小学校の休校は、現状では5月6日までとなっていますが、どうも長引きそうですよね。
先日家庭訪問があり、担任の先生が自宅に来られました。
休校中の課題を持って来て下さったので、学校の課題を中心に勉強させる予定ですが、それだけでは足りなそうです。
我が家の休校中の学習と、シングルマザーでも負担がかかりにくい教材選びをお伝えしたいと思います。
3月の休校中(市販のテキスト中心)
3月の休校中は、ずっと「直近の学年の内容」を勉強させていました。
低学年だと、やはり大切なのは「算数」と「国語」です。
学校からの課題だけでは少なかったので、別途教材を購入しました。
その中でも良かったものは、やはりこれ。
子供がやる気になるようです(笑
特に男の子に断トツの人気ですよね。
1年生になったのにまだ学校が始まらないという新1年生のお子さんの場合は、
こちらをおすすめします。
ただ、女の子やシャイな男の子だと、このシリーズを苦手とする子供もいます。
(気持ちは分かります・・・)
その場合におすすめなのは、こちらの「公文」シリーズ。
絵も可愛く問題数も適量で、低学年の子供は喜んでこなしていました。
一番のおすすめは、価格が安い点です。
シングルマザーの私でも、1冊が600円前後というお値段設定は、手が出しやすかったですね。
4月の休校中(無料のWEB学習プリント中心)
ただ、これだけ休校が長引くと段々不安になってきます・・・。
教科書の内容を先に教えておいた方が良いのでは?
そう思い、家庭訪問された先生に質問してみました。
「お母さんに時間があるのであれば、学習を先に進めて下さって結構です!塾に行っている子はどんどん進んでいますので・・・。」
それを聞いて、新しい学年の勉強を教科書に沿って進めることにしました。
そして、ここである事を考えます。
「休校がいつまで続くか分からない。テキスト代を最低限に抑えよう。」
シングルマザーにとって、いつまで続くか分からない休校中のテキスト代を負担するのは、かなり辛いです。
・・・とはいえ、学校からだけの課題だけでは少なすぎます。
そこでおすすめしたいのが、WEB上で無料公開している「学習プリント」
これ、正直本当におすすめです!
学童などに持って行くのであれば市販のテキストの方が便利かも知れませんが、自宅学習であればプリントで全然問題ありません。
又、休校中自宅で学習を先行する場合も、この学習プリントは役立ちました。
その中から、特に良かったものをご紹介します。
(クリックするとサイトに飛びます。)
✿ドリルの王様
文部科学省のホームページでも紹介されています。
小学校における学習支援コンテンツ (令和2年4月15日時点):文部科学省
✿ぷりんときっず
低学年には特におすすめです!
自宅のカラープリンタで印刷しましたが、色使いも可愛らしく、1ページの問題数が少ないので、途中で飽きることなく学習できる様です。
楽しんでやっていました。
学習におけるコロナ格差
今は塾も休校になっていますが、オンライン授業をしているところもあります。
良く言われているのが、休校中の「学習におけるコロナ格差」。
子供の勉強を見て教えてやれる親と、働きに出なくてはならない親との間で、格差が生まれるというもの。
ただ、小学生であれば適切な教材を選んでやれば、場所はどこでも一人で勉強できると思うんですよね。後は、本人のやる気の問題・・・。
やる気がある子は伸びますし、無い子は伸びません。
親の問題ではなく、本人の問題の様な気もしますよね。
私自身も在宅勤務ですが、子供の側についてじっくり勉強なんて見ていません。
私が仕事をしている間に課題を与え、やらせている感じです。
間違った箇所は付箋をつけておき、次の日にその箇所だけ直させます。
(当日に全部直すように言うと、やる気を失う様です。)
それでもできない問題は、なにが間違っているのかヒントを与えます。
そしてまた次の日に直させるといった感じです。
小学校でまだ習っていない問題の教え方
学校で習っていない問題を教える時は、教科書を使っています。
ある程度理解した所で、まずは教科書に載っている例題を解かせてみます。
何度か繰り返し理解した様であれば、市販のテキストやWEBの学習プリントを使用するようにしています。
これはなぜかというと、以前小学校の懇談会で話題に上がったことがありました。
というのが、
算数:昔と問題の解き方が違う
国語:昔と書き順が違う
・・・という問題が発生するからです。
昔と同じ感覚で教えていると、教科書から外れた内容になっている可能性がありますので、まずは親が教科書を読み理解をした上で、教科書の教え方に沿っています。
本人任せにしないことが大切
小学生だと、まだまだ 自分で計画して勉強できる子は少ないです。
1日のスケジュールを一緒に立て、今日やる勉強を与えていかないと、テレビやゲームで1日が終わってしまいます。。。(悲しいですが)
最初はイヤイヤやっているでしょうが、ある程度勉強時間を確保し、習慣をつけないといけませんよね。
しかも、今は学校休校中で、夏休みではありません。
本来なら学校で勉強している時間です。
その時間をテレビやゲームで終わって良いはずはないので、嫌そうにしていても課題を与えていかれると良いと思います。
ちなみに、小学校の頃私は成績が悪く親から諦められていて、特に勉強をしろとは言われませんでした。
言われないまま小学校時代を過ごしたので、悲惨な結果になりました。
その悲惨さは今でも通知表として残っています(笑
そして、親が「これではいけない!」と思い立ち、塾に行かせ始めた頃から学習意欲が出て勉強ができるようになりました。
出来ない子をほっておくと、この様になってしまいますので、要注意です。