子供が小学校に入学。
嬉しさと同時に費用も気になりますよね。
でも、小学校は、所得が低い場合は「就学援助」という制度がありますので、心配する必要はありません。.
そして、働く母は子供を学童に預けることが必須になりますので、学校にかかる費用とは別に学童への支払いが必要になります。
学校の場合は就学援助がありますが、学童はどうなのでしょうか。
学童とは?
保育園の場合は、お迎えが遅くなっても大体19時頃までは預かってもらえていましたよね。
でも、小学校の場合は、低学年だと遅くても15時、早いと13時台に帰ってくることもあります。
当然仕事をしているとそんな時間に自宅にいることは不可能です。
かといって、低学年の内から鍵を持たせるのも不安になりますよね。
これが、良く言われる小1の壁というものです。
そこで、学童という選択肢が出てきます。
学童は、小学校の中に併設されている所や、地域の児童館が役割を担っている所など色々です。
それぞれの利点があり、学校の中にあれば移動も楽ですし親も安心です。
児童館の場合は、児童館の特色を生かした子供の教育をやってもらえたりします。
学童は、単に子供を預かるだけ・・・ではなく、独自の教育方針を持っていて、「子供をこんな風に成長させたい!」という目標を掲げ、子供を預かって下さっています。
子供達は学校が終わると、すぐに学童に向かいます。基本的に寄り道はできませんので、ランドセルを持ったまま学童に行き、「ただいま!」と挨拶をします。
学童が家庭の代わりに子供達を迎えて下さるのですね。
学童にかかる費用
保育園などを想定しているとかなり費用がかかるように思ってしまいますが、実際は数千円程度になります。
私の市だと、一番高い収入の方でも1万円程度。
ちなみに私の場合は、無料でした。
年収にして250万円程度になりますが、シングルマザーの場合は減免制度があるため、計算式に当てはめると無料になった様です。
年収250万といえば、シングルマザーの平均的な年収ですので、参考にして頂けると思います。
よって、私が学童に支払っているお金は、
✿学童費・・・0円
✿おやつ代(1ヶ月分)・・・1,500円
となります。
おやつ代は免除されることはありませんので、全員が支払います。
その他、遠足代やお泊り教室などの費用は実費がかかります。
この辺は小学校とは違いますね。小学校は、就学援助制度を利用すれば、修学旅行代や給食代も無料になります。
私の場合は、就学援助を申し込んでいない為、小学校も学童もそれぞれ指定の口座から毎月引き落とされています。
学童での生活
学校がある日は、子供達はそのまま学童に帰ります。
そして、宿題をしてから遊んで親の迎えを待っています。親の迎えを待たず、時間になると自分で帰宅する子供達もいます。
各自で帰宅する場合も、集団下校のように同じ方向のお友達を一緒に帰宅することになります。
この辺は選択ができるので、親の帰宅時間に合わせて考えれば良いと思います。
ただ、1年生が一人で帰宅するのはやはり危ないので、お迎えの方が安心かと思います。
子供の学童では、1年生のみ親のお迎えが必須となっています。
夏休みと冬休みは、それぞれスケジュールが組まれています。
①ラジオ体操
②宿題
③自由遊び
④掃除
⑤水遊びやけん玉など
⑥お昼寝
といった感じで、規律正しい生活ができるよう考えて下さっていますので、学童はとてもお勧めです。
私の子供時代は専業主婦が多く、学童に行く子供達は少なくてほとんどが自宅に帰っていました。
でも、今の時代は、クラスの大半が学童生というところもあります。
みんなが学童生の場合は、真っ直ぐ自宅に帰宅するお友達を羨ましがるということもありませんので、入学前に確認してみると良いと思いますよ。
学童にはお昼寝がある
お昼寝といえば、保育園だけのものだと思っていますよね。
でも、夏休みは学童でもお昼寝があります。
低学年だけのところもあれば、全学年お昼寝をさせる学童もあるようです。保育園のようにお昼寝布団を用意する必要はなく、タオルケットのみ必要です。
夏休みだけお昼寝があるのもおもしろいですよね。
学童での親の関わり
少し前は、学童の中でも役員制度があったようで、何か行事があると親が入らなければいけなかったりした様ですが、最近では完全に学童の先生のみで実施をする学童が増えている様です。
シングルマザーや共働き家庭が増え、親の役割を減らしているからでしょうね。
子供の学童でも、親が参加しなければいけない行事は一つもありません。
遠足などもありますが、全て学童の先生が引率して下さいます。
保育園や幼稚園と比べ、この辺は本当に楽ですよ。