しておこう

私は人事部ですので面接官もするのですが、「何か質問はありますか?」と最後に尋ねると、育児休業制度や時短制度について聞いてこられることがあります。

将来的に育児休業を考えている方は、事前に確認をして制度が整っている会社を選んでおられるのでしょうね。

 

長年勤めている会社で育休を予定している方は、先輩や上司に確認してみましょう。

時代の流れもあり、時短がいつまで使えるかは今後変わっていく可能性もあります。

社員からの声があれば、会社も動いてくれるかも知れません。

早めのリサーチが大切です。

 

福利厚生面で手厚い大企業でも、この時短勤務に限定して言えば割とシビアです。

最近になってやっと「小学校6年生」まで認められたという企業もあり、特段進んでいるということはありません。

・・・ましてや、中小企業になるとより「時短勤務」への理解が少なく、時短での働き方を良く思わない上司もいたりして、肩身の狭い思いをされた方もおられると思います。

 

育休取得率の高い会社は、そのまま時短勤務へとつながりますので、時短勤務の経験者の先輩も沢山おられるはずです。

そういった会社であれば制度に乗っかり、周りを気にすることなく子育てと仕事の両立がし易くなりますね。

 

時短勤務はいつまで使えるの?

ここで、統計資料を見てみることにします。

雇用均等基本調査の結果です。

 

直近の令和3年度の調査結果を見てみると、小学校入学までが22%小学校3年生までが8%小学校卒業までが6%小学校卒業後も利用可能が19.5%ですので、小学校以上をOKとしている企業は55.5%となっています。

・・・約半数ですね。

 

反して、3歳未満としている企業も38.1%ありますので、法律を満たしていないことになります。

 

統計資料を見ると、小学校入学までとしている企業が一定数あるものの、実態として小1の壁をクリアできないので、小学校入学後もOKとしている企業も多いことが分かります。

 

時短勤務ってどれくらい早く帰れるの?

法律で時短勤務の基本は、6時間です。

正確に言うと、5時間45分~6時間になります。

 

法的には6時間ですが、会社によって、複数の短時間勤務の選択肢があるところも多いのではないでしょうか。

例)定時 9:00~18:00

✿朝1時間夕方1時間短くして、10:00~17:00の勤務(休憩1時間)。

✿朝は通常通りで夕方を2時間短くして、9:00~16:00の勤務(休憩1時間)。

 

6時間が基本ですが、6時間を選択肢の中に含めておけば、それ以外の時短時間があっても問題ありません。

例えば、5時間・7時間勤務の時短です。

 

ただ、短縮した時間分のお給料は無給となりますので、生活との兼ね合いで決めないといけませんよね。

 

例えば、多少生活が厳しくても子供との時間を優先したいのであれば、短めの時短勤務を選択するのも良いでしょうし、可能な限り仕事に専念したいのであれば、長めの時短勤務を選択するのが良いでしょうし、子育て・自身のキャリアパス・生活の3点から検討されると良いと思います。

 

とはいえ、これは自由に選択できる訳ではなく、あくまでも自社の就業規則によります。

就業規則で6時間の短時間勤務しか定めていなければ、6時間しか選択はできません。

小さい会社などでは、会社の規程がそうであっても臨機応変に対応してもらえるところもありますので、一度人事部や経営者に要確認ですね。

 

お給料や社会保険はどうなるの?

お給料は、所定労働時間8時間の会社で6時間の時短を取るのであれば、固定給を6/8=で計算するのが一般的です。

例えば、(基本給+住宅手当+家族手当)×6時間÷8時間といった感じです。

固定給が20万円でしたら15万円、25万円でしたら18万7500円になります。

 

・・・結構少なくなりますよね。

賞与は会社の取り決めによりますが、同じような算出で減額される可能性が高いです。

 

社会保険料については、通常はフルタイムの3/4以上の勤務時間がないと加入出来ないので、例えば8時間の会社で6時間だと問題ありませんが、6時間未満だと3/4を達成できないことになります。

ただ、一時的に時短勤務を利用し時短が終了すればまた元の時間に戻る場合は、加入したままでOKという取り扱いをする年金事務所が多いですので、年金事務所に確認してみましょう。

 

社保から抜けて旦那さんの扶養に入れる状態であれば良いでしょうが、年収が130万円を超えてしまうと扶養にも入れず、結局国保加入になり高い保険料を払うことになったということにもなりかねませんので、注意が必要です。

共働き家庭は必ず保育園に行かせるべき?幼稚園の「預かり保育」って実際はどうなの?

昔は、結婚したら退職して専業主婦。

子供は「幼稚園」。

という時代がありましたが、現在では結婚をしても仕事を継続するのが当たり前のような時代になってきましたね。

・・・当然、女性の育休取得率は向上しています。

そうなると、必然的にお世話になるのが「保育園」です。

 

ただ、共働きでも「幼稚園に入れたい!」と考える方もおられますよね。

私はひとり親なので幼稚園という選択肢はありませんが、もし専業主婦であれば・・・幼稚園は憧れの存在です(笑

 

大体の方が保育園を選択する中、幼稚園を希望される働くママもいます。

では、保育園と幼稚園でどれだけの差があるのでしょうか。

 

 

幼稚園という選択肢

幼稚園のイメージですが、

✿習い事ができる!

✿制服が可愛い!

✿学習ができる!

✿幼稚園は文科省、小学校の準備ができる!

 

・・・皆さん、幼稚園にはそれぞれの思いがあるようです。

だからと言って、住宅ローンもあるし。。。仕事は辞められない。

出産後仕事を継続するのであれば一般的には「保育園」を選びますよね。

特に正社員の場合は、会社の就業規則で「時短勤務は〇〇歳まで」と決められていて、その年齢までは時短勤務の制度を利用することができます。

 

法的には3歳までしかありませんので、後は会社次第です。

最近は「小学校入学まで」「小学校3年生まで」「小学校卒業まで」の3パターンが多い様な気がします。

 

未就学児の間は時短勤務が認められている会社が多いとして、定時より数時間早く帰って保育園にお迎えに行くパターンが一般的です。

 

では、「幼稚園」を選択した場合はどうでしょうか?

 

幼稚園も預かり保育園がある

幼稚園は通常14時頃までですよね。

でも、最近は働くお母さんが多いので、幼稚園が終わった後も子供を預かってくれる所も多く存在し、預かり保育園の実施率は、87.8%になっています。

又、17時以降も預かり保育を実施している幼稚園は70%にも上ります。

 

そうなると、保育園との差が無くなった様に感じますよね。

ですので、共働きのご家庭でも「幼稚園」を希望するケースが出てきます。

 

平日だけではなく、夏休みなども預かり保育がある為、幼稚園の説明会に参加した段階では「幼稚園でもやっていけそう!」と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

特に、正社員でも時短勤務で朝はゆっくり目の出社、帰りは少し早く帰れるような勤務の仕方が可能な場合は、可能性が広がります。

 

ただ、実際には保育園以上に幼稚園に行かせているお母さんからの悲鳴が聞こえてきます。

・・・子供が預かり保育を嫌がるからです。

 

それはなぜでしょうか。

 

子供が預かり保育を嫌がる理由

ある日突然、子供から「幼稚園行きたくない」の一言。

一番聞きたくない言葉です。

・・・理由を聞くと「預かり保育がイヤ」の声が本当に多い様です。

 

なぜなら、圧倒的に専業主婦やパートの方が多い幼稚園組。

預かり保育を希望する方が少ないからです。

 

最悪な場合、クラスに我が子だけ・・・という事もあり得る様で、子供の気持ちを考えると、自分一人だけ別室に移動してお迎えを待つというのは「孤独感」が生まれてしまうのも仕方がないですよね。

 

もちろん、「家より幼稚園が好き!」という子供もいますので、預かり保育でおもちゃが優先して使えたり先生を独占できたりする状況を喜ぶケースもあると思います。

・・・そういう子供を持つとラッキーですね(笑

 

ただ、幼稚園では、保育園のような当たり前のようにみんながお迎えまで残っている、お昼寝をしておやつを食べる・・・といった当然の光景はありませんので、周りのお友達と比較してしまう子供が少なくない様です。

 

子供の性格に合った園を探そう

一度入園してしまうとなかなか転園も難しく、かと言って我が子の泣く姿を見るのも辛く、親子で泣かなければいけない日々がやってきます。

保育園か幼稚園か、大規模園か小規模園か・・・は、本当に子供の性格によりますので、じっくりと我が子を観察して決める必要がありますよね。

 

小学生になるとある程度自分の意見を言えるようになりますが、未就学児の場合は親が決めるしかありません。

 

子供が幼稚園に行ってくれず、結局仕事を辞めてしまったお母さんもいます。

 

子供が成長するのを待ってからまた復職するのも一つですが、また希望の仕事に就けるかどうかも分かりませんし、子供に合った園を探し安心して仕事が続けられるのが理想ですね。

 

保育園でも要注意

最近は、保育園と幼稚園の垣根が無くなってきました。

我が家は保育園を選びましたが、フルタイムで働いておられるお母さんが少なくて、お迎えの時間が早く苦労しました。

 

お昼寝をしておやつを食べる、、、そこまでは良いのですが、16時や17時にお迎えに来られるご家庭が多く、18時以降なんてほぼいません。

そうなると、必然的には我が子も早く帰りたがります。

我が家は実家が近かった為、対応が可能でしたが、全てのご家庭が実家に頼れるとは限りません。

 

ですので、入園する前にその辺の事情も確認しておくと、失敗が少ないと思いますよ。

後は担任の先生との相性も大きいですが、それは「運」ですね(笑

【令和4年】確定申告がスマホで簡単に!年末調整のやり直しや医療費控除を受ける場合は、マイナンバーカードを使って自分で確定申告をしてみよう。

年末調整で完結できれば良いのですが・・・、年末調整後に確定申告が必要になることがありますよね。

副業収入がある方、医療費が10万円を超えた方、年末調整で保険料の控除証明を出し忘れた方など。。。

 

年末調整書類の訂正などは、翌年の1月31日まででしたら会社に申し出れば年末調整のやり直しをしてもらえる場合もありますが、会社のミスではなく自身の記入ミスの場合は、「確定申告をして下さい」と言われてしまう可能性も高いです。

会社としても、全てやり直しになってしまいますので、再年調は面倒なんですよね。。。

 

ですので、そんな場合は自分で確定申告をしてしまいましょう!

正直、謝りながら会社に申し出るより、自分でやってしまった方が楽です☆

 

 

これまでの確定申告

私の場合、スマホで確定申告が出来るようになるまでは、PCで入力をして印刷したものを税務署に郵送で送っていました。

入力自体は確かにスマホよりPCの方が便利なのですが、郵送が面倒ですよね。

毎年確定申告の時期になるとため息が出てしまい、ずるずると遅くなってしまっていました。

 

ご自宅にPCやプリンタがあれば良いですが、無い方もおられますよね。

その場合、税務署まで出向いて・・・というのももっと面倒です。

 

スマホで申告まで完結できると、時間を気にせず確定申告に向き合うことができますし、還付申告の場合は通常の確定申告の時期は関係ありませんので、なおさら自分の都合で申告できます。

 

確定申告の時期

通常の確定申告は、2/16~3/15です。

ただ、医療費控除やふるさと納税、年末調整後に追加で保険料控除を受けたい場合などは還付申告(所得税の納め過ぎ)になりますので、翌年1/1以降5年間は確定申告をすることができます。

※令和4年分の確定申告をしたい場合は、令和5年1月1日~5年間が確定申告の時期となります。

 

会社員の方だと会社で年末調整を行いますので、確定申告を予定されている方というのは還付申告が多いのではないでしょうか。

 

ただ、ずるずると後回しにしてしまうと、溜まってしまい結局嫌になりますので、毎年確定申告が必要な方はその年に終わらせてしまうのが良いかも知れませんね。

 

確定申告に必要なもの

私も実際にやってみましたが、必要なものはこれだけでした。

✿マイナンバーカード

✿スマホ(マイナンバーカードを読み取れる機種)

✿源泉徴収票

✿必要書類・・・保険料控除なら控除証明書、医療費控除なら医療費のお知らせ等

 

以前のスマホはマイナンバーカードの読み取りが出来なかったため、カードリーダーを使っていました。

最新の機種なら大丈夫かと思いますが、事前に確認してみて下さいね。

 

スマホでの確定申告のやり方

確定申告は、こちらから行うことができます。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

 

①作成開始→次へ を押します

 

②「所得税」「該当年度」を選びます。

マイナンバーをお持ちの方は、絶対に「マイナンバーカード方式」が便利です。

マイナポータルとの連携はどちらでも良いと思います。私は連携しませんでした。

(※連携すると、保険料控除証明等のデータが取得できたりします。)

 

③申告する収入を選びます。通常は「給与」になります。

給与を選ぶと、追加の質問が出てきます。

✿お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか。

✿勤務先で年末調整が済んでいますか。

✿以下のいずれかの控除を受けますか。

・医療費控除

・寄付金控除

✿住宅に関する控除を受けますか。

 

④マイナポータルアプリをインストールしていない方は、インストールします。

ただ、マイナンバーカードを作られた方は、その後ポイントをもらうために既にインストールされているのではないかと思います。

「同意して次へ」「次へ」と進みます。

 


⑤マイナンバーカードを作成した時に決めたパスワード(4桁)を入力します。

※忘れてしまった場合は、再度マイナンバー窓口に出向き初期化してもらうことになります。

結構忘れてしまう方がおられますので、どこかに控えておくと良いですね。

 

スマホでマイナンバーをかざしただけで(密着させる)、勝手にマイナンバーの情報を読み取ってくれます。(すごい!)


⑥私は、ここに進むのに丸2日かかりました。

なぜなら、マイナンバーカードを読み取った後、認証完了画面にいかなかったからです。

ただ、結果的に2日後に同じ操作をして試したら、問題なく画面遷移しましたので、エラーが起きた場合は数日経ってから試されると良いと思います。

(パスワードが正しいことが前提です。)

※パスワードは3回間違えるとロックしてしまいますので、気を付けましょう。

⑦ここからは確定申告画面です。

e-Taxの利用が初めての場合は、入力する画面が表示されますので、全て入力していけばOKです。

⑧「次へ」

 

・・・ここからは、確定申告の内容に応じて入力していくだけです。

最後は、e-Taxの送信をして完了です。

 

マイナンバーカードを持っていない場合

まだ作っていない!でも、スマホで確定申告をしたいという方は、下記の方法になります。

✿e-Tax(ID・パスワード方式)

✿書面(入力のみスマホで行い、最後に印刷をする)

 

ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応ですので、マイナンバーカードの取得を検討された方が良いかも知れませんね。

 

www.e-tax.nta.go.jp

子供の学校の歯科検診で「歯並び」「嚙み合わせ」で引っ掛かったら?歯科矯正の必要性とかかる費用。

小学校の歯科検診。

虫歯で引っ掛かるなら分かるのですが、小学生なので「歯並び」「噛み合わせ」でも引っ掛かるんです。。。

 

歯科検診に限らず、内科検診や眼科検診なども「再検査」となっていたら病院に行って検査をし、検査結果の紙を学校に提出しなければいけません。

面倒だからと提出しないご家庭もある様ですが、そんな勇気もなく(笑

 

そして、歯並びや嚙み合わせで再検査に行くと、勧められるのが「歯科矯正」です。

ある意味、虫歯治療より怖い歯科矯正。

・・・・なぜなら、保険が適用されないので「治療費が高額」なんです。

 

 

歯科矯正のきっかけ

子供が小学校の歯科検診で引っ掛かったため、です。

初めて引っ掛かったのは、小学校3年生。

低学年の時は、まだ様子見だったのだと思います。

 

確かに親の私が見ても、何だかガタガタです。

ただ、まだ生え変わりの時期でしたし、これから綺麗な歯になるのだろうと思っていました。

ところが、再検査に行くと、既に永久歯の下の歯が上の歯にかぶさっていると。

矯正をしないと一生このままです、と言われました。

 

正直、どの歯が乳歯でどの歯が永久歯なのか、分からなくなっていました。

抜けた歯は全て残してあるのですが、歯を見ただけでどこの場所にあったかなんて分かりませんよね。

後から思いましたが、抜ける度に記録しておけば良かったと思いました。

 

ネットで歯科矯正を調べると、びっくりするくらいのお値段。

せめて子供の歯くらい保険適用にして頂きたい・・・。

矯正は諦めようと思っていたのですが、私の母に「歯は大切だから」と言われ、前向きに検討するようになりました。

 

納得するまで矯正歯科医院を探す

お値段もさることながら、歯科医院の「腕」も大切ですよね。

何か所も歯科医院を探していて知ったのですが、矯正専門の歯医者さんと、通常の歯科治療をしながら歯科矯正もやっているところとがあることが分かりました。

 

実は歯科矯正って、歯科医師免許があれば誰でもできるそうで・・・。

 

だからこそ、「専門」の先生を探すことが大切みたいです。

 

矯正専門の歯科医院でなくても、通常の歯科医院に専門の先生がいらっしゃるところもありますし、とにかく通える範囲で「日本矯正歯科学会の認定医(もしくは専門医)」をネットで探しました。

認定医というのは、全体の2.5%しかいないと聞いていたのですが、私が住んでいる区で認定医がいる歯科医院は3か所のみでした。。。

ものすごく少ないですよね。

 

一般の歯科医院で専門医ではないけれども歯科矯正もされているところって沢山ありますよね。

きっと、その中にも優秀な先生はいらっしゃると思います。

でも、その見分けが付かないんです。

(素人に分かるはずがない・・・。)

なので、私は専門医の先生がいらっしゃる歯科医院を探しまくりました。

 

歯科矯正の流れ

歯科矯正ですが、流れとしては以下のような感じです。

 

①矯正歯科医院を探す

②予約する

③矯正相談(費用の提示)

④矯正検査・診断

⑤検査結果の説明

⑥治療開始

 

歯科矯正は実費ですから、相談するだけでも費用がかかります。

なので、数か所回ると結構な費用になりますが・・・、その後の治療費が高額なのでやはり少なくとも2~3か所は話を聞きに行かれることをお薦めします。

(セカンドオピニオンですね)

 

歯科矯正のお値段

子供の歯科矯正のお値段ですが、大体この様な感じです。

 

矯正相談料:3,000円

矯正検査料・診断料:30,000円

1期治療:300,000円

2期治療:400,000円

調整料:3,000円(1回/月)

 

全て税別です。

 

矯正相談料が3,000円ですから、3か所回ったとしても約1万円。

その度に簡単なレントゲンを撮られますから、あんまり多いのも大変です。

そして、説明を受けて納得した医院で矯正検査(レントゲンや型取り)を行いましょう。

 

子供の歯科矯正って、1期と2期があります。

合わせると70万になりますから・・・、可能であれば1期で終わらせたいですよね。

ただ、基本的には2期まであると思っていた方が良い様です。

歯科矯正って値段が高い割に、中途半端に止めてしまうとせっかく矯正した歯が元に戻ってしまう可能性があるらしく、、、

 

最初から、2期までの費用を想定して準備しておかれることをお薦めします。

 

支払い方法は色々あります

子供が通っている歯科医院では、いくつかの支払い方法が用意されていました。

歯科矯正は高額ですので、事前に確認されると良いと思います。

 

✿分割払い(初回に4分の1を支払い、残りは矯正完了までに支払う。)

✿一括払い

✿デンタルローン

 

分割払いは、歯科医院が行っているものですので手数料はかかりません。

これは便利ですよね!

 

毎月定額払いを希望される場合は、手数料がかかってしまいますが、デンタルローンが良いと思います。

大抵の矯正歯科では用意されていると思いますが、歯科医院で用意がなくても個人的にデンタルローンに申し込むことも可能ですので、一括払いが厳しくても実際にシミュレーションをしてみると、意外と支払いが可能になったりします。

 

又、確定申告で医療費控除を受けることができます。

 

歯科矯正の注意点

子供の場合は、1期でマウスピース(取り外しタイプ)2期でワイヤーをつけることになりますが、取り外しタイプは紛失する可能性があるので学校にはつけていかないそうです。

自宅にいる時や主に睡眠時につけるそうですが、ここは歯科医院によって判断が異なるかと思いますので、確認が必要ですね。

 

給食の時間に取り外し、そのままどこかに行ってしまう・・・というのは容易に想像できます。。。

 

その他、下記のようなリスクがある様です。

✿虫歯になりやすい

✿親知らずがある場合、抜歯になる可能性がある。(特に下の歯)

✿装置装着後、痛みを伴うことがある。

 

一番大切な事は、「子供のやる気」だと思います。

子供の協力を得られなければ継続することは難しいので、何歳でスタートするのかも含め子供と話し合う必要があります。

 

開始時期は早い方が良い様ですが(乳歯が永久歯に生え変わるまで)、私の周りでは子供が大人になってから自分の歯並びが気になり矯正をしている人もいます。

【小学校】子供のいじめ問題が発覚!親はどう対応すれば良いのか。~我が家のケースをご紹介~

我が子のいじめ問題、一度は経験されたことがあるのではないでしょうか?

大きくなるにつれ、親には言わなかったり子供自身で解決しようとすることが増えてくるかと思いますが、小学校の間はそうもいきませんよね。

 

大抵、親に言ってくると思います。

「○○くんに嫌な事をされた!」

「○○さんに嫌な事を言われた!」

 

我が家の場合は、低学年の時にありました。

朝になると、吐くようになりました。

小学校に行きたくなくて泣いていましたし、毎日暗かったですね。

 

その後、どのように解決したのか、悩んでおられるご家庭の参考になればと思いますので、実体験をお伝えしたいと思います。

 

 

その日は急に始まった

保育園からずっと仲良しだったお友達A君。

お互いに大好きな関係でした。

正直なところ、A君と息子は性格がまるで違います。違うからこそ惹かれ合ったのだと思いますが、小学校に上がり息子は関係性に疑問を頂いたのだと思います。

 

一方的に何かを強要されたり、嫌な事をされたり・・・。

保育園の時は何とも思わなかったことが、成長と共に「おかしい」と感じたのでしょうね。

 

「A君が嫌い」と言い始めました。

 

でも、息子は何かされても「やめて」と言う事ができません。

されるがままです。

やめてと言えない子供を持つと、親が入るしかありません。

 

この日から親子で大変な日々が始まりました。

 

子供に言ってはいけない言葉

「やめて」と言えない子供に、「お友達にやめてと言っておいで!」というのは逆効果だと思っています。

実際、我が子も無理でした。

・・・余計にストレスがかかるだけです。。。

 

だって、そうですよね。

言えないから悩んでいるのであって、言えるなら悩みません。

言えばやめてもらえると分からない年齢(未就学児)なら、この言葉も有効でしょうが、もう小学生です。本人だって分かっています。

強く言えないから悩んでいるんですよね。

 

なので、子供と話し、どうしたら良いかを一緒に考えました。

 

担任の先生に相談する

まず、親子で職員室に行って先生と話しました。

 

ただ、すんなりその決断ができた訳ではありません。

息子は、先生に相談したことがA君にバレるのを嫌がりました。

これは社会人でも有り得る話で、仕返しをされるのを避けるんですよね。

 

そこで、先生に「A君には言わないで欲しい、言うにしても個人名は出さずクラス全体の問題として取り上げて欲しい。とお願いしました。

低学年の担任の先生ですので、丁寧に対応して下さいます。

担任の先生がダメな場合は、校長先生や教頭先生でも良いと思います。

 

担任の先生に相談した成果ですが、息子の動きを良く観察して下さるようになりました。

そうすると、A君に嫌な事をされている現場を先生自身が発見し、直接注意をしてもらえました。息子が告げ口をしたことによってA君が先生に注意を受けるのではなく、先生が現場を発見して自ら注意をするという形に持っていくことができ、大変有難かったです。

 

先生はA君を注意した後、A君の連絡帳を使ってA君の保護者宛にその日に起きた出来事を報告されていました。

低学年ですので、何かあると連絡帳や電話で保護者に連絡が入りますよね。

(被害者になったときも、加害者になったときも)

 

その結果、

A君の保護者から謝罪を受け、A君からも息子に直接謝ってくれました。

 

相手の親には直接言わない

実は、A君の保護者と私は仲良しです。

・・・だからこそ、直接は言いませんでした。

私は、普段から我が子のお友達の保護者の方とはマメに交流するようにしています。

なぜなら、いざという時に子供を守れるから、です。

 

普段から、参観日の時などに話をして、参考にしています。

✿どういう子育てをされているのか

✿専業主婦なのか、仕事をしているのか

✿子供のことで悩み事がないか

✿子供自身に悩み事がないか

 

この情報って、本当に役に立つんです。

A君のお母さんは、元々子育てで悩んでいました。私は普段から話を聞いていたからこそ直接言うのは避けました。

誰だって、我が子のことは信じたいし守りたいですよね。

お友達のお母さんから我が子のことを悪く言われるのは、絶対に良い気はしません。

それより、中立な立場の先生から事実を知らされる方が良いと思いました。

 

実際に小学校も、「保護者同士で話をする前に学校に言って欲しい」という方針の様です。

・・・なぜなら、保護者同士で話すと取り返しがつかないくらい揉める可能性があるから(笑

一旦こじれると、解決から遠のいてしまいます。

 

A君と息子の成長を待つ

私が一番重視したのは、これです。

まだ低学年。数年前までおむつをしていた年齢です。

内面の成長はこれからで、十分に期待できます。

 

A君は相手のことを考えられるようにならないといけないし、息子はもっと強くならないといけない。

二人の関係が対等になった時に、また仲良くなれるだろうと思っていました。

 

社会に出た時に、絶対にイヤな人はいます。どこの会社にも。

その時に、どう対応するのか、沢山選択肢があった方が良いですよね。

私は、一番大切な能力は、コミュニケーション能力だと思っていて、正直これさえあれば社会で何とかなります。

どうすれば、お友達と対等な関係を築けるのか、学生の内に経験をして身に着けておくことはプラスになりますよね。

 

A君と息子のその後

息子に新しいお友達が出来、A君からは離れました。

何か嫌な事をされても、守ってくれるお友達ができました^^

やはり、これが一番効果的で、A君も段々と息子に干渉するのをやめてくれました。

 

ところが、です。

今はというと、A君とは大親友になり、ずっと一緒にいる様です(笑

息子曰く、「俺が言いたいことが言えるようになったから、仲良くなった」と。

 

確かにそうかも知れません。

でも・・・、思うんです。

きっと二人で成長したんですよね。息子だけではなくA君も成長したからこそ、一緒にいれるようになったのだと思います。

 

対応はケースバイケース

様子を見て良いのか、すぐ親が介入しなければならないのか、子供の話を聞きながらケースバイケースで対応することが大切だと思います。

いじめの内容や相手の子供にもよりますし、もっと言うとその保護者も観察しなければいけないと思います。

 

私は学校を休ませない判断をしましたが、休ませた方が良いケースもあるでしょうし、転校した方が良いケースもあるかも知れません。

 

その判断の為にも、普段から保護者同士のお付き合いが必須になります。

小学校の間はまだ良いですが、中学校・高校になるとさらに問題が複雑になってきます。子供も反抗期に入り子供からは情報が得られない可能性がありますから、やはり保護者同士の情報交換は大切だと思います。

【必見】シングルマザーの週末の子供との過ごし方!ひと工夫で週末にかかるお金を節約できます☆

家賃、水道光熱費、食費、スマホ代、学校の諸経費・・・。

収入は少ないのに、支出の多いこと多いこと。

ぎりぎりで生活をまわしているのに、週末に子供と出掛けるお金なんてナイナイ!

 

と割り切れれば良いのですが、

「○○くんは釣りに行ったー!」

「○○ちゃんは遊園地に行ったー!」

とお友達家庭が出掛けた話をしてきますよね(笑

 

☆一番安上がりなのは、子供がお友達と外遊びをすること☆

昭和の時代は、原っぱで日が暮れるまで走り回ったものでした。

本当に昭和って良い時代^^

 

ところが現在の令和。子供が家にいる時間が多くないですか?

必然的に、どこかに連れて行かなければ(行きたがる)ならなくなりました。

 

ただ、毎週出かける費用はさすがにありません。

そんな我が家の、週末を安く済ませる方法をご紹介します。

 

 

一番大変なのが小学校!

こどもが未就学児の頃が一番楽でした。

何しろ、お出掛け先がショッピングセンターでも大喜びですから(笑

わざわざ遠出をする必要はないですもんね。

 

それが、小学校に上がるとそうはいかなくなります。

・・・具体的な行先を指定されるようになります。

「テーマパーク」「温泉」「遊園地」「プール」などなど。

 

週末1日出掛けるだけでも、交通費・食事代・入園料と積み重なると結構な費用になりますよね。

一人っ子ならまだしも、二人、三人と子供がいるご家庭は本当に大変です。

 

周りのご家庭はというと、二極化しているようで、毎週のようにお出掛けする家庭と、毎週どこにも行かない家庭があります(笑

 

たまたま仲良くなったお友達が後者の「毎週どこにも行かない家庭」だとラッキーですが、毎週のようにお出掛けするお友達と仲良くなると、子供は比較しますからもう大変です。

 

我が家の週末節約方法

もちろん、お金がかからない過ごし方は沢山あります。

例えば、釣り。

近くの釣り堀で魚釣りをしている分にはお金はかかりません。

ただ、シングルマザーにとって釣りに連れて行くのも結構ひと苦労。

・・・そもそも釣りの経験がありませんので。

 

そうなると、やはり行くだけで楽しめる場所を提供してくれるところを選ぶ方が堅実です。

それはもちろん、「遊園地」「テーマパーク」

一つの場所で、全てが完結するので親としては楽です。

(お財布は厳しくなりますが、、、)

 

そこで私が考えた秘策は下記の2つです!

 

①週末に習い事を入れる!

②年パスを購入する!

 

まず、①ですが、毎週お出掛けはいくら節約しても厳しいので基本習い事を入れてしまいます。

「習い事はお金が無くて・・・」と言う方がおられるのですが、考えてみて下さい。

 

例えば、スイミング。

週1回で月額8,000円程度でしょうか。

 

そうすると、1週間で考えると2,000円になります。

週末お出掛けをして2,000円で済むでしょうか?

・・・間違いなく超えます。

例えショッピングセンターでも超えるかも知れません(笑

 

そう考えると、全ての休みを習い事で埋めてしまうのが、手っ取り早い節約方法です。

 

ただ、これだと子供は納得しませんよね。

 

ですので、たまに「テーマパーク」など少し豪華な場所を入れます。

大切なことは「年パス」を購入することです。

 

何回行っても飽きないようなテーマパークを選び、年パスを購入します。

最初は費用がかかりますが、年に数回行くと元が取れますので、最終的には「節約」になります。

 

この方法にしてから、随分生活が楽になりました。

 

子供が中学に入ったら必ず部活をやらせる

そしてさらに良いのは、子供の週末の予定が全て埋まっていることです(笑

・・・そう、部活動です。

 

小学生の間は無理でしょうが、中学・高校と進むにつれ、親の役割が減ってきます。

そう考えると、短い間です。

 

学校生活の楽しさは「部活で決まる!」と言っても過言ではないほど、部活動は子供の成長にとって大切なものです。

協調性や粘り強さを学んだり、メンタルを強くするのはやはり部活動。

学校の授業だけでは学べないものがあります。

 

ですので、帰宅部ではなく何でも良いので部活動を進めましょう!

(人間関係のトラブルや怪我などで無理な場合は仕方ないですが・・・。)

 

まとめ

子供が親と出掛ける期間って、過ぎ去ってみるとあっという間です。

「お金が無いから」と子供に伝えて無理なものは無理と言ってしまうのも一つの方法ですが、私はそれは言いたくないので、やりくりを年単位で考えて実行しています。

 

例えば、子供の誕生日やクリスマスにはお金がかかりますから、それ以外の月にその分を節約して貯めておきます。

数年先まで考えるとしんどくなりますが、1年というスパンでしたら結構頑張れますよ^^

おすすめです☆