私の周りには、再婚の人が多いです。
いわゆるステップファミリーと呼ばれる家族も沢山います。
見ていて微笑ましいですし、羨ましくも思います。
離婚をしたら大抵女性が子供を引き取りますよね。(例外有り)
そして、子供のために再婚を決意する人も多いです。
頑張ってるお母さん、すごいなぁって思います。
・・・と、ここまでは良いのですが、
逆のパターンで、妻に子供を託し、養育費も払わずとっとと再婚する男性。
そしてまた子供を作って、家族円満アピールをしている男性が多いです。
私にはどうもこのパターンが苦手です。
増える再婚
最近、私の周りでも再婚が本当に増えてきました。
そして、再婚してまた子供を作る男性、、、
置き去りにされた子供はどうなったんだろう。
そう思わずにはいられません。
でも、私のママ友の立場から言うと、こんな感じなんですよね。
①離婚歴がある男性と結婚
②その男性には前妻との間に子供が二人いる
③前妻に養育費は支払っていない
④そしてママ友にも子供ができた。
⑤養育費の支払いが無いから、生活が成り立っている。
うーん。。。確かになぁとも思います。
ぞれぞれの立場から見ると、考え方も違ってきますよね。
でも、前妻の立場になって考えると複雑です。
前の奥さんも再婚して幸せになっていてくれればいいんですけどね。
子供も新しいお父さんに懐いて幸せになっていてくれれば、それでお互い円満なのだと思います。
出産の痛みもない男性だけが、責任も果たさずにとっとと次の家庭を作ってしまうパターンがあまりにも多くて、どうも理解できないでいます。
そして、それを許す法律もどうなんだろう?という感じです。
元夫が再婚したら?
うちの元夫は、間違いなく再婚は無さそうです。
・・・なぜなら、結婚に興味が無いから。(なぜ結婚したんだろう?)
でも、もし再婚したとしたら、、、
・・・間違いなく祝福はできないです。
なぜなら、何も責任を果たしていないから。
今払っていないのに、再婚後払う事なんて絶対に無いですよね。
阻止することはできないけれど、「養育費」の申し立てくらいはするかな。
例え1万円だっとしても、何かしら子供に対してして欲しい。
でも、逆に言うとたったそれだけのお金で解放されるのであれば、「子供の命はそんなに安くないよ!」とも思いますよね。
だったら、「この世にはいない事にしてしまおう!」となるかも知れません(笑
その方が気分的には楽そうですよね。
片親が再婚した時の子供の感情
私の両親は熟年離婚しました。
もう社会人になってからの話なので、ものすごくショックという事はありません。
それまでは家庭内別居でしたし、私自身も父親と話をした記憶があまりありません。
・・・子供に無関心な、でも害のない父親でした。(良くも悪くも)
ただ、一つだけ感謝していることがあります。
それは、父親が今現在も再婚していないこと。
もしも再婚していたら、生理的に受け付けられない気分になっていたかも知れません。
世の中には親の幸せを第一に考えてあげられる優しい方もいらっしゃると思いますので、そういう方であればきっと祝福してあげるんでしょうね。
(頭が下がる思いです・・・。)
私の知人も、片親が離婚後に再婚してしまい、やはり関係が薄くなったと言っていました。理解はしていても、どこかに嫌悪感が残るのかも知れません。
我が家の場合は、子供を育て上げてからの熟年離婚でしたので、養育費云々の問題は何もありません。
それでも・・・、母親が再婚したとしても何も思いませんが、家を出て行った父親が再婚するのはちょっと正直複雑な気分になると思います。
(熟年離婚なので、本人の自由なんですけどね。。。)
「許せる?」or「許せない?」
養育費未払いで再婚する男性を、「許せる」のか「許せないのか」。
周辺にこの問題を抱えている人が多い事もあり、ママ友同士や職場で話し合う機会が多いため、質問をぶつけてみました。
皆さん、意見は様々ですが・・・、
<ママ友に質問!養育費未払いで再婚する男性を許せる?許せない?>
✿元夫だけではなく自身も再婚している場合:許せる
✿元夫だけ責任から逃れていると思う場合:許せない
✿元夫の事は記憶から消し去りたい場合:どうでもいい
という結果になりました(笑
個人的には「どうでもいい」という決断を下した気持ちが良く分かります。
まとめ
正直、今の法律って「逃げ得」だな~って思います。
持論ですが・・・、子供への責任をお互いに果たさないと再婚ってしてはいけないものだと思うんですよね。
うちの元夫もそうなのですが、離婚した途端、子供の学資保険も無断で解約してしまいました。。。
もはや「自覚がない」としか言いようがありません。
解約したことを非難はしていませんが、「悪いことをした」という気持ちはある様で、「もう1回入る???」と聞いてきました。
何でしょうね。自分で産んでいないから自覚が生まれないのでしょうか?
でも、世の中にはそれはもう子煩悩な方もおられますし、どういう違いがあるのか、不思議で仕方がありません。
我が子には「責任感」と「愛情」をたっぷりもった大人になって欲しいと思います。