運動会シーズンがやってきましたね。
昔はどこも秋といえば運動会でしたが、最近では春に実施するところも増えてきました。
・・・とは言っても、やはり運動会の本番はこれからだと思います。
小学校の運動会は、1年~6年までそれぞれ競技が行われますので、かなり見ごたえがあります。
そんな中でのPTA挨拶。緊張しますよね。
事前に軽く練習をしておくと当日の緊張感が和らぎますから、挨拶の例文をご紹介したいと思います。
開会式挨拶(例文)
〇〇小学校の皆さん、おはようございます。
PTA会長の〇〇です。
今日はついに運動会の本番ですね!
これまで、皆さんは暑い中、頑張って練習をしてきました。
その成果を思う存分発揮して、悔いのない楽しい運動会にしましょう。
1年生の皆さんは、小学校初めての運動会ですね。
転んだり失敗しても大丈夫です!楽しく競技して下さいね。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中子供達のため、運動会にご参加下さいまして誠に有難うございます。
子供達はこの日の為に一生懸命練習し頑張ってきました。
子供達の成長をご覧頂くと共に、温かい拍手と大きな声援を最後までどうぞ宜しくお願い致します。
そして、今日の運動会のために日々子供達をご指導下さいました先生方、本当に有難うございます。最後まで見守って頂きますよう、宜しくお願い致します。
それでは、怪我の無いよう、皆さん頑張りましょう!
閉会式挨拶(例文)
皆さん、暑い中1日お疲れ様でした。
今日は素敵な運動会になりましたね。
1年生~6年生まで、全員が沢山の競技に真剣に向き合っている姿に感動しました。
練習通りにできなかった競技もあるかも知れません。
でも、皆さんの頑張りはちゃんと伝わってきました。
今日はゆっくり休んで、疲れを取って下さいね。
保護者の皆様、本日は最後の最後まで子供達に熱い声援を送って下さり、又、保護者競技等ご参加頂きまして、本当に有難うございました。
子供達から感動をもらい、そして成長した姿を見ることができて大変嬉しく思います。
今日1日頑張った子供達へ、どうぞ温かい言葉をかけてあげて下さい。
最後になりましたが、校長先生初め諸先生方、そしてご来賓の皆様、今日の運動会を無事終わることができて、本当に感謝しております。有難うございました。
今後共、子供達へのご指導の程、どうぞ宜しくお願い致します。
それでは、これをもちまして、PTAからの挨拶とさせて頂きます。
本日はお疲れ様でした。お気をつけてお帰り下さい。
運動会挨拶のポイント
保育園や幼稚園と違って、小学校の校庭は広いです。
ですので、
①原稿を見ながら
②大きな声でハキハキと
③元気よく
挨拶されると良いと思います。
私自身も会長経験がありますが、原稿を見ながら挨拶された方が良いと思います。
色々な挨拶を聞いていると、たまに挨拶途中に言葉に詰まり、空白の時間ができる場面もあったりして・・・、逆にこちらがドキドキしてしまいます。
思わず、「がんばれーーー!!」と声をかけてしまいたくなりますよね。
校庭は広いので、原稿を見ているかどうかなんて誰も気にしません。
それよりも、マイクを通して校庭全体に声が響き渡りますので、詰まらずはっきりと挨拶した方が印象は良いと思いますよ。
最近の運動会事情
昔は、家族全員でお弁当を食べる姿が印象的でしたよね。
最近の運動会は、父子家庭・母子家庭・共働き家庭への配慮もあり、お弁当は子供達だけで教室で食べる学校が多い様です。
保護者が運動会に来られない子供もいますので・・・。
その為、保護者は一旦自宅に帰り、午後からまた学校に出向く形になります。
たまに、そのままビニールシートで保護者のみでお弁当を食べている姿を見かけますが、ほとんどの方が自宅に帰られます。
保育園や幼稚園のような「親子競技」はありませんが、保護者参加の競技がある学校があります。
自由参加となりますが、1クラス何名かづつは保護者が出て競技をしています。
競技内容としては、大玉送りや玉入れ、綱引きなどが多い様です。
ただ、大規模小学校の場合は、保護者競技をやっていると収拾がつかないため、最初から競技は子供達だけとしている学校も多いようです。
子供の学校でも、途中から保護者競技は廃止となりました。
まとめ
運動会のPTA挨拶、誰でもマイクを持つと緊張してしまいますが、運動会に限って言えば、それほど挨拶に注目している人はいませんので、安心して大丈夫です。
保護者競技などもなく主役は子供達ですので、挨拶さえ終わればゆっくり応援できると思います。
各学年ごとの競技もさることながら、1年生~6年生までの全校競技やダンスなども見物ですので、ぜひ親子で運動会を満喫して頂ければと思います。
楽しい運動会になると良いですね。