小学校の歯科検診。 虫歯で引っ掛かるなら分かるのですが、小学生なので「歯並び」や「噛み合わせ」でも引っ掛かるんです。。。 歯科検診に限らず、内科検診や眼科検診なども「再検査」となっていたら病院に行って検査をし、検査結果の紙を学校に提出しなけ…
我が子のいじめ問題、一度は経験されたことがあるのではないでしょうか? 大きくなるにつれ、親には言わなかったり子供自身で解決しようとすることが増えてくるかと思いますが、小学校の間はそうもいきませんよね。 大抵、親に言ってくると思います。 「○○く…
家賃、水道光熱費、食費、スマホ代、学校の諸経費・・・。 収入は少ないのに、支出の多いこと多いこと。 ぎりぎりで生活をまわしているのに、週末に子供と出掛けるお金なんてナイナイ! と割り切れれば良いのですが、 「○○くんは釣りに行ったー!」 「○○ちゃ…
いきなりですが・・・、目標収入ってありますか? 私はひとり親になって7年が経過しようとしていますが、目標としている収入があります! ・・・それは、400万円!! 個人的に、400万円あれば普通に暮らせるかな?と思っています。 ちなみに現在は300万…
最近のスマホの機能ってほんとすごくて、パスコンが要らないくらいの性能になってきましたよね。 ただ、そういう高機能スマホはお値段も高い・・・。 スマホにこだわりがある方は選択肢が広がるのでしょうが、個人的には安くて普通に使えるスマホをもっと出…
昭和の時代は、親戚みんなが揃って手作りのおせち料理でお正月を迎えたものでした。 ・・・私の子供の頃は、まさにそんな時代。 昔は子だくさんですから、いとこの数も多く、みんなでワイワイ遊びました。 時代が変わって令和の現在、核家族化が進んでいます…
11月にオープンしたばかりのニンテンドー大阪。 場所は大阪の梅田大丸店です。 ショップなので、普通に行って普通に買い物ができそうなものなのですが、これがまた大人気でして。。。 12月現在でも整理券を取らないと、入ることはできません。 オープン当初…
令和4年。 電気代が高くて困っています。。。 来年から政府の電気代支援策で安くなるようなので少しホッとしますが、それでもまだまだ高い電気代。 寒さを我慢するというよりは、効率的に節電をしたいものです。 そんな我が家の節電方法をご紹介します! 一…
1年があっという間に過ぎ去り、もう年末近くになりました。 会社にもお歳暮が沢山届き、年の終わりを感じさせてくれます。 そしてもう一つ年末の風物詩、それは「ふるさと納税」です。 冬の賞与が支給された段階で、自分の1年間の収入が確定しますので、控…
我が家もそうですが、子供がコロナに感染し、医療保険から高額な保険が下りました。 いざという時役に立ちますね。 ただそれも、、、、これまではMy-HER-SYS(マイハーシス)の療養証明書の画面を印刷して保険会社に請求書と共に送れば良かったのですが、9月…
新型コロナウイルスと共存して1年以上経ちましたが、まだまだ終息の傾向にはありませんよね。 変異ウイルスにより子供たちにも感染が広まる状況下で、やむなく会社を退職する選択をされる方も少なくない様です。 そんな時に、少しの間生活を支えてくれるの…
小学校から「分散登校」に関する案内がありました。 2週間にも渡る、ゆったりとしたスケジュールです。 子供への精神的配慮のため、週に何回か短い時間で登校させるようです。 私は地域委員なので、集団登校の送り出しが大変になり、当面は忙しくなりそうで…
元夫と暮らしていて「これはもう無理だ・・・。」と判断したとき、最初は別居からスタートしました。 その時にお世話になったのが、実家です。 母は別居も離婚も反対していました。 でも、精神的に参っている私を見ていて、諦めたのでしょう。 ・・・実家へ…
正社員から派遣社員になって約10年。 40代なので、正社員歴もそれなりにありますが、派遣社員歴も同じくらい長くなってきました。 派遣社員のメリットは何といっても自分に合った企業を選べること! 時間も、職種も、時給も選べます。 ・・・人間関係だ…
新型コロナでスーパーに買い物に行くのもためらう中、運転免許証の更新案内がハガキで届きました。 よりによって、更新の時期が今年とは・・・。 自宅に届いたハガキは従来と同じもので、コロナに関する表記は一切ありません。 「あれ?でも、テレビで更新時…
新型コロナの感染拡大で、世の中が大変なことになっています。 正規雇用、非正規雇用問わず、ものすごい失業率ですよね。 大手企業や公務員以外は、いつどうなるか分からない不安でいっぱいです。 そんな中、気になるのは失業した際の失業保険ではないでしょ…
人事部にいると従業員さんから度々依頼されるのが、 「入院することになったので、病院から限度額認定証を提出するように言われています。発行をお願いします。」 ・・・というもの。 皆さん、限度額適用認定証というものが何かを知らず、「病院から言われた…
「役員は計画的に!」 ・・・という言葉を聞いたことはないでしょうか? 特に保育園だと、周りのお母さん達が計画的に役員に立候補されていたりするのを初めて目にする機会なので、驚かれると思います。 当たるまでやらないというのも一つの手だと思います。…
政府より緊急事態宣言が出され、リモートワーク(在宅勤務)推奨となりました。 派遣先が大手企業ということもあり、積極的にリモートワークへの切り替えが行われています。 社員やパートさんは会社の直雇用なので良いとして、派遣社員は一体どういう扱いに…
長年人事部にいると、従業員さんの知識も変わってきているな~と感じます。 ひと昔前は、「社会保険料って何ですか?」という質問が普通でした。 「健康保険と厚生年金のことですよ」と答えても、違いが分からない方も沢山おられました。 でも、時代が変わり…
保護者会の本部役員になった一番のメリットといえば、保護者会会則を変更できることではないでしょうか。 会社で言うと、人事部のような役割です。 ・・・とはいえ、実はこの会則、本部役員だけで自由に変更することはできません。 会員である保護者への周知…
小学校の教科書代は無料、給食費は口座から引き落としが一般的で、学校によっては封筒に現金を入れて子供に持たせるところもあると思います。 でも、実際には、給食費以外に「預り金」という名目で引き落としがかかります。 預り金とは何なのでしょうか? 預…
幼稚園や保育園で行われるバザー、楽しいですよね。 息子が保育園に通っていた時も、保護者会主催のバザーがありました。 保護者会主催といえば・・・、やってくるのが保護者会挨拶!!(笑 挨拶文を考えるのも一苦労だと思いますので、こちらをご参考下さい…
新型コロナウイルスですっかり忘れかけていた「同一労働同一賃金」。 本当はもっと特集されるはずのものですが、どの番組もネットも、新型コロナ一色となっております。。。 私自身は派遣社員のため、この同一労働同一賃金の施行を実感できるはずなのですが…
小学校が休校に入り、ずっと気になっていた派遣社員の扱い。 派遣会社より指針が出ましたので、ご参考までお伝えしたいと思います。 www.crea07.com 会社欠勤・休業時の手当 小学校休校中の特例措置の対象者 子供が感染すると全額支給、自身が感染すると6割…
仕事帰り、自宅のポストを開けると薄い水色の封筒が入っていました。 差出人は、「厚生労働省 職業安定局雇用保険課」となっています。 この時点で、「あれか~!!」と察しがつきました。 雇用保険課から来る書類なんて「あれ」しか有りません。 ・・・そう…
2020年1月下旬頃、マスクが店頭から消えました。 その1週間前には店頭に並んでいたのに、あっという間の出来事でした。 そうこうしている内に、今度はデマにより紙類が消え、そして学校休校要請が拍車をかけ、みんなが不安になりました。 消毒関係のものも…
小学校では、懇談会が年に3回ほどあります。 参観の後に行われる形で、参加は自由となっています。 保育園の時にも懇談会はありました。 ・・・学校行事が好きな私は当然毎回参加。 それなりに有意義な時間を過ごし、先生や他のお母さんと情報交換をしてき…
保育園・幼稚園で忙しい保護者会を経験した方だと、小学校のPTA役員はそれほど苦ではないかも知れません。 私自身、保育園での本部役員が本当に大変でしたので、子供が小学校に入学した途端楽になりました。 ・・・この辺は、地域によりますよね。 知り合…
子供達をまるで家庭のように温かく迎えてくれる学童。 親代わりをして下さっている先生方には、感謝でいっぱいです。 我が家は母子家庭なのですが、学童には男の先生も沢山いらっしゃるので、父親がいない分、「大人の男性」と触れ合える機会は貴重だと思っ…