クレアのシンママカフェ

人事歴20年の子育てシングルマザーです!仕事と子育てを両立しながら、厳しい世の中を楽しく生きてます。

【最新!】ひとり親家庭が楽に暮らせる収入っていくら?~令和3年度全国ひとり親世帯調査結果報告を見てみよう!~

いきなりですが・・・、目標収入ってありますか?

 

私はひとり親になって7年が経過しようとしていますが、目標としている収入があります!

・・・それは、400万円!!

 

個人的に、400万円あれば普通に暮らせるかな?と思っています。

ちなみに現在は300万円です。

これは、就労収入のみの金額ですので、児童扶養手当や児童手当が別途加算されます。

 

300万円でも普通に暮らせますが、「楽」ということは決してないです。

 

そういえば、昔勤務していた会社の上司がこう言っていました。

「結婚するなら金持ちがいいぞ!離婚したとしても養育費も高いから。」(笑

まあ、高収入=高養育費とは限らないでしょうし、そもそも支払ってもらえるかも分かりませんが、何となく今なら上司が言っていた意味が分かるような気がしています。

 

 

ひとり親の平均収入っていくら?

 

厚生労働省が実施している「令和3年度全国ひとり親世帯調査」によると、母子家庭の母親の平均収入は236万円だそうです。

ちなみに、父子家庭は496万円ですので、やはり生活が厳しいのは母子家庭ですよね。

 

※出典:厚生労働省「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」

 

そして、「親からの仕送り」「養育費」「児童扶養手当」などの就労収入以外の収入を足した平均収入が272万円です。

母子家庭の母親の就労収入(実際に働いたお金)の平均が236万円で、それ以外の収入を足して272万円。

 

ここから読み取れることは、下記2点かと思います。

✿200万円程度の稼ぎがあると、児童扶養手当はかなり減額される。

✿養育費の支払いが無い、あっても少ない。

 

どれくらいの稼ぎの母子家庭が多いのか

次に、母子家庭の就労収入の構成割合を見てみます。

 

※出典:厚生労働省「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」

 

離婚を見ると、一番多いのは100~200万円未満ですので、パートの方が多いのでしょうね。子供が小さいと中途採用で「正社員」を狙うのはなかなか難しいです。

100万円未満の方は、実家で親と同居されている方もおられるでしょうし、そうでない場合はかなり生活が厳しいのが予測できます。

✿1位:100~200万円未満

✿2位:200~300万円未満

✿3位:100万円未満

 

次に、死別を見ますと、一番多いのは100万円未満です。

これは、生命保険や遺族年金が関係しているのではないかと思います。

旦那さんが残してくれた保険金や遺族年金が受給できれば、離婚のひとり親のように「就労収入が基本」とはなりませんから、そこが違ってきているのかも知れませんね。

 

ただ、どちらにしても豊かな生活ではないことだけは確かです。

 

副業の状況

「就労収入」「児童扶養手当」「養育費」などを足しても生活が苦しいのなら・・・、残るは副業しかありません。

掛け持ちでお仕事をされている方も多いかと思いますが、調査結果から副業の状況を見てみます。

 

 

結果を見ると、予想外に副業は少なくて、7.2%となりました。

・・・確かに、生活は厳しくても子供がいると時間が取れないですもんね。。。

ここが難しいところです。

 

私は副業をしていますが、正社員ですのでやはり副業の時間は子供が寝てからとなり、パソコンを使ってできる副業しか出来ません。

 

次に、副業の金額を見てみましょう。

 

やはり、金額的には圧倒的に50万円未満が多いですね。

・・・月額にして、4万円程度でしょうか。

あくまでも未満ですので、実際はもう少し少ない様な気がします。

 

収入300万の我が家の支出

冒頭で、300万円でも普通に暮らせますと書きましたが、抑えるところは抑えています。

✿家賃・・・55,000円

✿光熱費(ガス、電気)・・・20,000円(平均)

✿水道・・・5,000円(平均)

✿学費・・・8,000円(給食代など)

✿車・・・3,000円(自家用車を持たず、カーシェアリングを利用。)

✿子供の習い事・・・30,000円

✿保険・・・25,000円(老後のための個人年金含む)

✿食費・・・50,000円(外食費含む)

 

残りは、楽天やAmazonの支払いがあるので、毎月貯蓄はできません。

そこが問題なので、これからは副業での収入を増やし、400万を目標にしています。

いつか自家用車も欲しいのですが・・・、子供の習い事を優先しているため、現状では厳しいです。

ですので、「健康のため歩こう!」と健康のためということにして、基本は自転車や電車で移動しています。(歩いていませんね。。。)

 

まとめ

個人的には、やはり400万円が楽に暮らせる収入だと思っていますが、住んでいる場所や物価にも寄りますよね。

私の場合は、カーシェアリングを利用していることが最大の節約です。

そして、カーシェアリングもよほどの時でないと使わず、基本は自転車と電車でしのいでいます(笑

 

家賃も、市営住宅に移ればもう少し落とせるのでしょうが、普通の賃貸ですので安くはないです。ただ、賃貸の中では安い方で更新料も不要なマンションを選んでいます。

 

工夫で現状を乗り切り、少しでも豊かな生活になるよう副業を頑張りたいと思います。

それより、本業のお給料をもっと上げて欲しい。。。笑

【改善!】買ったばかりのスマホが重くて画面が動かない時の対処方法

最近のスマホの機能ってほんとすごくて、パスコンが要らないくらいの性能になってきましたよね。

ただ、そういう高機能スマホはお値段も高い・・・。

 

スマホにこだわりがある方は選択肢が広がるのでしょうが、個人的には安くて普通に使えるスマホをもっと出して頂きたいです。

 

でも、ここがポイントで、安くて普通に使える」ことが必要です。

 

普通に使えるってなに?と思った方は、画面が重くて動かない経験をされたことが無いのかも知れません。

 

最近購入したSH-51Cは、まさに動かないスマホでした。

 

 

画面が重すぎてイライラ

特別な機能なんてなくていい、ただ普通に動けばいいという視点でスマホを選んでいる私にとって、「普通に動く」ことが最低限の希望です。

 

ところが・・・です!

買ったばかりのスマホが遅いのです。

機種は、AQUOSのSH-51C。高いスマホを買えばサクサク動くのかも知れませんが、私が払えるスマホはここが限界。

仕方がありません。

 

ただ、それでも安い買い物ではないので、何とか動いて欲しい。。。

気持ちが届かず、動かないスマホと格闘する日々が続きました。

 

ネットで調べて色々試してみる

あまりに使えないので、ネットで対処法を色々調べて試してみました。

例えば・・・、

✿画像・動画の整理

✿使っていないアプリを削除

✿再起動

✿アップデート

 

でも、どれも効果がありませんでした。

そもそも、買ったばかりのスマホですし、遅いことがおかしいですよね。

今までそういうケースに出会ったこともありませんでした。

今回のスマホが初めてです。

 

画期的な対処方法を見つける

そんな中、ある日画期的な対処方法を見つけました。

ネットの情報を参考に実際に試してみると、あら不思議・・・、投げたいくらいに重かったスマホがサクサク動くではありませんか!

 

あの時の感動と言ったら、、、

今でも忘れることができません(笑

 

私がやったことは、これだけです。

 

①設定画面→デバイス情報で「ビルド番号」を7回タップする

 

②システム→開発者向けオプションをタップする

 

③かなり下の方にアニメーションの設定箇所があるので、下記3つをタップする。

✿ウィンドウアニメスケール

✿トランジションアニメスケール

✿Animator再生時間スケール

 

④標準の設定が、「アニメーションスケール1x」になっているので、「アニメーションスケール.5x」又は「アニメーションオフ」に変更する。(3つ全て)

 

⑤これで完成です。

 

これだけの操作で、私のスマホは劇的に早く動いてくれるようになりました☆

アニメーションの機能ってスマホに負担がかかるのでしょうね。

(高スペックのスマホなら問題ないのでしょうが・・・。何しろ安いですので)

 

まとめ

ある程度使い込んだスマホなら買い替えの時期かな?で済みますが、買ったばかりのスマホだとそうもいきません。もったいないですし、、、

 

たまたま対処方法が見つかったのでラッキーでしたが、せめて普通の速度で動くようなスマホを売り出して頂きたいです。。。

解決するまでの日々が大変でした。

 

皆さんも、買ったばかりの【安めの】スマホが重くて不便でしたら、一度試してみて下さいね☆

子供が喜ぶおせち料理のおすすめは?~みんな大好き、ポケモンおせちがおすすめ~

昭和の時代は、親戚みんなが揃って手作りのおせち料理でお正月を迎えたものでした。

・・・私の子供の頃は、まさにそんな時代。

昔は子だくさんですから、いとこの数も多く、みんなでワイワイ遊びました。

 

時代が変わって令和の現在、核家族化が進んでいます。

親戚で集まらず、自宅でお正月を迎えるご家庭も多いですよね。

 

さらに加えて、おせち料理も「手作り派」より「購入派」が増えてきました。

会社でおせち料理の話をしていても、若い方は購入される方が多いです。

 

ただ、悩むのが子供がいるご家庭ではないでしょうか?

・・・なぜなら、おせち料理には子供が飛びつくようなものは少ないからです。

 

さて、そんな中、感動のおせちに出会いました☆^^

 

 

子供に大人気!キャラクターおせち

様々な通販サイトやデパートなどでおせちが販売されています。

時代なのか、クリスマスケーキと同等くらいの種類があるのではないでしょうか。

・・・それだけ需要があるということですよね。

 

そんな中、ついつい大人用のおせちを購入してしまいがちですが、最近子供達に人気なのはキャラクターのおせちです。

それも、色々な種類が発売されています。

 

そんな中で、私の一押しなのが、「ポケモン」のおせち。

 

何がおすすめかというと、まずお重です。

・・・そうです!

お重が「モンスターボール」なんです(笑

何て斬新なんでしょう。

 

普通のお重にキャラクターのおせちが定番の中、モンスターボールに詰め込んでしまうなんて・・・、発想が素晴らしい☆

 

子供、特に男の子は大喜びです。

でも、最近ポケモンって女の子にも人気ですよね。

 

ポケモンおせちの内容

注文すると、冷凍で年末の30日に届きました。

お正月の元旦に食べるとして、前日の31日に冷蔵庫にて解凍します。

ですので、届いた時はまだ冷凍庫で保管されると良いです。

 

我が家は、31日の夕方頃に冷蔵庫に移しましたが、元旦にはきちんと解凍されていました。

 

2023年のおせちの内容はこんな感じです。

 

 

1の重

✿ブルーべりー餅

✿抹茶ロールケーキ・・・子供におすすめ!

✿卵焼き・・・子供におすすめ!

✿栗きんとん・・・子供におすすめ!

✿金時人参入り生酢

✿鶏野菜三色巻

✿蟹風味蒲鉾チーズ巻

✿ハンバーグデミソース・・・子供におすすめ!

✿チーズ入りパテの肉巻・・・子供におすすめ!

✿いくら醤油漬・・・子供におすすめ!

✿若桃甘露煮

✿桜型大根

 

2の重

✿金柑甘露煮

✿田作り

✿黒豆

✿三色団子松葉串・・・子供におすすめ!

✿紅白蒲鉾・・・子供におすすめ!

✿伊達巻・・・子供におすすめ!

✿たたきごぼう

✿お祝い海老・・・子供におすすめ!

✿一口昆布巻

✿数の子醤油漬

 

・・・結構な品数ですよね。

昔は、冷凍のおせちって味が落ちるイメージでしたが、個人的には冷蔵も冷凍も差は少なくなってきた気がします。

 

直前まで冷蔵庫に入れているので、ハンバーグは電子レンジで温めましたが、子供に大人気でしたし結構美味しかったですよ☆

 

食材の下にはポケモンが!

お重がモンスターボールというだけで驚きですが、実は中身にも工夫が施されていまして、それぞれの食材の下にはポケモンが隠れているんです☆

 

おせちの中にミニパンフが入っているのですが、そこにヒントが書かれているので、届いた瞬間から子供のポケモン予想大会が始まります(笑

 

おせちを食べると、それぞれの下に違うポケモンが隠れているので、早くポケモンを見たくて全部のおせちを食べようとするのが微笑ましいです。

おせちに喜んで手を伸ばす光景をあまり見ないので、素晴らしい工夫だと思いました。

 

何となく、お重の下に絵が出てくるというと、でっかい絵が一つだけ出てくるイメージですが、食材ごとに違うポケモンが出てくるのがミソです☆

 

食べ終わるとお重は小物入れに

こちらのモンスターボールのお重ですが、すごいのが食べ終わって洗うとそのまま小物入れになり、飾れるんです☆

おせちが入っていたお重なのでそれなりの大きさがあります。

 

ですので、これだけでも十分価値がありますよね。

 

普通にショップで売っていたとしたら・・・、結構なお値段になるのではないでしょうか。

しかも2段ですし。。。^^

 

ポケモンおせちの値段

私は、楽天で12,650円で購入しました。

「モンスターボールに入ったおせち」「ポケモン祝い箸」「ポケモン柄の敷物」もついていたので、お得感がありました。

 

我が家は、ひとり親家庭なので、豪華なおせちは必要ありません。

子供と食べる分だけあれば良いので、おせちはこのポケモンだけで済みました。

(ちょうど、2~3人前の量です。)

 

お箸にもポケモンが印刷されているので、全てポケモン!!です(笑

 

まとめ

実家でお正月を過ごすにしろ、自宅で過ごすにしろ、子供用のおせちを別に用意してあげると、子供達はテンション上がります。

もちろん、これだけではなくて、手作りのからあげなんかも用意しますが、小学生以下のお子様がおられるご家庭におすすめです^^

 

2022年の年末は、ポケモンのソフト「バイオレット」「スカーレット」が大人気で、子供達もポケモンの交換なんかをしていたり盛り上がっていましたので、時期的にはちょうど良い感じでした。

 

ぜひ、沢山あるキャラクターおせちの選択肢に加えてみて下さいね☆

【年末年始】子供と一緒にニンテンドー大阪に行って来ました!整理券の取り方と混雑状況のご報告

11月にオープンしたばかりのニンテンドー大阪。

場所は大阪の梅田大丸店です。

ショップなので、普通に行って普通に買い物ができそうなものなのですが、これがまた大人気でして。。。

12月現在でも整理券を取らないと、入ることはできません。

 

オープン当初は、早朝から行列が出来ていた様ですが、12月に入り週末でも夕方頃までは整理券が残っていて入店できるようになったとのことですが、年末年始はどうなるのでしょうか。

 

実際に行って来ました。

 

 

ニンテンドー大阪の整理券配布場所

JRだと大阪駅になりますし、地下鉄だと梅田です。

近いのはJRですが、どこで降りたとしても「中央南口」を目指して下さい。

 

中央南口の目の前が大丸ですが、整理券の配布場所は大丸の中ではありません。

中央南口を出てすぐ左に「水の時計」がありますので、その前になります。

 

どちらかと言うと、水の時計を発見する前に整理券配布場所に置いてあるコーンやスタッフさんが見えるかと思います。

 

寒い冬に並ぶのは嫌だったので、11時頃に行きました。既に列ははけていて、すぐに整理券がもらえる状態です。

「全員揃っていますか?」と聞かれますので、複数で行く場合は全員で整理券を取る必要があります。必ず一人一枚です。

 

入店の時間を選ぶことはできず、決められた時間に大丸13階にあるニンテンドー大阪まで行かないといけません。

5分以上過ぎると無効とのことですので、5分~10分前に店舗前に到着しておけば確実です。

 

取れた時間

11時に整理券を取って、入店時間を確認すると・・・、

何と!夕方の16時!!

 

これには笑ってしまいました(笑

 

5時間待ちって、、、何かのアトラクションより長い時間待たないといけません。

 

もう少し早く行けば、もちろん早い時間帯が取れますが、大丸の中で時間を潰す方を選んだので、仕方がないですね。

 

時間の潰し方

時間を待っている間、ゆっくり大丸でショッピング。。。

といきたいところですが、子連れだとそうもいきません(笑

 

そんな時にお薦めなのが、ニンテンドー大阪の真横にある「ポケモンセンター」です。

私も最初、ポケモンセンターって何をするところなのかと思ったのですが、要はニンテンドー大阪と同じ様なショップでした。

 

ただこれが、、、ここも整理券を配布していまして(笑

たぶん、毎日という訳ではないのでしょうが、年末だけに混んでいるからでしょうね。

ポケモンセンターの整理券の配布場所は、時間で場所が変わっていましたが、大体ショップの近くで配布されています。

ニンテンドー大阪のようにややこしい場所ではありません。

 

さて、こちら取れた時間は、2時間後でした。

なので、ニンテンドー大阪の待ち時間の間にちょうど良かったです。

 

ただ、一つ問題が。。。

ニンテンドー大阪とポケモンセンターの両方に行くと、散財しますので要注意です!(笑

「これも、あれも」と親におねだりしているお子さんを沢山見かけました。

もちろん、我が家も・・・です。

 

ニンテンドー大阪が13階にあって、14階がレストランなので、時間が有り余っている場合は、食事タイムにするのが良いと思います。

ただ、12時前後はかなり混雑していますので、時間を外された方がスムーズです。

 

ニンテンドー大阪の混雑状況

私が行ったのは年末の12月29日ですが、かなり混雑していました。

もちろん、入場制限がかかっている訳ですが、ポケモンセンターが横にある関係で、とにかく「人、人、人・・・」。

ただ、お店は普通に買い物ができるレベルです。

 

オープン当初はレジにかなり並んだ様ですが、年末でも5分程度でした。

ですので、レジ待ちはそれほど心配しなくて良いと思います。

大きな白いお買い物バックが用意されていますので、それを持って買い物をします。

皆さん、これでもかというくらい詰め込んでおられましたよ(笑

 

通な方は、ネットで購入できる商品は買わず、店舗でしか買えないものを選んで購入されていました。すごい!

 

お会計の時に、無料で小分けの袋をつけて下さいますので、必要な枚数お願いしましょう。

 

年末に整理券が無くなった時間

ちょうど、14:30~15:30頃に食事をしていたのですが、15:30過ぎにニンテンドー大阪に行ったときには、「整理券配布修了」と書かれていました。

ですので、やはり安心なのは午前中ですね。

平日なら大丈夫だと思います。

 

整理券のことを知らずに、直接店舗に来られている方もいましたが、既に整理券が無くなっていて・・・、がっかりして帰られていました。

 

普通、買い物をするだけなのに整理券が必要なんて思いませんもんね。

 

ニンテンドーの人気はすごい!

整理券を取って何時間も待ってでも買い物をしたいと思わせるニンテンドーの商品って、やっぱりすごいですよね。

子連れの方よりは、大人だけで来られている方の方が多かったですし、外国人の方もいらっしゃいました。

事前に整理券の情報をキャッチされているのがすごいです。

 

そして、何しろ大きな買い物バックに入れていくシステムなので、ついつい入れすぎ・買い過ぎてしまいます。

せっかく待ったんだから・・・という心理も働きますしね。

クレジットカードももちろん使えますので、いくらまでと上限を設定することをお薦めします。

冬の電気代が高くて生活が大変!!母子家庭の究極の節電方法をご紹介。

令和4年。

電気代が高くて困っています。。。

来年から政府の電気代支援策で安くなるようなので少しホッとしますが、それでもまだまだ高い電気代。

寒さを我慢するというよりは、効率的に節電をしたいものです。

 

そんな我が家の節電方法をご紹介します!

 

 

一番のおすすめは、こたつ☆

職場で仕事をしていていつも思うのですが・・・、いくらエアコンが入っていても足元が寒いのです。足元が寒いと全体的に寒く感じますし、冷えやすいです。

 

不思議なもので、逆に部屋が多少寒くても足元が温かいと身体が温まります。

むしろ、エアコンがついていると暑く感じることも。。。

 

でも、こたつの電気代って本当に安くて、いくらだと思いますか?

・・・1時間5円程度なんです。

我が家は日中は誰もいませんので、使うのは朝と夕方以降のみ。それでも、1日8時間ぐらいはつけっぱなしになります。

ですので、朝起きてすぐと帰宅してすぐだけエアコンで空気を温め、その後はこたつだけで過ごしていることも多いです。

 

特に子供は、足元だけ暖かければ満足なようですよ。

 

年間の電気代

1年間で電気代が高いのは、8月と1・2月です。

夏よりも冬の電気代の方が高くなります。

ただ、こたつを中心に生活すると、月に2,000円程度で済みますから、とっても経済的!

もちろん、他にも冷蔵庫やテレビなども電気代がかかりますので、毎月の請求はもう少し高くなりますが、エアコンだけに頼るよりは圧倒的な安さです。

 

以前、他の暖房器具を色々試しましたが、一番高かったのは床暖房で(分譲賃貸マンション)、請求が3万近くになり青ざめました。

後は子供が小さい時にセラミックファンヒーターなども使いましたが、やはり電気代は高かったです。(2万円程度でした)

 

こたつの効率的な温め方

私が長年こたつを愛用していて、こたつだけで過ごす時に最も効果的なのは、

①下に敷くラグは温かいものを

こたつの敷布団は、こたつ布団のセットで販売されているものではなく、毛がふさふさのラグがお薦めです!

そもそもラグ単体でも温かいので、ラグ+こたつになると最強です。

 

②フリースを着る

それでも、空気が冷たいとこたつだけでは上半身が寒く感じる日があるかと思います。

そんな時にお薦めなのが、フリースです!(笑

一度試して頂きたいのですが、フリースを着てこたつに入ると、もはや敵はいません。

 

フリースを着たまま家事もできますし、これがはんてんやガウンになると、家事をするには邪魔になるので、やはりフリースがお薦めです。

 

③掛け布団はサイズに合ったものを

こたつの大きさに対して掛け布団が小さいと、隙間ができてしまい温かい空気が逃げてしまいます。

あまりに大きすぎると、余った生地がこたつの中に入り込み、最悪火事にならないとも限らないので、やはり適正なサイズをお薦めします。

 

こたつ以外の暖房器具

個人的には、ガスファンヒーターが好きです。

電気代も安く、すぐに部屋全体が温まります。朝に最適☆

 

ただ、私がガスファンヒーターを避けている理由は、子供がいるからです。

「走ってはダメ!暴れたらダメ!」と日頃から言っていても、テンションが上がった子供は急にはしゃぎます。

 

私のマンションはガスファンヒーターが使用できる環境なので、以前ガス屋さんが点検に来られた時に安全性を聞いてみたのですが、

ホースを無理やり引っ張らなければ、ガスが漏れることはまずありません。」

と言われました。

 

子供がうっかりホースに足を引っかける・・・ということが容易に想像できたので、それ以来ガスファンヒーターは候補から外れています。

でも、大人だけのご家庭やある程度お子さんが大きくなられたご家庭なら、大丈夫だと思います。

 

夜寝る時の節電対策

「寝る時にエアコンをつけています」とおっしゃる方がおられ、驚きました。

なぜなら、我が家は寝る時、真冬でも暑いくらいだからです。

・・・エアコンはつけていません。

 

どうしているかというと、羽毛布団のカバーを毛布仕様のものにしています。

羽毛布団+毛布より、羽毛布団に毛布カバーの方が温かいです。

 

本当に温かいので、一度お試し下さい。

 

エアコンをつけないので、空気も乾燥せず喉も痛くならないですよ。

加湿器もカビが怖いですしね。。。

この時期、エアコンをつけて寝ている方が良く咳をしているのを目にします。

夜の暖房はもったいないので、寝具を上手く活用したいですね。

年収300万のシングルマザーの場合、「ふるさと納税」はいくらできるんだろう?

1年があっという間に過ぎ去り、もう年末近くになりました。

会社にもお歳暮が沢山届き、年の終わりを感じさせてくれます。

 

そしてもう一つ年末の風物詩、それは「ふるさと納税」です。

 

冬の賞与が支給された段階で、自分の1年間の収入が確定しますので、控除限度額を再計算し、ふるさと納税のかけこみが増加するんです。

 

もちろん、シングルマザーでもふるさと納税は可能です!

ただ、控除限度額を正しく計算しないと、ただただ高い買い物をすることになってしまいますので、要注意です。

 

 

シミュレーションしてみよう!

ふるさと納税をしようか悩んでいる時に今年の源泉徴収票はまだ手元にはないでしょうから、年収に差が無いのであれば一旦昨年のものを参考にされると良いと思います。

 

さて、私の年収を元に実際に計算をしてみます。

シングルマザーの場合、年収200万~300万程度の方が一番多いかも知れませんね。

・・・私もそうです。

 

ふるさと納税のサイトに行くと、必ず控除限度額を計算できるシミュレーション機能があります。

ただ、シングルマザーの場合は要注意です!

 

例えば、楽天のサイト。

「簡単シミュレーター」というものがあります。

実際にやってみますと、

①あなたの年収

②家族構成

③扶養家族

の3つがあります。

 

それぞれ、実際の情報を入れてみます。

あなたの年収・・・3,280,000

家族構成・・・独身(独身か既婚しかありません)

扶養家族・・・いる(子供の年齢)

 

結果は、33,411円が控除限度額と算出されました。

 

でも、上記のシミュレーションにひとり親がありません。

 

次に、より詳細なシミュレーションができる「詳細シミュレーション」をやってみることにします。

ここで源泉徴収票を用意しまして・・・・。

 

 

必要になるのは、以下の3つです。

③支払金額・・・3,280,000

④給与所得控除後の金額(調整控除後)・・・2,216,000

⑤所得控除額の金額・・・1,474,532

 

赤字の数字は、実際の私の源泉徴収票の金額です。

 

実際に入力してみます。

 

結果は、19,467円が寄付上限額となりました。

 

いかがでしょうか?

正しく情報を入れないと、これだけの差が出てしまうんです。

特にひとり親の場合は、元々年末調整で受けることができる控除が多いですので、ふるさと納税の上限額はその分低くなります。

支払う税金が少ないですので。。。

 

ふるさと納税の仕組み

さて、ここで改めてふるさと納税の仕組みを思い出しましょう!

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付ができる制度です。

そして、寄付金のうち2,000円を超える部分については、所得税の還付や住民税の控除が受けられます。

更に、お礼の品(返礼品)がもらえるんですよね。

 

つまり、自己負担2,000円で返礼品がもらえる・・・ということになり、皆さん様々なふるさと納税のサイトから返礼品を選んで寄付をされています。

応援したい自治体がある方もおられるでしょうが、返礼品で選んでいる方の方が多いのではないでしょうか。

 

シングルマザーにふるさと納税は必要か?

さて、ここで考えてみます。

私の、年収300万のシングルマザーの寄付上限額は、19,467円でした。

そうすると、実際の寄付額は15,000円程度になるでしょうか。

超えてしまうと、高い買い物になりますので、、、

ここから2,000円が自己負担ですので、残りの13,000円分所得税や住民税が安くなる訳です。

 

ただ、最初にふるさと納税で15,000円の寄付をしている訳ですから、ここまでは得はしないですよね。

では、何が得になるかというと・・・、

例えば、寄付額15,000円で返礼品は「果物」を選んだとします。

その返礼品分が得をする部分です。

 

ただ、その果物を実際に買うと15,000円もするでしょうか?

・・・もちろん、しません。

その果物、普通に買うといくらでしょう?・・・おそらく3,000円~5,000円程度です。

ところが、2,000円の自己負担がありますので、得をするのは1,000円~3,000円程度となります。

 

意外と少ないですよね・・・。

 

これが、年収500万、800万、1,000万といった方の場合は、寄付上限額が高いですので、自己負担2,000円で返礼品を選び放題、ということになります。

 

この仕組みは当然といえば当然で、沢山税金を納めている方にメリットが出ますよね。

 

源泉徴収票の仕組み

私の場合の寄付上限額は、19,467円ですが、この金額を紐解いてみることにします。

 

まず、

①支払金額・・・3,280,000円

これは年収ですのでそのままですね。

 

②給与所得控除後の金額・・・2,216,000円

これは、サラリーマンの経費と呼ばれるもので、自動計算になります。

ふるさと納税を検討しているシングルマザーなら、収入が1,800,001~3,600,000円までの方が多いのではないでしょうか。

私もこのラインになりますので、

収入金額3,280,000×30%+80,000=2,216,000円となります。

 

③所得控除額の合計額

私の場合は、下記を全て足した金額になります。

✿基礎控除・・・380,000(高収入でなければ一律です)

✿ひとり親控除・・・350,000円(一律です)

✿保険料控除・・・103,424円(ご自身が加入している保険料の控除額です)

✿社会保険料控除・・・541,108円(お給料から天引きされている社会保険料です)

 

その他、住宅借入金控除などもありますし、ご自身が受けられる控除額を全て足します。例えば、仕事に就く前に自分で国民健康保険や国民年金に加入していた場合は、その保険料も足します。

何があるかは、年末調整済の源泉徴収票を見れば分かりますよ。

 

つまり、ここまで見ると、年収300万のシングルマザーでも、控除額が少なければふるさと納税の上限額が増えることがお分かりかと思います。

私の場合は、保険料控除が多いですので、民間の保険に加入されておられない方であれば、私よりももっと上限額が増えることになります。

(払っている税金が多くなりますので。。。)

 

ふるさと納税のメリット

シングルマザーの場合は、児童扶養手当を受けているのは、居住地の市区町村ですから、本来はふるさと納税をしないで自分の市に普通に納税した方が良いのかも知れませんね。

手当だけもらって、他の市区町村に納税するというのも・・・(笑

 

ただ、少しの楽しみとして、お子さんの好きなアイスクリームや果物、生活に必要な消耗品がもらえる市区町村に寄付するのも良いかも知れません。

お子さんも、何か自分が好きなものが届いたら嬉しいでしょうし(^^♪

 

上限額を超えて寄付をすることだけは損になりますので(その市をどうしても応援したいという理由なら別ですが、シングルマザーにそれだけの余裕はないですよね。)、ふるさと納税のサイトで正しく上限額を計算してみて下さいね。

【令和4年~】コロナで陽性になった時の所得補償はどうしよう!傷病手当金の申請方法は?

我が家もそうですが、子供がコロナに感染し、医療保険から高額な保険が下りました。

いざという時役に立ちますね。

ただそれも、、、、これまではMy-HER-SYS(マイハーシス)の療養証明書の画面を印刷して保険会社に請求書と共に送れば良かったのですが、9月末から保険金の対象になる方が限定されました。(65歳以上の方や妊婦さん、入院が必要な方など)

こうなると、民間の保険は当てにできず、従来通りの傷病手当金に頼るしかありません。

 

陽性者の傷病手当金の申請方法も、少しづつ変わってきていますので、ご説明したいと思います。

 

 

傷病手当金の支給額

まず、傷病手当金についてですが、これまでは圧倒的にメンタル系の疾患に対する申請が多かったのですが、最近ではコロナも同じくらい増えてきました。

人事部にいると、メンタル(うつ病など)かコロナか!という2択のような感じで申請書が上がってくるようになりました。。。

 

支給額は、以下の通りです。

1日あたりの金額

※出典:協会けんぽ

 

支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3

ややこしいですよね。。。

簡単に言うと、傷病手当金は働けず賃金が支払われなくなった日ごとに支給されるものですので、支給開始日(4日目)以前1年間の各月の社会保険料の標準報酬月額の平均を取って計算するのです。

 

昔は違って、支給開始月の標準報酬月額を使用していたのですが、メンタル等で傷病手当金の受給が増え、それに伴って不正が行われる事態も発生したりしたので、数年前に改正が行われ、現在のように1年間の平均を取るようになりました。

 

自身の標準報酬月額が分かる方法

人事部でしたら、この標準報酬月額がさっと分かるのですが、従業員さんの立場で計算しようと思った場合、毎月のお給料から控除されている社会保険料を見ると良いです。

その場合、保険者のホームページを見ると、社会保険の保険料額表が載っていますので、ご自身の保険料を当てはめると標準報酬月額が分かる仕組みになっています。

 

例えば、協会けんぽの場合は、ご自身の会社のある所在地が支部になりますので、東京都でしたら、協会けんぽの東京支部の保険料額表を確認します。

 

※出典:協会けんぽ

 

✿40歳未満・・・「介護保険第2号被保険者に該当しない場合」

✿40歳以上・・・「介護保険第2号被保険者に該当する場合」

 

のそれぞれ折半額を確認して、自身の給与明細から控除されている保険料額を探します。

見つけたら、一番左の「標準報酬月額」を確認し、それがあなたの現在の標準報酬月額になります。

実際には、過去1年間の平均になりますが、大体の参考にはなるかと思います。

(もちろん、1年間の給与明細から控除されている保険料額を全て調べていけば、平均は算出することが可能です。)

 

傷病手当金がもらえる期間

病気や怪我で働けなくなった時から3日間は「待期期間」になります。

この待期期間は、土日祝日等の公休日でも構いません。

又、労務不能の原因が「業務上」の場合は、労災保険を使うことになりますので、傷病手当金は支給されません。

(※ただし、労災が認定されなかった場合は、傷病手当金の申請が可能です。)

 

通常は、1年6ヶ月になります。

これまでは、途中で不支給期間があったとしても支給開始日から1年6ヶ月でしたが、

法改正があり令和4年1月1日から「通算」されることになりました。

つまり、途中で不支給期間がある場合は、1年6ヶ月より長く支給を受けられることになります。

 

とはいえ、これはあまり知られていないことですが、保険者ごとにリセットを設けていて、休職から職場復帰をして一定期間(数ヶ月)経過して再び傷病手当金受給となった場合はリセットされ、また一から同一傷病でも傷病手当金期間が開始することとなっています。

実際にどれくらい経過したらリセットされるのかは、公表していない保険者が多いかと思いますが、半年程度が目安になるかと思います。

(※いわゆる「完治」とみなされる期間になります。)

 

傷病手当金だけで生活できる?

いざ傷病手当金を受給するタイミングになって会社の人事部に確認すると、

「傷病手当金を受給できますけど、お給料の2/3程度しかもらえないです。」

と言われた方もおられるかも知れません。

 

確かに、短期間であれば有給休暇を使う方が経済的には良いかも知れません。

 

例えば、お給料が20万円の方の手取り額は、控除するものが社会保険料や所得税、そして住民税だけだとすれば16~17万円程度でしょうか。

 

傷病手当金の場合は、標準報酬月額が20万円とすると、20万円×2/3ですので、13万円程度になりますね。

所得税は非課税ですが、社会保険料や住民税は会社が立て替えている状況ですので、支払う必要があります。

そうすると、実質10万円程度しか残らない事になります。

 

この辺は、民間の所得補償保険等でカバーできると良いですね。

ただ、コロナでは通常それほど長期間にならないでしょうから、傷病手当金で充分に賄えるかとは思います。

 

まとめ

貯金があれば良いのでしょうが、これだけ物価高で生活も厳しいと、なかなか難しいですよね。

その為に、在宅勤務ができる会社を探すというのも一つの方法で、在宅勤務OKであればいざという時には心強いです。

コロナの自宅待機期間であれば、症状さえなくなれば在宅勤務が可能になります。

 

特に、子供が小さかったりすると、自分だけでなく子供がコロナに感染してしまう可能性もありますので、在宅勤務が最も強い保険かも知れませんね。