
新型コロナも随分と落ち着き、ホッとしている今日この頃です。
私の地域ではまだ緊急事態宣言が解除されていませんが、会社も学校も元通りの生活に戻るべく準備をしているところです。
そんな中、間もなくやってくる「派遣社員の期間満了」。
新型コロナを心配していましたが、ここに来て求人がどっと増えてきました。
・・・本当に有難い限りです。
失業者も多いと思いますが、企業も新型コロナの影響で人材を失ったのではないかと思っています。
私は派遣社員なので、次も派遣でと考えていましたが、ハローワークで条件にぴったり合う求人を見つけたので、求職申込をしてみることにしました。
ハローワークの求人ってどんな感じ?

ハローワークの求人は、主に中小企業がメインです。
中小企業でも採用に力を入れているところは、あまりハローワークを利用しないかも知れません。
やはり即戦力が欲しい場合は、ハローワークより「求人サイト」や「エージェント」経由の方が優秀な人材が集まりやすいからです。
私自身も長年企業で採用活動を行ってきましたが、ハロワークに求人を出すメリットは「無料」であること、それのみです。
以前には無かった「マイページ」が出来ていますので、応募者の管理はし易くなりました。
それなりの人材が欲しければ、採用にはお金をかけるものという概念が企業にはあります。
ただ、逆にいうと、求職者にとっては、ハローワークの求人にはメリットがあります。
それは、圧倒的に応募者が少ないという点です。
一つの媒体に求人を掲載した時、多ければ1,000名以上の応募があります。
採用枠が一人であれば、倍率は1,000倍ですよね。
でも、ハローワークの求人では、そこまで応募者が殺到することはまずありません。
以前出したことがありましたが、通常10名程度です。
多くても数十名です。(職種にもよりますが)
・・・倍率が全然違うのです。
つまり、ハローワークの求人で気に入った案件が見つかった場合は、チャンス!ということになります。
特に、自宅から近い場所で働きたいなどの希望がある場合は、ハローワークで探すと良いかも知れません。
そういう点では、シングルマザー向きですよね。
通常の求職申込方法
通常、求職申込をする場合は、ハローワークの端末で求職情報を入力するか、事前に自宅のパソコン等で求職情報を入力した上でハローワークに出向く必要があります。
(PCが使えない場合は、求職申込書に手書きします。)
そうすると、ハローワーク受付票がもらえるので、次回からはこの受付票を窓口に提示えば求職申込ができます。
ただ、この受付票も期限があり、私の様にハローワークを利用せず登録から4年も経過してしまうとデータは削除されてしまいます。
通常、期限は2年だそうで、データさえ残っていれば更新手続きをしてもらえますが、私の場合は既にデータ消去されていたので、また一からの登録が必要でした。
この求職申込が結構手間で、入力内容がいっぱいあるんですよね。
その上、ハローワークの混雑が凄すぎて、待ち時間が多いため疲れてしまいます。
実はこの大変な登録作業、この新型コロナ禍限定で、簡単にできるんです。
・・・それは、なんと!電話で登録や応募ができるようになっています。
コロナで電話がつながるのか?
新型コロナの影響で、失業者が増える中、全ての人が来所してしまうと「密」の状態が出来上がってしまいます。
その為、新型コロナ禍の中、「電話による受付」を期間限定で実施されています。
(2020.5.20現在、いつまでの対応なのかは発表されていません。)
ということで、早速ハローワークに電話をしてみました。
新型コロナも随分落ち着き感染者もゼロという状態ですが、私の地域ではまだ緊急事態宣言中です。
失業者も多いと予測されますので、ハロワークは混雑していることでしょう。
電話もなかなかつながらないと覚悟し、9時頃に電話をかけてみました。
すると、特に待ち時間もなく、担当の方が電話に出られました。
「あれ?」という感じで拍子抜けしましたが、割と電話はつながりやすいです。
対応も丁寧で、「今こちらの求人は応募者がいないので、チャンスですよ!」と教えて下さいました(笑
この応募者が少ないのがハローワークを使う利点ですね。
ハローワークへの電話のコツ
きっと皆さん、スマホで最寄りのハローワークの電話番号を調べて、総合受付に電話をかけておられるのではないでしょうか。
通常であれば、総合受付にかけて要件を伝えると目的の担当部門に回してもらえます。
ただ、総合受付が混雑しているとどうなるでしょう?
・・・担当部門が空いていても、総合受付につながらない為にずっと待たされることになります。
これだと時間の無駄ですよね。
ですので、最初から担当部門に直接電話をしましょう。
ハローワークのホームページには、「部門コード一覧」が掲載されているかと思います。
ちなみに、一般的にハローワークに電話をかけるとしたら、失業保険か求職申込についての問い合わせではないでしょうか。
その場合は、
✿失業保険について・・・「雇用保険給付係」
✿職業紹介や相談・・・「職業相談部門」
になります。
求職申込手続きはインターネットで。

私の場合、過去ハローワークに登録したのが4年以上前でしたので、データはすっかり消去されていました。
ということで、求職申込手続きのやり直しです。
まず、ハローワークインターネットサービスより、「求職申込み(仮登録)」を行います。

この様なボタンですね。

そうすると入力画面になりますので、個人情報や仕事の希望内容等を入力していきます。
ほとんどが任意となっていますので、特に入力しなくても良いと思えば、必要な項目だけ埋めていきましょう。
入力した内容は、項目別に「公開」できるようになっています。
私はほぼ非公開にしましたが、企業に見てもらいたい項目がある場合は「公開」にしておけば大丈夫です。
※後から変更したい場合は、画面上からはできずハローワークに行かなければならなくなります。間違えないようにしましょう。(この辺が不便です)
・・・最後まで入力ができたら完了となります!
これで仮登録ができましたので、ハロワークに電話をかけます。
無事担当の方につながったら、
①ハローワークインターネットサービスから仮登録が完了してること
②来所無しに職業紹介を受けたいこと
を伝えます。
そうすると、担当者の方が仮登録のデータを確認して下さいますので、今回応募したい企業の「求人番号」を伝えます。
私の場合は、応募条件を満たしているか何点か質問して来られ、一旦電話を切った後、ハローワークから応募企業に電話をかけて下さいました。
「応募書類を送って下さって結構です」との折り返しを受け、離職票・職務経歴書の準備に入ります。
応募書類について
「郵送で応募書類を企業に送る」については、大体どこの企業も同じだと思います。
そして、どの応募書類が必要かについては、求人票に記載されています。
通常は、
✿ハローワークからの紹介状
✿履歴書(写真貼付)
✿職務経歴書
の3点になります。
ちなみに、ハローワークに来所すると紹介状をその場で発行してもらえますが、電話で職業紹介の依頼をした場合は、郵送で送られてきます。
ハローワークからの紹介状は必須となりますので、必ず届くまで待ちましょう。
以前、採用担当をしていた企業で、ハローワークからの紹介状無しに履歴書を送ってこられた方がいて、大変困りました。
履歴書に貼付する写真は自宅で用意できる

昔は、いちいちスーツを着て証明写真を撮りに証明写真ボックスなどに出向きました。
これが結構面倒ですよね。
写真写りは悪いし、乾燥に時間がかかるし、前で待ってるのも恥ずかしかった記憶があります・・・。
新卒であればスタジオで撮影するという方法もあるでしょうが、中途採用でわざわざお金をかけるのもちょっと考えますよね。
最近では、証明書写真を作成できるアプリがスマホからダウンロードできて、自宅で簡単に撮影できてしまいます。
私も、試してみたのですが、過去に証明写真ボックスで撮影した証明写真と大差ありませんでした。
しかも、アプリだとクマ隠しまでできるんですね!(笑
便利な世の中になったものです~♪♪
自宅のプリンタでL版の写真用紙にプリントをして完了。
ほんと、コロナで外出自粛でも一通りのことができる世の中なんですね。
有難いです。
ちなみに我が家には切手が大量にあります。
わざわざ郵便局に行かなくても良い様に、切手は用意してあるので、応募書類に切手を貼ればポストに投函して完了です。
ついでにマイページの開設をしよう!
2020年よりハローワークインターネットサービス上に「マイページ」を開設できるようになりました。
とはいえ、オンライン申込ができる訳ではないので、お気に入りの求人や求人検索の保存くらいしかできることはないのですが、企業からのメッセージを受け取ったり回答をしたりという機能がついています。
その為、選考結果をこのマイページ経由で連絡してこられる可能性があります。
ハローワーク経由で応募をした場合には、このマイページも一緒に作っておきましょう!
通常であれば、ハローワークに来所しアカウント登録をする必要があるのですが、新型コロナ禍の中ですので、アカウント登録も電話でやって下さいます。
具体的には、
①ハローワークに自分の「メールアドレス」を伝える
②ハローワークからメールで「パスワード登録申込受付通知」が届くので、メールに記載されている「認証キー」をコピペする。
③認証キーが届いたら、ハローワークインターネットサービスの「求職者マイページ開設(パスワード登録)」より、「パスワード登録」画面が表示されるので、パスワードと認証キーを入力する。
ちなみに、求職者マイページ開設(パスワード登録)は、
この様なボタンです。

自宅にいながら、マイページの開設までできてしまう!・・・すごいですよね。
まとめ
新型コロナ禍で就職活動を心配していましたが、求人数も増えてきて一安心しています。
又、各行政がコロナ対応をして下さっているお蔭で、出向かず求人への応募ができるのは有難い限りですね。
企業での面接も、オンライン面接を導入されているところもあるので、面接すら出向かなくて済むかも知れません。
私が希望している企業は筆記試験があるので行かなければなりませんが、マスクをつけての面接となりそうです。